facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/24(水) 19:40:40.78
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/04/26(土) 15:10:30.03
エーゼット製のシリコンスプレーがいいな!!安価だ。
器具がツルツルになる。合成樹脂ゴム製品にもに良いし!!
布に濡たして、メガを測定すると、すぐ乾くので問題なかった。

高価なシリコンもメガーで測定しても、針は振れる。メガ特性は同じよう
な現象だった。

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/04/26(土) 15:16:50.99
ムサシのHPにある碍子クリーナーが良かった
100メガが5000メガまで復活した

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/04/26(土) 16:22:45.95
大都工業の碍子クリーナーもいいようだ。

LBSの50Mが250Mに成ったとか。。

清掃語にシリコーン皮膜が出来るらしい。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/04/27(日) 17:49:58.88
足がおそいな〜〜

電検3種の2チャンネルに、乗り換えようか?」


ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2014/04/27(日) 20:29:50.13
>>595
VCBに使うと良い感じ。
青? ドライタイプ?どっちが良いんだろ。汚れ落ちやすくなるし、高湿度でも絶縁下がりにくくなるようです。

>>597
No1000は使ってる。確かに良い。
ただ、気候によっては乾かなくて面倒。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2014/04/28(月) 07:36:50.60
昔は青缶のみだったが、今は緑缶が出て青は使わなくなった。中身はシリコンが主なので、同じものと思う。
ただ、噴射ガスが燃焼ガスには注意しましょう。この類はどこの製品も同じです。緑缶は200円/缶以下だから、使いやすい。
これで、高圧、低圧部類の使用上万能です。
3年位はピカピカです。

洗剤類は絶対に駄目、中性でも不安です。

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2014/04/30(水) 07:27:50.79
掃除の話で,とまったね。

高圧回路の絶縁監視のしくみを、考えないか?

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2014/04/30(水) 09:22:24.68
>>601
低圧ならLGRの警報が利用できるが高圧となるとHGRに入力
しているZCTで拾う零相電流を整定して警報を出すのかな?

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/04/30(水) 10:16:53.54
高圧ZCTが検知して、GRが動作する原理。

あくまでも、警報装置なので、別に設備したほうが、いいような?

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/04/30(水) 17:29:24.04
だ、ダメだこいつ

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/04/30(水) 17:43:45.11
独立したいけど独立しても今のお客さんが自分と契約してくれるか不安

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/04/30(水) 18:54:29.59
個人のお客さんは、まじめにやってたら大丈夫だけど
会社はなぁー、半分はなぁー、ぱぁー

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/04/30(水) 20:11:47.09
ダメだこいつ

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/04/30(水) 22:36:54.91
↑ダメだこいつも

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/05/01(木) 03:48:53.49
直接、お客さんに聞けばいいじゃん

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/05/01(木) 06:54:13.90
<<604
別に設備する理由は?

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/05/01(木) 07:47:39.28
↑ダメだこいつも

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/05/01(木) 07:48:54.10
あっほうが、あっほう法人の追認を得られなかったレス

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/05/01(木) 08:32:22.33
なにこれ 珍電落語

>三相3線式の中性点電流の事を零相電流と呼ぶ。
零相電流−−→0A電流(流れていない)

>通常は相間が120度位相で、負荷が均衡していなくても三相を合成すると0Aとなります。
負荷不平公の場合、電流位相も不平衡

>ところが、これのどこかで漏電を起こすと合成しても0Aとならないので、中性点にも電流が流れる事になります。
>ZCTは、この零相電流を検知しています。
高圧の場合は地絡、低圧の場合は漏電。中性点に電流は流れない。

>↑これが三種の試験に出ます。
何の試験か知らないが、このような試験はない。

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/05/01(木) 08:42:19.16
>>613
変なあの配変のおじさんかな?

いつまで経っても高圧の中性点がある無し議論から離れないなあ〜

1線地絡したら、どうなる?

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/05/01(木) 09:01:21.58
なにこれ 珍電落語

>これが崩れるよ、磁気が発生して、ZCTの2次側に、微弱電圧が取り出せるしくみでrすね。
こりゃ、冗談や落語で済まされない。間借り間違えれば死に繋がるな。

あっほうよ、去れ!!!

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/05/01(木) 09:10:32.55
この青親父は去れ、これだからスレが少なくなる。
こんな管理者はいらね〜〜!!

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/05/01(木) 09:17:22.49
>>614
>電検3種の2チャンネルに、乗り換えようか
お前にはここがふさわしいようだ。
ここなら実務に携わらない奴のすみかだからな。

>1線地絡したら、どうなる?
幼稚園児じゃあるまいし、ところ構わず、あれなあーに、これなあーにと
わめくなよ。お前に脳みそはあるのか?

