-
- 584
- 2014/04/25(金) 16:23:52.36
-
アッコちゃん
-
- 585
- 2014/04/25(金) 16:37:24.15
-
だ、ダメだこいつら
-
- 586
- 2014/04/25(金) 21:23:59.59
-
どうも重たいな〜〜〜ここに来るおっさんはやる気がないな〜〜
事業場、もう1件あるんだけどやってみる!!??といっても、もう、良いよ!!てな具合いか。
-
- 587
- 2014/04/25(金) 22:07:48.05
-
連休中、基地外じみた専任事業所の年次点検手伝う羽目になった。
色々しがらみあって断れないんだよなぁ・・
-
- 588
- 2014/04/25(金) 22:29:49.56
-
稼ぎ時じゃないですか。
うらやまw
-
- 589
- 2014/04/26(土) 06:07:19.36
-
碍子掃除か?
掃除が主で絶縁はかったら、おしまいのようなもの
-
- 590
- 2014/04/26(土) 07:31:23.06
-
あっほうが、あっほう法人の追認を得られなかったレス集。
586 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/25(金) 16:37:24.15
だ、ダメだこいつら
587 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/25(金) 21:23:59.59
どうも重たいな〜〜〜ここに来るおっさんはやる気がないな〜〜
事業場、もう1件あるんだけどやってみる!!??といっても、もう、良いよ!!てな具合いか。
582 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/24(木) 20:12:30.68
ここは静かになったな〜〜〜
583 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/25(金) 06:54:13.51
低圧側で地絡したら、高圧側にどういう影響が発生するのかな?
578 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/20(日) 11:42:40.76
普段、高圧の3相は不平衡となっているが、これは地絡によらない不平衡なので、
ゼロ相用のZCTの出力電圧はゼロで問題ない。。。
ベクトル図で復習してみよう。
579 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 22:40:36.36
ダメだこのスレ、、、
-
- 591
- 2014/04/26(土) 07:38:59.79
-
あっほうが、あっほう法人の追認を得られなかったレス集。
574 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/19(土) 03:34:27.77
>>570
やっと技術屋らしいコメントに成りました。
0(A)に1なると、磁気変化が無くなっているのが、平常、、、
これが崩れるよ、磁気が発生して、ZCTの2次側に、微弱電圧が取り出せるしくみでrすね。
ただ、高圧3線は浮いている(アースしてない)。ここで1線が地絡すると、どうなるか?
答えは、地絡で3相電流のベクトル総和が崩れて、磁気変動が起こり、ZCTが検知するようになってる。
575 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/19(土) 03:41:35.68
たとえ、高圧ケーブルがシールドされていても、3相のくずれで発生する磁力線は透過する。
これがZCTで検知してる。これも、我々が普段使用してるクランプメーターもこの原理は同じ。
電流を測っているのは、交流での磁気変動を検知してる。よって、直流電流はクランプでは測定不能です。
571 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/18(金) 22:54:33.78
三相3線式の中性点電流の事を零相電流と呼ぶ。
通常は相間が120度位相で、負荷が均衡していなくても三相を合成すると0Aとなります。
ところが、これのどこかで漏電を起こすと合成しても0Aとならないので、中性点にも電流が流れる事になります。
ZCTは、この零相電流を検知しています。
572 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/18(金) 23:38:40.97
↑これが三種の試験に出ます。
566 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 15:37:40.79
ダメだこのスレ。。
-
- 592
- 2014/04/26(土) 11:42:43.64
-
日ずけが、逆戻り
-
- 593
- 2014/04/26(土) 14:09:07.64
-
>>589
隅々まで清掃・・かな
アングル、ブスバー他隙間を上指で撫でて、すこしざらついたりしたらやり直し。
-
- 594
- 2014/04/26(土) 14:28:17.07
-
碍子の絶縁性能が上がるって撥水スプレーやる人いるけど、どうなん?
-
- 595
- 2014/04/26(土) 15:10:30.03
-
エーゼット製のシリコンスプレーがいいな!!安価だ。
器具がツルツルになる。合成樹脂ゴム製品にもに良いし!!
