Android-x86・Remix OS Part4 [sc](★0)
-
- 1
- 2019/03/18(月) 04:03:10.79
-
x86の汎用Androidのスレ
派生であるRemix OSなども扱います
AndroidがプリインストールされたAtom搭載端末などはスレ違いです
公式サイト(本家)
http://www.android-x86.org/
Remix OS
http://www.jide.com/en/remixos
Android IA
https://01.org/android-IA
AICP-x86
https://github.com/AICP-x86
PhoenixOS
http://www.phoenixos.com/
Blissroms
https://blissroms.com/
Prime OS
https://www.primeos.in/
※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492904063/
-
- 919
- 2021/11/08(月) 09:53:11.70
-
小耳に挟んではいたけど自分でベンチマーク取って2600K&Z77とスナドラ855の性能が並んでたのは衝撃だった
-
- 920
- 2021/11/08(月) 13:21:50.73
-
やる処理によると思うけど、命令セット使わない処理なら追いついてそうだね。
-
- 921
- 2021/11/08(月) 13:28:38.55
-
armエミュだと性能半分ぐらいじゃないっけ
エミュってない場合アーキテクチャ違うとスコア適正か怪しくなるからなんともな
-
- 922
- 2021/11/08(月) 14:01:32.52
-
>>917
Amdグラボでお勧めはありますか?
sent from android-x86_64-10.0
-
- 923
- 2021/11/08(月) 15:09:26.02
-
Polaris系が安くて良かったけどマイニングの影響で高騰しちゃったからなあ
-
- 924
- 2021/11/08(月) 15:35:09.16
-
俺もRX570で遊んでたりしたけど売っぱらっちまったな
使えそうなのHD7750とかA8-7600しか残ってねえや、3870X2はCFX使えないから意味ないし
-
- 925
- 2021/11/08(月) 19:26:31.14
-
>>915
Core-i5の第2世代(4GB RAM)と第6世代(8GB RAM)の
両方に10.0を入れてみたけど、使用実感としては
全く違いがない
何じゃこれ!?って感じ
sent from android-x86_64-10.0
-
- 926
- 2021/11/08(月) 23:37:38.05
-
>>919
それは
1.10年前とはいえハイエンドデスクトップCPUにスマホSoCで並んだ、という衝撃
2.ほぼ最新SoCなのに10年も前の化石CPUに勝てない、という衝撃
どっち?最初2かと思ったけど、人によって結構違いそうとふと思った
それはそうとWin11でAndroidアプリが使うことが普及することで
ネイティブコード入りアプリはx86ネイティブコードも入る
のが普通になってくれないかなぁ
-
- 927
- 2021/11/09(火) 18:58:06.59
-
非常に初歩的な質問で申し訳ないけど
Androidアプリっていちいちlinuxとかで開発して
Adbで持ち込むとかしないと出来ないの?
X86の場合はリソースは十分にあるのでandroidそのものの
上で開発できると便利なんだけど、、、
Sent from android-x86_64-10.0
-
- 928
- 2021/11/09(火) 20:05:36.95
-
PrimeOSのHPがAndroidエミュのそれみたいになってVerも0.5.0になってる
暫くは期待していいのかな
-
- 929
- 2021/11/09(火) 20:47:06.95
-
>>927
やってみたことないけどTermUXを入れてオプションのパッケージ入れまくればAOSPの
ビルドとか、ワンチャンAndroidAtudio動かすとか出来ないかな
-
- 930
- 2021/11/09(火) 23:45:54.09
-
>>928
XDAみたら9月に出てたみたいね
でもAndroidもMesaもカーネルも古いままで
とりあえず更新しただけって感じ
多様性あるのは良いことだからディストリビューション?
増えるのは歓迎だけど、今更Primeに期待する事ってあんまりなくない?
デスクトップ用途の機能重視するならChromiumOS系
行ったほうが良いと思ってる
-
- 931
- 2021/11/10(水) 10:48:11.57
-
Surface Laptop SE 30000円以下
これにブチ込んだらそこそこ快適なタブレットになりそう
-
- 932
- 2021/11/10(水) 15:55:55.22
-
それ教育機関しか買えない奴なんじゃ…
-
- 933
- 2021/11/10(水) 18:02:35.28
-
celeronにRAM4GB、eMMC64GBで3万とか高いゴミだろ
-
- 934
- 2021/11/11(木) 01:14:53.39
-
2in1の新品と思えばさほど高くはないけど3万あれば第6世代のi5+8GB+SSD128GBの2in1の中古が買えるからな
x86入れて遊ぶのに新しさは要らないかな
-
- 935
- 2021/11/11(木) 02:12:27.15
-
Surface Laptop SEは2in1じゃないしタッチパネルも付いてないし中身が新しい訳でも無いよ
-
- 936
- 2021/11/11(木) 09:55:38.70
-
>>928
ChromiumOSって半年ほど前、いやもうちょっと前かな、に
弄ったことあるけど中身無茶苦茶だよ
とてもこの上で何かしようとは思わなくってすぐに
やめちゃった
ありゃ使用目的を絞った教育目的専用じゃないでしょうか?
sent from android-x86=64-10
-
- 937
- 2021/11/11(木) 13:17:16.67
-
Newpipeでyoutubeを見てたらBlissOSってのがあって
これにはAndroid-11が乗ってるようなんだけど
いったいandroid-x86ってどれくらい種類があるの?
