facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/11(火) 02:19:39.89
何で日本に住んでんの?

百歩譲って住んでていいとしても、
悪いところに対して対案や解決法を意見したり議論するならわかるけど、
文句や愚痴しか言わない奴ってどうなの?

日本人なのに日本の悪いところを改善しようとするでもなく、
文句や愚痴だけ言って日本が嫌いって奴は日本から出ていけばぁ?

あ、日本人でないのに日本に住んでて日本が嫌いって奴は、問答無用で日本から去れな。


ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:31:13.84
◆タミヤの実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」が走った!…最高速180km/h

タミヤは10月18日、「1/1ミニ四駆実車化プロジェクト」で製作した
実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」を世界初公開。
東京の「MEGA WEB」特設コースでは、実際に走行する姿を披露した。

ミニ四駆は、全長約15cmのボディーに単3乾電池2本と1個のモーターを
内蔵して走行する累計1億7500万台以上を販売しているレーシングホビー。

この日、同会場では「ミニ四駆ジャパンカップ2015 チャンピオン決定戦」が
開催され、ミニ四駆の日本チャンピオンを決定する。

同会場で披露された実車版「エアロ アバンテ」は、ボディーサイズが
4650×2800×1440mm(全長×全副×全高)、乗車定員は1名。
エンジンは空冷の水平対向4気筒OHV 1.6リッターエンジンを搭載し、
4速MTを組み合わせて、最高速は180km/hに達するという。

同プロジェクトでは「本物のレーシングカー」を作り上げることを目指し、
動力源にはあえてレシプロエンジンを搭載。
実車版「エアロ アバンテ」は、お披露目会場となった特設コースで、
実際にエキゾーストノートを響かせながら走行した。

Car Watch 2015/10/18 12:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000007-impress-ind

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:31:52.11
10月18日(日)9時6分配信

関ケ原合戦の舞台をライトアップする「灯(とも)す『夜の古戦場』」が17日夜、岐阜県不破郡関ケ原町であった。
たいまつに照らされた甲冑(かっちゅう)姿の武将や参加者が、
石田三成が陣を張った笹尾山までを行軍し、多くの観客が見入った。


広域観光の拠点の一つとして、関ケ原古戦場の再整備に本格的に着手した県と町が
18日まで開催している「発信!発進!関ケ原2015」のイベントとして、初めて実施した。
武者行列は、同町のふれあい広場から笹尾山までを行軍。
武将の先導で約500人の参加者が、あんどんで照らされた道を歩いた。
笹尾山には、徳川家康や石田三成ら7武将の陣形を3500基のあんどんで再現。
約2000発の花火も上がり、約4000人の観客が夜の古戦場の景色を楽しんだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000827-gifuweb-l21

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:32:23.27
瓶詰めウニ料理コンテスト

瓶詰うにの発祥の地ともいわれている下関市で瓶詰め用にアルコール漬けされたうにを使った
家庭料理のコンテストが開かれました。

このコンテストは瓶詰うにの発祥の地ともいわれる下関市のうにの加工製造業者の組合が、
家庭で簡単に作れる瓶詰うにの料理を開発し消費拡大につなげようと開きました。
18日は1次審査に合格した高校生や主婦など9組が参加し、瓶詰うにの味や香りを生かした
ピザやクレープ、それにギョーザなどのアイデア料理に挑戦しました。

コンテストに参加した女子高校生は
「瓶詰うにを食べることはあまりないので、自分たちが好きな
クレープを使って手軽に食べられるようにしました」
と話していました。

山口県うに協同組合によりますと瓶詰うには100年あまり前に下関を訪れた外国人の船員が
誤って生うにに酒をこぼしたのが始まりと伝えられていて、
アルコール漬けにすると半年から1年ほど保存できるうえ、
独特の風味が喜ばれるようになったということです。

10月18日 12時21分

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:33:03.47
自分たちは上流だ

「正直なところ、ここまで日本の下流社会化が進行しているとは思ってもみませんでした。
'05年に『下流社会新たな階層集団の出現』という本を書いたときに、一億総中流といわれていた日本社会の均質性は
もはや存在しないということを指摘しました。それから10年経って、日本社会の格差が拡大し、下流意識を持つ人がさらに増え続けているのです」

