外来種・交雑種・純血種・国際結婚・帰化 [sc](★0)
-
- 1
- 2010/10/25(月) 23:56:27
-
さーて、怨恨と罵倒を覚悟で書いてみましょうか?
外来種は基本的に3つのタイプに分ける事が出来るんじゃないかな?
タイプ1)在来種を大量に食害したりニッチを奪うなど、破滅的な影響を与える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%AB
ブルーギルとかブラックバスが典型例・在来種と交雑しないので殲滅戦を招き寄せる
カダヤシVSメダカは似ているが交雑不可能なのでメダカは滅ぼされる可能性が高い。
タイプ2)在来種と競合しないので、困る事はない
これは気にする必要はない。
タイプ3)在来種と交雑するので将来的には融合
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/sakana/sakana/barahikaku.html
ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴは全然似ていないが(外見上は完全に別種)
どんどん交雑するので将来的には融合する(穏便な解決可能)
オオサンショウウオなんかもそういうコースを辿ると思われる。
一部の連中は危険な外来種と安全な外来種をごっちゃにしてるから
冷静な対処が出来ないんじゃないの?
-
- 2
- 2010/10/25(月) 23:58:29
-
危険な外来種って9部9厘の朝鮮人とか支那人のことだろ
安全な外来帰化種は、ラモスみたいなのだよな。
-
- 3
- 2010/10/27(水) 00:28:30
-
水質悪化に備えて外来種の二枚貝を用意
-
- 4
- 2010/10/28(木) 06:45:35
-
ムラサキイガイ(ムール貝)は美味
-
- 5
- 2010/10/28(木) 22:05:27
-
スズメも外来種さ
-
- 6
- 2010/10/29(金) 00:44:46
-
後二つは関係無いな
ヒトは単一種だから
ニジマスはクニマスと競合しようにも既に絶滅しておった!
-
- 7
- 2010/10/30(土) 04:19:16
-
>>6
あれは、水質悪化だったっけ?
-
- 8
- 2010/10/31(日) 07:36:23
-
琵琶湖のレストランでバスを食ったら美味しかった
-
- 9
- 2010/11/03(水) 18:06:55
-
ひょー('A`)
-
- 10
- 2010/11/03(水) 23:26:02
-
弥生人
-
- 11
- 2010/11/04(木) 15:13:18
-
外来種をキャッチアンドリリースする釣人
-
- 12
- 2010/11/05(金) 06:41:22
-
バスは出来たら料理して欲しいな
-
- 13
- 2010/11/05(金) 14:01:34
-
ウチダザリガニもナー
ニジマスもナー
-
- 14
- 2010/11/06(土) 01:48:54
-
aaa
このページを共有する
おすすめワード