見た限りでは上のものはGoogle認証されててGoogle Playも
動くようなだけど
BlissOS
Remix
PhenixOS
PrimeOS
sent from android-x86_64-10.0
-
- 938
- 2021/11/11(木) 14:15:21.21
-
>>936
どのように無茶苦茶だったの?
-
- 939
- 2021/11/11(木) 14:23:48.08
-
BlissOSはXDAにいけば情報いっぱいあるよ
-
- 940
- 2021/11/11(木) 15:07:09.17
-
>>939
どうもありがとう
Version11ってのはBlissOSのバージョン番号で
Androidのされではなく、9.0(pie)のようですね
Sent from android-x86_64-10.0
-
- 941
- 2021/11/11(木) 15:10:27.29
-
>>938
ホームディレクトリにいきなり多数の訳ワカメの
ファイル、ディレクトリ群
sent from android-x86_64-10.0
-
- 942
- 2021/11/11(木) 15:42:00.61
-
>>941
まあ確かに
ChromiumOS側のホームディレクトリを触る機会も見る機会も無いから気にならなかったわ
Android環境はコンテナ、Debian環境はVM、Ubuntu環境はchrootで分けられてるので
-
- 943
- 2021/11/11(木) 16:10:44.91
-
>>940
BlissOS14がandroid11よ
-
- 944
- 2021/11/11(木) 20:11:04.40
-
>>940
BlissOS14をダウンロードに行ったら
Donate or shareというのが出て、twitterを
選んだら、私は今からBlissOS14.3を遣い始めますって
まだそんなの決めてないって!
でここを通過しないとdownloadは始まらないみたいね、
違う?
Sent from android-x86_64-10.0
-
- 945
- 2021/11/11(木) 20:34:58.95
-
>>944
ポップアップブロックしてるだけじゃないか
それやらんでもsourceforgeに飛ばされるはず
-
- 946
- 2021/11/11(木) 21:39:10.29
-
>>944
ttps://sourceforge.net/projects/blissos-dev/files/
ttps://sourceforge.net/projects/blissos-x86/files/
-
- 947
- 2021/11/12(金) 11:07:36.94
-
どうもありがとう
面倒なのでWin10でやったら何の問題もなく
download出来ました
で、まずはNotebook(Portege Z930)でテストして
見ました
ダウンロードページにも書いてありますが、bluetooth
mouseが認識されませんでした
gappsも入っているし、もしバグが少なければ
もうちょっと本格的に触って見ようと思います
マウスがダメなのでdesktopマシンになりますが
sent from android-x86_64-10.0
-
- 948
- 2021/11/12(金) 11:45:14.02
-
>>947
比較的安定しているのはBlissOS11のandroid9
以降はbluetoothとかarm64、GPU周りで問題がある?らしい
-
- 949
- 2021/11/13(土) 11:30:53.37
-
>>947
あはは、こりゃダメだわ
やってみたのは第6世代core-i5のHP Prodesk 600 G2SFF
Google認証でつまづいています
まぁそれもありますが、あちこち訳ワカメのバグで
堅牢性という点ではやってられません
Sent from android-x86_64-10.0
-
- 950
- 2021/11/13(土) 17:47:23.85
-
これにはgearlockというのが付いてるんだけど
これ使っている人いますか?
kernelを書き換えたり出来るらしいんだけど
Sent from android-x86_64-10.0
-
- 951
- 2021/11/15(月) 06:46:14.70
-
Androidx86 9.0r2に対してscrcpyでネットワーク経由でリモート操作を出来ている方いらっしゃいますか?