布に濡たして、メガを測定すると、すぐ乾くので問題なかった。
高価なシリコンもメガーで測定しても、針は振れる。メガ特性は同じよう
な現象だった。
-
- 596
- 2014/04/26(土) 15:16:50.99
-
ムサシのHPにある碍子クリーナーが良かった
100メガが5000メガまで復活した
-
- 597
- 2014/04/26(土) 16:22:45.95
-
大都工業の碍子クリーナーもいいようだ。
LBSの50Mが250Mに成ったとか。。
清掃語にシリコーン皮膜が出来るらしい。
-
- 598
- 2014/04/27(日) 17:49:58.88
-
足がおそいな〜〜
電検3種の2チャンネルに、乗り換えようか?」
「
-
- 600
- 2014/04/28(月) 07:36:50.60
-
昔は青缶のみだったが、今は緑缶が出て青は使わなくなった。中身はシリコンが主なので、同じものと思う。
ただ、噴射ガスが燃焼ガスには注意しましょう。この類はどこの製品も同じです。緑缶は200円/缶以下だから、使いやすい。
これで、高圧、低圧部類の使用上万能です。
3年位はピカピカです。
洗剤類は絶対に駄目、中性でも不安です。
-
- 601
- 2014/04/30(水) 07:27:50.79
-
掃除の話で,とまったね。
高圧回路の絶縁監視のしくみを、考えないか?
-
- 602
- 2014/04/30(水) 09:22:24.68
-
>>601
低圧ならLGRの警報が利用できるが高圧となるとHGRに入力
しているZCTで拾う零相電流を整定して警報を出すのかな?
-
- 603
- 2014/04/30(水) 10:16:53.54
-
高圧ZCTが検知して、GRが動作する原理。
あくまでも、警報装置なので、別に設備したほうが、いいような?
-
- 604
- 2014/04/30(水) 17:29:24.04
-
だ、ダメだこいつ
-
- 605
- 2014/04/30(水) 17:43:45.11
-
独立したいけど独立しても今のお客さんが自分と契約してくれるか不安
-
- 606
- 2014/04/30(水) 18:54:29.59
-
個人のお客さんは、まじめにやってたら大丈夫だけど
会社はなぁー、半分はなぁー、ぱぁー
-
- 607
- 2014/04/30(水) 20:11:47.09
-
ダメだこいつ
-
- 608
- 2014/04/30(水) 22:36:54.91
-
↑ダメだこいつも
-
- 609
- 2014/05/01(木) 03:48:53.49
-
直接、お客さんに聞けばいいじゃん
-
- 610
- 2014/05/01(木) 06:54:13.90
-
<<604
別に設備する理由は?
-
- 611
- 2014/05/01(木) 07:47:39.28
-
↑ダメだこいつも
-
- 612
- 2014/05/01(木) 07:48:54.10
-
あっほうが、あっほう法人の追認を得られなかったレス
-
- 613
- 2014/05/01(木) 08:32:22.33
-
なにこれ 珍電落語
>三相3線式の中性点電流の事を零相電流と呼ぶ。
零相電流−−→0A電流(流れていない)
>通常は相間が120度位相で、負荷が均衡していなくても三相を合成すると0Aとなります。
負荷不平公の場合、電流位相も不平衡
>ところが、これのどこかで漏電を起こすと合成しても0Aとならないので、中性点にも電流が流れる事になります。
>ZCTは、この零相電流を検知しています。
高圧の場合は地絡、低圧の場合は漏電。中性点に電流は流れない。
>↑これが三種の試験に出ます。
何の試験か知らないが、このような試験はない。
-
- 614
- 2014/05/01(木) 08:42:19.16
-
>>613
変なあの配変のおじさんかな?
いつまで経っても高圧の中性点がある無し議論から離れないなあ〜
1線地絡したら、どうなる?
-
- 615
- 2014/05/01(木) 09:01:21.58
-
なにこれ 珍電落語
>これが崩れるよ、磁気が発生して、ZCTの2次側に、微弱電圧が取り出せるしくみでrすね。
こりゃ、冗談や落語で済まされない。間借り間違えれば死に繋がるな。
あっほうよ、去れ!!!
-
- 616
- 2014/05/01(木) 09:10:32.55
-
この青親父は去れ、これだからスレが少なくなる。
こんな管理者はいらね〜〜!!
-
- 617
- 2014/05/01(木) 09:17:22.49
-
>>614
>電検3種の2チャンネルに、乗り換えようか
お前にはここがふさわしいようだ。
ここなら実務に携わらない奴のすみかだからな。
>1線地絡したら、どうなる?
幼稚園児じゃあるまいし、ところ構わず、あれなあーに、これなあーにと
わめくなよ。お前に脳みそはあるのか?