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/05/01(木) 11:18:08.75
去りゆくあっほうに贈る言葉

キルヒホッフの第1法則
電気回路の分岐点について、そこに流れ込む電流の和は、そこから流れ出る電流の和に等しい。

と言うことで、どのような点であっても電流は流れないと考えて良い。


キルヒホッフの第2法則
電気回路の任意の一回りの閉じた経路について、電位差の和は零である。

非接地系高圧配電線に於いて、一線地絡時地絡点には√3×線間電圧が
発生すると考えられている。
そこで、どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか。
一人寂しく考えてみたまえ。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/05/01(木) 11:41:08.13
今日は休暇か?

レスが盛んだね。

青いおじさんの質問は、配変が好きだね。すぐに配変のDGRがトリップ
して終わり。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/05/01(木) 11:43:12.99
>>614の一線地絡は、需要家の範囲でのはなしだよ。(笑)

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/05/01(木) 12:20:34.93
>>618

キルヒより鳳テブナンが便利かも..

宿題だ!!連休無しでがんばれ!!

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/05/01(木) 14:57:59.00
ダメだこいつ

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/05/01(木) 15:08:00.01
>>620
どこまで馬鹿なのだ。そこなしのばか、確定。
あっほうよ、あっほう法人はお前を認めていない。
お前を認めるほど馬鹿にはなれないと言うことだよな。

底なしの馬鹿が底なしの馬鹿を認めたら天才になるのかな?
どうでも良いけどな。

さようなら! あっほう及びあっほうほうじん!

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/05/01(木) 15:20:28.44
>>620
>一線地絡は、需要家の範囲

「どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか」
この回答に全くなっていないことを理解できない間抜けなあっほうであった。
馬鹿笑いのおまけがつくところがとてもすてき。

去りゆくあっほうに贈る言葉

その馬鹿面をこれ以上さらす必要はねぇーぞ。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/05/01(木) 15:23:28.71
だ、ダメだこのスレ、、、

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/05/01(木) 15:30:19.03
これが青字のおやじか!!

宿題をまじめにやれよ。。

例えば青字が持ってるLBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることは

わかるだろう、、、わからないのなら、管理者を卒業だ!

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/05/01(木) 15:34:23.93
あっほうが屑未満なだけで、お前の他にだめな奴はいない。
いるとすれば、あっほう法人くらいなものだ。

このスレは立派なものだ。
あっほうの書くレスが全くのだめだめあるだけよ。

おいとまを!!!!!

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/05/01(木) 15:49:09.16
>>626
>宿題をまじめにやれよ
俺は、国民の義務を果たして幾年月、あっほうに幾ら言われてもきれいさっぱり忘れてしもうて
何のことやらさっぱり分からぬ。

>LBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることはわかるだろう
電気料金不払いのため、AS開放になっている
何も起こらない!!!!!

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:30:06.30
電力からの供給を止めたのか?とめられたんだね。かわいそうに。

よって、青字の宿題は免除しよう。。

さっきの宿題、3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。

結構低い絶縁値で落ちるようにしている。

この0,2AをZCTが検知している。

普通、安全面で6MΩ以上としているが、この値では、眠れない。
もう少し上げて50MΩ以上は欲しい。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:34:23.13
高圧側の絶縁抵抗値は規定がありませんね。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:39:19.82
このGR用のZCTは大事な役目をしている。いわゆる、波及事故防止用だ。

ここを、改良しないほうが良い。これが、別に検知回路を構成させる理由。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:44:14.86
>>630

確かにこれ以上にしなさいとは技術基準には載ってない。
ただ、漏れ電流を1mA以下にしなさいとは成っている。
この値を3810Vで割れば、約3.8MΩ以上となるよう。。

でも、実際管理では30MΩ以上としている。これは各管理者で納得すれば良いのでは。

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:52:15.66
>>629
>3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。
やはり、あっほうですな。
どこの猿まね計算をしているのだな。
まあ、地絡電流の流れる経路を聞いても答えはないもっともであるな。

答えはないと思うが、
2次電圧3KVの対トラで一線地絡が起こった。
地絡電流はいくらか?地絡抵抗は100Ωとする。
あっほうよ、ボケ頭でがんばれ。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:58:06.69
この職業って50代以上がほとんどなの?