PC側にタッチパネルがないのでこの接続でないと動かせないアプリがあるのですが
自分の環境では3D描画がほぼ機能してない750tiを挿してるときにしか動かなくて
描画正常動作するiGPやHD7570のときは接続できない
-
- 952
- 2021/11/15(月) 13:31:49.49
-
>>947
やっとここまでたどり着いた
バグの多さのためヨタヨタ状態です
Google開発者サービスってのがいつまで経っても
落ちるようです
sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
-
- 953
- 2021/11/15(月) 13:34:29.98
-
Taskbarモードにすると良くないのかも知れない
sent from android-x86_64-11.0
-
- 954
- 2021/11/15(月) 17:11:53.26
-
>>951
--render-driver オプションで使うAPI変えてみるとか
scrcpy結構な頻度で更新されてることもあるので古かったら新しくするとか
-
- 955
- 2021/11/15(月) 17:34:52.46
-
>>954
アドバイスありがとうございます。試してみます
-
- 956
- 2021/11/16(火) 10:13:19.50
-
>>953
ここまで4つのandroid-x86を試してみた
1) Android-x86_64-8.1r6
2) Android-x86_64-9.0r2
3) Android-x86_64-10.0 (built from vanilla source tree)
4) Android-x86_64-11.0(BlissOS 14.3)
(3)以外はすべてgappsが着いてくる
で、ゲームをしない私の評価は
(3) >> (1)=(2) >> (4)となった
(3)のみが安定性という点で安心して使用できる
(2)の代わりに(1)を選ぶ選択肢もなく、
どちらも同じようなバグを持っていて、
例えば突然Wifiが切れるetc
sent from android-x86_64-11.0
-
- 957
- 2021/11/18(木) 13:08:27.90
-
このBlissOS-14.3(android-x86-11.0)にはgoogleの
mailerが付いてこないので?FairEmailを入れました
これは正常に動いています
sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
-
- 958
- 2021/11/18(木) 13:33:01.67
-
>>957
ずっと間欠的に「Google Play開発者サービス...」が繰り返し停止されています
と出るのは直らず、またgoogle acountでのgoogle認証も出来ず
困ったもんだ
sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
-
- 959
- 2021/11/20(土) 15:04:20.58
-
やっぱりWin11の方へ行ってしまうんかい?
-
- 960
- 2021/11/29(月) 15:00:49.33
-
NVIDIA系のGPU使って3D描画できるならネイティブのx86の上位になる可能性はなくもないが
今のエミュ系はネイティブの動作速度に及ばないしたぶんWin11のもエミュだからそういう用途には期待できない
-
- 961
- 2021/11/29(月) 23:08:44.33
-
WSLでAndroid動かしてそこからアプリ呼び出すRemoteAppみたいな仕組みでしょ?
類似性高いだろうHyper-Vを考えたらGPU周りはCPUエミュの仮想アダプタ?
ただGPU-PV拡張は既定路線だろうから近いうちにGPU使えるようになる気はする
-
- 962
- 2021/11/30(火) 19:50:19.62
-
GPUは使えるようになったとしても専用の画面用意する必要あるのがな
-
- 963
- 2021/11/30(火) 23:09:46.34
-
中国のInnoSilicon(芯动科技)が中国製初のGPUとなる"Fantasy1"を搭載したグラフィックスカードを発表
アーキテクチャはImaginationのライセンスみたいなんでまさかのPowerVR?
PowerVRって個人的にはOSSに優しい印象ないんだけど実際はどんなもんだっけ?
-
- 964
- 2021/12/01(水) 10:13:53.86
-
そもこことなんの関係がある質問か知らんが、Atomの初期に使われてたGPUをどう弄ろうといい結果にならないでしょう。
ちなみに板間違えたなら対象板で聞けと。
-
- 965
- 2021/12/01(水) 15:42:52.71
-
Atom初期で終わりではないんだよな、
それ以降はAppleA系に乗っかってる
ちなみにどの世代においてもOSSドライバは壊滅的だからアクセラレーション効かないと思って問題ない
-
- 966
- 2021/12/02(木) 15:26:17.26
-
>>956
(3)のvanilla 10.0をupdateしました
glibcがglibc-2.17-4.8に変わってました
Kernelもか?と期待したけど、こっちは同じ
4.19.195だった
今新しい方で書いてます
sent from android-x86_64-10.0
-
- 967
- 2021/12/04(土) 18:43:28.17
-
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2112/03/news12.html
-
- 968
- 2021/12/05(日) 09:42:13.56
-
確かにtabletを仕事で使うと慣れない人にはしんどい
でしょうね、キーボードは必須だと思うけど
chromebookですか? うーーむ
sent from android-x86_64-10.0
-
- 969
- 2021/12/11(土) 14:16:41.34
-
Windows10と11でプレイストア2022年に公式利用可能になるんだな
-
- 970
- 2021/12/11(土) 15:22:36.61
-
BlissOS-11.13をNotepc(Toshiba Portege Z930)に入れました
こいつはGoogle Playも安定して使えるし、突然Wifiが切れることも
ないし、これだったらx-86バージョンも十分使えるんじゃないでしょうか
やっと使えるAndroid-x86_64を見つけた感じがしています
今そいつでこれを書いています
sent from android-x86_64-9 (BlissOS-11.13)
このページを共有する
おすすめワード