-
- 618
- 2014/05/01(木) 11:18:08.75
-
去りゆくあっほうに贈る言葉
キルヒホッフの第1法則
電気回路の分岐点について、そこに流れ込む電流の和は、そこから流れ出る電流の和に等しい。
と言うことで、どのような点であっても電流は流れないと考えて良い。
キルヒホッフの第2法則
電気回路の任意の一回りの閉じた経路について、電位差の和は零である。
非接地系高圧配電線に於いて、一線地絡時地絡点には√3×線間電圧が
発生すると考えられている。
そこで、どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか。
一人寂しく考えてみたまえ。
-
- 619
- 2014/05/01(木) 11:41:08.13
-
今日は休暇か?
レスが盛んだね。
青いおじさんの質問は、配変が好きだね。すぐに配変のDGRがトリップ
して終わり。
-
- 620
- 2014/05/01(木) 11:43:12.99
-
>>614の一線地絡は、需要家の範囲でのはなしだよ。(笑)
-
- 621
- 2014/05/01(木) 12:20:34.93
-
>>618
キルヒより鳳テブナンが便利かも..
宿題だ!!連休無しでがんばれ!!
-
- 622
- 2014/05/01(木) 14:57:59.00
-
ダメだこいつ
-
- 623
- 2014/05/01(木) 15:08:00.01
-
>>620
どこまで馬鹿なのだ。そこなしのばか、確定。
あっほうよ、あっほう法人はお前を認めていない。
お前を認めるほど馬鹿にはなれないと言うことだよな。
底なしの馬鹿が底なしの馬鹿を認めたら天才になるのかな?
どうでも良いけどな。
さようなら! あっほう及びあっほうほうじん!
-
- 624
- 2014/05/01(木) 15:20:28.44
-
>>620
>一線地絡は、需要家の範囲
「どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか」
この回答に全くなっていないことを理解できない間抜けなあっほうであった。
馬鹿笑いのおまけがつくところがとてもすてき。
去りゆくあっほうに贈る言葉
その馬鹿面をこれ以上さらす必要はねぇーぞ。
-
- 625
- 2014/05/01(木) 15:23:28.71
-
だ、ダメだこのスレ、、、
-
- 626
- 2014/05/01(木) 15:30:19.03
-
これが青字のおやじか!!
宿題をまじめにやれよ。。
例えば青字が持ってるLBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることは
わかるだろう、、、わからないのなら、管理者を卒業だ!
-
- 627
- 2014/05/01(木) 15:34:23.93
-
あっほうが屑未満なだけで、お前の他にだめな奴はいない。
いるとすれば、あっほう法人くらいなものだ。
このスレは立派なものだ。
あっほうの書くレスが全くのだめだめあるだけよ。
おいとまを!!!!!
-
- 628
- 2014/05/01(木) 15:49:09.16
-
>>626
>宿題をまじめにやれよ
俺は、国民の義務を果たして幾年月、あっほうに幾ら言われてもきれいさっぱり忘れてしもうて
何のことやらさっぱり分からぬ。
>LBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることはわかるだろう
電気料金不払いのため、AS開放になっている
何も起こらない!!!!!
-
- 629
- 2014/05/01(木) 16:30:06.30
-
電力からの供給を止めたのか?とめられたんだね。かわいそうに。
よって、青字の宿題は免除しよう。。
さっきの宿題、3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。
結構低い絶縁値で落ちるようにしている。
この0,2AをZCTが検知している。
普通、安全面で6MΩ以上としているが、この値では、眠れない。
もう少し上げて50MΩ以上は欲しい。
-
- 630
- 2014/05/01(木) 16:34:23.13
-
高圧側の絶縁抵抗値は規定がありませんね。
-
- 631
- 2014/05/01(木) 16:39:19.82
-
このGR用のZCTは大事な役目をしている。いわゆる、波及事故防止用だ。
ここを、改良しないほうが良い。これが、別に検知回路を構成させる理由。
-
- 632
- 2014/05/01(木) 16:44:14.86
-
>>630
確かにこれ以上にしなさいとは技術基準には載ってない。
ただ、漏れ電流を1mA以下にしなさいとは成っている。
この値を3810Vで割れば、約3.8MΩ以上となるよう。。
でも、実際管理では30MΩ以上としている。これは各管理者で納得すれば良いのでは。
-
- 633
- 2014/05/01(木) 16:52:15.66
-
>>629
>3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。
やはり、あっほうですな。
どこの猿まね計算をしているのだな。
まあ、地絡電流の流れる経路を聞いても答えはないもっともであるな。
答えはないと思うが、
2次電圧3KVの対トラで一線地絡が起こった。
地絡電流はいくらか?地絡抵抗は100Ωとする。
あっほうよ、ボケ頭でがんばれ。
このページを共有する
おすすめワード