こう語るのは、社会デザイン研究家の三浦展氏だ。
今回、三浦氏は三菱総合研究所の「生活者市場予測システム」という毎年3万人を対象に行われる調査をベースに、日本人の階層意識について調査を行った。
その結果を読み解くと、ある事実が明らかになったという。

「一見すると、日本社会全体で下流化が起こっていると思われるかもしれません。
しかし驚くべきことに、このような一億総下流化に見える状況において、『自分の階層が上がった』という意識を持つ人たちがいることがわかりました。それが公務員です」

世間全体が暮らしぶりが悪くなっていると感じる中で、公務員だけが「自分たちは上流だ」と思えるような幸福な暮らしをしているというのだ。

一体どういうことなのか。今回の調査結果をまとめた、三浦氏の著書『格差固定』(光文社)を詳しく見ていこう。
自分が「下流」だと考える日本人は全体の43%で、上流の14%と中流の36%を大きく上回った(残りの7%は「わからない」と回答)。

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:34:56.28
さらに、職業別に見てみると「会社員(正社員)・団体職員」の階層意識は「上」が16%、「中」が41%、
「下」が38%だが、一方で「公務員」の意識は、「上」が29%もおり、「中」が46%、「下」は25%しかいなかった。

現代の日本社会においては、一部の会社経営者、役員、医師などを除けば、一番強く上流階層意識を持っているのが公務員ということだ。
とりわけ30代男性に限ってみると、正社員の45%が「下」の意識を持っているのに対して、公務員では21%と、その差は歴然としている。

「たとえば、六大学を出て新卒採用で東京都庁に入ったような男性なら、35歳くらいでパナソニックのような大企業並みの給料がもらえます。
同じ庁内の女性と結婚すれば、安定した高収入が2つになり、都内にマンションを持つことだってできるでしょう。
入社以来、長い不景気を経験し、将来への不安を抱えてきた民間の会社員と比べれば、公務員がいかに安定し、恵まれた立場なのかがわかります」

雇用形態の変化により、この10年で正社員は大きく減り、非正規雇用の数が増えた。
新たに下流意識を持つようになった人の中には、リストラに遭って職を失った人や、出世競争に敗北して年収が大きくダウンした人もいるだろう。
だが、公務員ではそういう経験をする人が少ない。そんな環境だからか、この10年で暮らしぶりが良くなったと感じる公務員も少なくないという。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:35:22.54
雇用形態の変化により、この10年で正社員は大きく減り、非正規雇用の数が増えた。
新たに下流意識を持つようになった人の中には、リストラに遭って職を失った人や、出世競争に敗北して年収が大きくダウンした人もいるだろう。
だが、公務員ではそういう経験をする人が少ない。そんな環境だからか、この10年で暮らしぶりが良くなったと感じる公務員も少なくないという。

「『階層意識がこの10年でどう変化したか』ということをみてみると、男性正社員は『上』が5ポイント減り、『下』が3ポイント増加。その一方で、男性公務員は『上』が19ポイントも増えて、『下』が10ポイント減少しました。
また、10年前に『上』の意識を持っていた公務員で現在も『上』の意識を持ち続けている人はなんと100%。正社員ではたった41%の人しかいなかったことを考えると驚くべき数字です。

公務員は自分たちの給料が民間企業に比べて下がっていないために、社会全体での格差が拡大しているという意識が少ない。
実際、所得に関して格差が拡大したと感じる公務員の割合は学生と並ぶ低さでした」

三浦氏によると、民間企業サラリーマンの平均年間給与は、'97年の467万円から'08年以降は410万円前後に落ち込んでいる。
しかし、例えば国家公務員の平均給与は月額約41万円(平均年齢43・3歳)で、年収でほぼ500万円と、かなり高水準だ。加えて、公務員は確実に年金をもらえるし、リストラもない。

「こんなにオイシイ条件がそろっているのですから、公務員が時代劇に登場する不遜な『お代官様』のように上流意識を持つのも当然のことかもしれません。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45780

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:37:32.56
http://ascii.jp/elem/000/001/063/1063543/
電子書籍は流行っているのか、流行っていないのか?