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:59:35.25
>>632
某財団もたしか6MΩを管理値としていたと思います。
その根拠は仰るとおりの漏れ電流1mA
ただ使用電圧6kV/1mAということだったかと思います。
某詐欺法人テ○ノは100MΩかつ弱点比3以下とか
ここは10kVメガ使用で1mAということを根拠としているようです。
他には測定はするが管理値はない
という何のために測定しているかよく分からない方もいらっしゃるようで
やはり仰るように各主任技術者の判断によるんでしょうね。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/05/01(木) 17:01:55.52
6・6の高圧回路(配電線回路)は確かに中性線という考え方は無い。

R,S,T相しかない。だから、この中の地絡相のどれかが、地絡すると、
この回路から地中に流れて、変電所までの配電線が持っている、静電誘導で変電所に帰る。漏れただけは、変に帰る。

この値は、鳳さん(日本の電気学者)とテブナンが別個に開発した、鳳テブナンの法則で求めることが可能。
使い方は、ワシもよく分からんが、おそらく、3810/Zc=Igだ。
ZCの値がまちまちなので、値は分からん。だから、想像値19kΩなら
3810/19000Ω=0.2AでGR動作で、保護成功。

なお、問い合わせの、漏れ経路は地球から湧き出て、静電誘導作用で、地絡箇所の漏れ電流値と同値で変電所に帰る。

以上、わしの考え、異論あれば書いてけれ〜〜

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/05/01(木) 17:16:38.59
電力側では6000Ωで地絡試験をしている。その時の地絡電流は
線路の長さや架空か地中かにもよるが、約0.6Aだ。だからDGRの
整定は0.2Aで協調は採れてる。・・・・青おやじより。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/05/01(木) 17:17:02.92
これが、高圧絶縁監視のしくみの元現象。

この値の平常値を、月例で中型クランプなどで測定すれば、どういう状態かがわかる、

この測定を、やらないより、やったほうが状態変化を見ることが出来るので

安心だ。これを実施しない管理者が少ないようだ。青字のおじさんはやってないの?

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/05/01(木) 17:26:29.95
.>>637
配電線に竹や樹木がふれて、地絡したときの値の6000Ωは電力のおっさんから聞いた事がある。

電力のDGRの制定は600mAではないの?

こっちは早めの19000Ω以下で、GR動作させて、縁切りしてる。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/05/01(木) 17:46:57.89
>>639
電力の送出しは0.6Aだから受電側はぎりぎり0.4A、問題なければ
0.2Aで協調はベストよ。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/05/01(木) 19:16:04.19
>>637
このレスから、ひもとく必要がある。

地絡抵抗6000Ωのときの地絡電流が0.6Aとする。
このバンクの1線当たりの対地静電容量の抵抗値を計算すると
6176Ωである(なんかうまくいきすぎ)。
次に、完全地絡電流を計算すると11418/6176=1.85A
次に地絡電流0.2Aの時の地絡抵抗は18.9KΩである。
これは11418/(−j6176+3Rg)=0.2Aから求めることができる。

これはあくまでも配変バンクでの完全地絡電流が1.85Aでの話である。
配変バンクにより、対地静電容量により完全地絡電流は変わる。

ところで、「青おやじ」ってだれだ?

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/05/01(木) 19:53:41.09
>>638
何の根拠もない。

>>638
地絡抵抗6KΩの時は0.6Aと電力の実験結果だな。
その他のことは何とも言えないな。

>>638
もらい物もあるからそう簡単ではなさそうだな。
当たらずとも遠からずということかな。

>>636
地絡電流は逆相なのだ。地絡点より配電線に流れ込む。そして電源に向かって流れる。
そして、地絡相以外の相より、対地静電容量を通して対地に流れる。

>3810/Zc=Igだ。
これは合っているような違うような。

>>632
おや、たくさんありますね。
よく分かりませんね。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/05/01(木) 20:23:34.92
>>642もらい物って。。?もらい事故のこと!!

いやいや、これは月例点検時に測定して、予防保全のため。

毎月、高圧絶縁状態をおおまかにつかむために行うので、

事故時は、実測するしかない。と言う程度のことです。

高圧絶縁監視装置を設けても、いざとなったら、停電して実測対応しかない。
ということ。

既設のZCT付近で、中形クランプを差し込んで測定すると言う
簡単なもので、月ごとの測定値の推移を観察しておけば、安心できるもので、
これは、大まかに高圧の一括絶縁状態をつかむことが出来る程度のものと推奨したい。

この値は、C分で大きくなるが、比較値として評価するもので、比較することがポイントとなろう。!!。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/05/01(木) 20:37:04.26
>>634

50代以上が過半数らしい。保安、一般協会とも。。。

体調に気をつけて、業務に精進して、儲けて生きたい。行きたい。逝きたい(笑)

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/05/01(木) 20:40:08.59
若いうちからやる仕事じゃあない

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/05/01(木) 23:03:48.44
某保安協会は若い力が不足中

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード