外来種・交雑種・純血種・国際結婚・帰化 [sc](★0)
-
- 1
- 2010/10/25(月) 23:56:27
-
さーて、怨恨と罵倒を覚悟で書いてみましょうか?
外来種は基本的に3つのタイプに分ける事が出来るんじゃないかな?
タイプ1)在来種を大量に食害したりニッチを奪うなど、破滅的な影響を与える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%AB
ブルーギルとかブラックバスが典型例・在来種と交雑しないので殲滅戦を招き寄せる
カダヤシVSメダカは似ているが交雑不可能なのでメダカは滅ぼされる可能性が高い。
タイプ2)在来種と競合しないので、困る事はない
これは気にする必要はない。
タイプ3)在来種と交雑するので将来的には融合
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/sakana/sakana/barahikaku.html
ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴは全然似ていないが(外見上は完全に別種)
どんどん交雑するので将来的には融合する(穏便な解決可能)
オオサンショウウオなんかもそういうコースを辿ると思われる。
一部の連中は危険な外来種と安全な外来種をごっちゃにしてるから
冷静な対処が出来ないんじゃないの?
-
- 97
- 2011/01/31(月) 19:15:34
-
いや、アメリカシロヒトリとアオマツムシの乱交ついて語るスレだろ
-
- 98
- 2011/01/31(月) 21:28:08
-
レイシストはシロヒトリ以下だな
-
- 99
- 2011/02/02(水) 21:48:52
-
眠たいから・・・
-
- 100
- 2011/02/03(木) 15:06:12
-
メタル板からきました
私は外来種なんでしょうか
-
- 101
- 2011/02/05(土) 22:04:29
-
>>100
安心して、私も外来種だから
-
- 102
- 76
- 2011/02/06(日) 21:43:09
-
元気ですか?
私は気分が少し悪いです
-
- 103
- ナイアルラトホテップ
- 2011/02/14(月) 21:05:03
-
気分が悪い時は紅茶など如何ですかな?
-
- 104
- 2011/02/16(水) 23:58:14
-
ハーブのお茶が美味しい
-
- 105
- 2011/02/19(土) 07:32:51
-
サンショウウオ万歳
-
- 106
- ショゴス
- 2011/02/26(土) 02:33:01.04
-
どうなるのかな?
-
- 107
- 2011/03/01(火) 20:35:58.41
-
日本のサンショウウオは全て交雑種になる
-
- 108
- 2011/03/01(火) 22:58:29.92
-
はあw?
-
- 109
- 2011/03/02(水) 11:49:00.64
-
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20110301-OYT8T01165.htm
県「ブルーギルだけでも」
ブラックバスやブルーギルなどの外来魚一掃に向け、「外来魚駆除釣り大会」を年4回程度実施する県が、今年から「外来魚駆除」の言葉を外して
「釣り大会」と名称を変え、参加者を募っている。外来魚の再放流を巡って対立した財団法人「日本釣振興会」(日釣振)県支部と共催で6月に「釣
り大会」を開くのに備え、表現に配慮したためという。県は「外来魚一掃の趣旨は曲げていない」とするが、外来魚駆除の市民団体は「県民だましだ」
と指摘している。(浦野親典)
-
- 110
- 続き
- 2011/03/02(水) 11:51:43.42
-
日釣振は、全国の釣具店などでつくる団体。釣った外来魚の再放流禁止を盛り込んだ「県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」にも制定前に、
反対を表明していた。現在も、琵琶湖岸でブラックバスを釣り上げた後、再び放流する釣り人の情報が県に寄せられており、一掃には釣具店などの協
力が欠かせない状況だ。
また、条例を審議する県琵琶湖レジャー利用適正化審議会が昨年3月、「釣り団体を巻き込んだ、リリース禁止の輪を広げる」とする答申を県に提出。
審議会委員の協力で、日釣振県支部に釣り大会の共催を申し出た。
同年9月から協議を始め、〈1〉「外来魚」「駆除」という言葉を使わない〈2〉釣り愛好家の多いバスではなく、外来魚の大半を占めるブルーギル
釣りを強調する――などの方針で合意し、「びわ湖の日」(7月1日)制定から30周年を記念して、今年6月に開くことを決めた。
県は方針に基づき、1月は「冬の釣り大会」(荒天のため中止)、3月12日は「早春の釣り大会」とした。6月の「釣り大会」は大津など4市5会
場で実施し、約2000人の参加を想定。釣ったブルーギルはフライにして振る舞うほか、外来魚から作った堆肥で育てた野菜も配る。準備中のチラシ
も、再放流の禁止を求める文章を小さな字で印刷した。
こうした県の姿勢を、全国ブラックバス防除市民ネットワークの高田昌彦理事(琵琶湖を戻す会代表)は「条例の趣旨を次世代に伝えるためにも、しっか
りと『外来魚駆除』とうたうべきだ」と批判する。
県は「日釣振の理解を得るための工夫で、迎合したわけではない。まずは『ブルーギルだけでも、一日だけでも協力し合いたい』という考えだ」としている。
(2011年3月2日 読売新聞)
-
- 111
- 2011/03/02(水) 14:20:52.57
-
【滋賀】 「外来魚駆除釣り大会」 釣り愛好家に配慮 「釣り大会」に名称変更
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299024196/
-
- 112
- 2011/03/02(水) 18:44:22.83
-
アホすぎる
-
- 113
- 2011/03/02(水) 19:54:46.04
-
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110302-OYT1T00287.htm
「外来魚駆除」の看板を下ろした滋賀県
-
- 114
- 2011/03/03(木) 04:54:29.31
-
そう言えば、日淡板の淀川外来魚駆除大会スレが落ちたんだが、新しく立たないのかなぁ。
-
- 115
- 2011/03/03(木) 10:29:59.00
-
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20110302-OYT8T01030.htm
「外来魚駆除明確にして」 市民団体 釣り大会名の削除に反対
青木室長(右)に要望書を提出する高田代表(県庁で) 県が6月、日本釣振興会(日釣振)県支部と共催で「外来魚駆除」
の言葉を使わずに「釣り大会」を開く計画について、全国37団体でつくる「全国ブラックバス防除市民ネットワーク」(ノー
バスネット、東京)は2日、「外来魚駆除」と明確にうたうべきだとする要望書を県に提出した。
ノーバスネット理事の高田昌彦・琵琶湖を戻す会代表が、県庁琵琶湖レジャー対策室を訪問し、「釣り大会」を担当する青木幸一
室長に手渡した。
要望書では、「『外来魚駆除』という用語を使わないのは、駆除に協力しようと集まる多くの人を欺く」などと指摘。〈1〉外来魚は
駆除すべき魚〈2〉「釣り大会」は、駆除を担う行為〈3〉外来魚の再放流を禁じる県条例――の3点の明確な広報を求め、実現で
きない場合は、日釣振と共催しないよう訴えている。
(2011年3月3日 読売新聞)
-
- 116
- 2011/03/03(木) 12:48:43.17
-
横から失礼します。
類人猿研究の保護のために署名をよろしくお願いします。
http://gari-sonzoku.info/
-
- 117
- 2011/03/06(日) 05:35:52.12
-
http://minazou-gumi2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301343845-1
ちょっと苦笑した・・・外来生物ストラップ
-
- 118
- 2011/03/06(日) 16:18:50.11
-
>>117
俺も見たw守谷のジョイ本で。
シークレットが気になるな・・・
-
- 119
- 2011/03/14(月) 22:41:56.26
-
おれがやってみたらアルゼンチンアリだった
-
- 120
- 2011/03/14(月) 23:59:17.76
-
アッー!チンチンアリ
-
- 121
- 2011/03/17(木) 22:52:18.06
-
戦闘が得意なありらしいな
-
- 122
- 2011/03/18(金) 05:17:21.79
-
奴ら、巨大地下都市を築くんだよな
-
- 123
- 2011/03/22(火) 21:48:39.02
-
交雑可能な近縁種が日本にいれば良いんだけどね
-
- 124
- 2011/03/23(水) 21:51:56.70
-
クワガタによっては交雑で日本の遺伝子プールの中に
溶けたようだが
-
- 125
- 2011/03/30(水) 22:52:11.03
-
タンポポの交雑種は綺麗だよ
-
- 126
- 2011/03/30(水) 23:40:33.02
-
>>124
ヒラタクワガタか?
-
- 127
- 2011/04/02(土) 10:27:05.19
-
オオカワヂシャが今の時期から青々と大繁殖している。やばいねこれ
-
- 128
- 2011/04/02(土) 14:46:09.02
-
山奥まで進入しているタカサゴユリはもっとやばい!
-
- 129
- 2011/04/07(木) 06:08:19.35
-
バラタナゴって面白い
-
- 130
- 2011/04/10(日) 08:01:53.30
-
交雑種が泳いでる
-
- 131
- 2011/04/14(木) 21:30:43.82
-
交雑種のタンポポが綺麗
-
- 132
- 2011/04/15(金) 16:39:28.05
-
クレソンが美味い!
-
- 133
- 2011/04/22(金) 06:32:48.71
-
タンポポがドンドン増えてる
-
- 134
- 2011/04/26(火) 06:34:41.74
-
http://www.t-kochan.com/Shumi/Shokubutsu/Kika/kika.html
帰化植物を愛でよう
-
- 135
- 2011/05/08(日) 19:39:41.16
-
目指せバラタナゴ
-
- 136
- 2011/05/11(水) 20:52:45.69
-
パンナコッタにみえる
-
- 137
- 2011/05/12(木) 01:28:54.72
-
美味しいオヤツは好きだよ
-
- 138
- 2011/05/18(水) 23:24:00.45
-
そう言えばサンショウウオはどうなるんだろう?
-
- 139
- 2011/05/20(金) 19:47:08.85
-
近所に自然工法だかなんだかの河川があるけど
生えてるのが一面ホソムギやらオオカワヂシャやらクレソンやらで
これが自然と言われてもなんか違うよなあ。
-
- 140
- 2011/05/22(日) 02:15:52.88
-
綺麗どこしか見てない上に、とりあえず人間に役に立つ奴植えておけ、みたいな自然・環境保護はもううんざり。
-
- 141
- 2011/05/22(日) 02:20:44.31
-
まぁ、自然保護と言っても、人間の目から見た自然保護だからなぁ。
-
- 142
- 2011/05/22(日) 13:44:26.78
-
環境保全に対する何の見識も持たないまま、
必ずしも熱心でない行政が主導で業績のための形式としてすると、
こうなるという見本をアチコチで見かけるな。
-
- 143
- 2011/05/25(水) 23:58:32.77
-
>>142
残念だけど、それは言えるよなあ
-
- 144
- 2011/05/29(日) 21:07:36.99
-
魂が欲しい
-
- 145
- 2011/06/03(金) 22:38:29.90
-
交雑バラタナゴって大陸種に似てるんだよな
-
- 146
- 2011/06/08(水) 02:36:36.48
-
「タイリクスズキ」ってかなり生息域を拡大しているようですね。
産卵期が同じだと、「ヒラ」や「マル」との交雑種が増えそう。
-
- 147
- 2011/06/11(土) 07:35:44.58
-
>>146
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000007_1.htm
これですね、極めて興味深いですね
このページを共有する
おすすめワード