 9月22日付の「The New York Times」に、アメリカでの電子書籍の売上が今年に入ってから下落しているとの
記事が掲載された。2015年に入ってから最初の5ヵ月間でおよそ10%の減少傾向らしい。
それに対して独立系の書店数は近年増加傾向にあり、これが紙メディアへの本格的な回帰を意味するのか、
電子書籍の目覚ましい成長の途上に起こった単なる一時的な停滞なのか、侃々諤々の議論が交わされているようだ。
一方、ドイツの出版業界向けニュースサイト「buchreport.de」によると、同国では2015年前期の
電子書籍売上は前年比12.5%増とのこと。日本でも電子書籍についてのデータはさまざま出回っているが、
ソースによっては市場規模がおよそ1000億円で堅調という肯定的なニュアンスだったり、
逆に、書籍全体におけるシェアは10%にも満たないとか、売上の大半がコミックで一般書はさっぱりだとか、否定的なニュアンスのものも多い。
今回はこの電子書籍が流行っているんだか流行っていないんだかいまひとつよくわからない理由について考えてみたいと思う。

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:38:16.39
いきなり結論めいてしまうが、イタリアの記号論理学者であり、小説「薔薇の名前」の作者としても有名なウンベルト・エーコは、
フランスの脚本家ジャン=クロード・カリエールとの対談集「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」の中で、
インターネット時代とテキスト文化についてこんなことを言っている。
 “インターネットが登場したことで、私たちはアルファベットの時代に戻ったのです。
映像の世紀がやってきたような気がした時期もあったかもしれませんが、いまや私たちはコンピューターによって、
「グーテンベルクの銀河系」すなわち書物の宇宙に連れ戻され、誰もが読むことを強いられる時代になりました。”

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:38:42.79
歴史上、これほどテキストを読み書きする時代はなかった
 「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」がヨーロッパで刊行されたのは2009年だから(日本語版は2010年)、
すでFacebook(2004年)やTwitter(2006年)はもちろん、Flickr(2004年)もYouTube(2005年)も登場している。
そうした多様なメディアが混交している状況をすべて理解したうえで、「アルファベットの時代に戻った」
と断言しているあたりはさすが世界的な碩学エーコである。
 ほとんどの起業家やマーケッターがやれ写真の時代だとかやれ動画の時代だとか騒いでいるときに
(かくいう筆者自身も「UPLOAD」という動画系ウェブマガジンの編集長をしていた……)、
「誰もが読むことを強いられる時代」などと普通は見抜けないだろう。実際、人々がこれほど膨大な量のテキストを読んでいる
時代はかつてなかったのではないか?
現代人がデジタルデバイスを通じていったいどれくらい文章量を読んでいるのか、正確な数字を知る術はないが、
いわゆる「本」を読まない人でも、通勤/通学時に相当な量のテキストデータをスマートフォンなどで読んでいるだろう。

 本人は写真を観ているつもりでも、動画を観ているつもりでも、やはり、そこに付与されたほかのユーザーの
コメントを読んでいる。そして、現代に特有の現象としてあらゆる人々が、SNSへの何気ない投稿、
LINEによるささいな連絡も含め、朝から晩まで、年がら年中、テキストを書いている。
 電子書籍が企業の喧伝ぶりとは裏腹にあまり盛り上がっているように見えない理由は、まさにエーコが喝破したように、
インターネットそのものがすでに豊穣なテキスト文化の上に成り立っているからなのではないだろうか?

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:43:56.25
http://diamond.jp/articles/-/79634
大阪府に住む40歳代男性のAさんは、大学卒業後、大手企業の技術職として勤めていた。
 しかし、リーマンショックの頃に、上司との人間関係が原因で会社を退職。その後、なかなか再就職先が見つからないため、
ここ数年は自宅ですることもなく、引きこもらざるを得ない状態に陥っている。
 中学高校時代は人気者で、クラスメートを笑わせるのが好きだった。そんな明るいキャラクターゆえ、
同窓会にもこれまでは欠かさず出席していた。
 それが会社を辞めてから、同窓会の誘いがあったとき「仕事もしていなくてみじめだから、行きたくない」と断った。
「何言ってんだ。おまえが来なきゃ盛り上がらないだろ」
 何も知らない同窓生から無理やり引っ張り出されて、余計に落ち込むことになり、人脈も閉ざした。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:44:53.84
仕事が欲しいだけなのに勧められるのは「精神科の受診」
 そんなAさんがとくに憤慨するのは、「ハローワークの真実」に対してだ。
「最初の頃、相談に行くと、中には気のいいおじさんとかいて、いろいろ話すんですが、
気合論しか言わない。なかなか効果的な話につながっていかないんです」
 Aさんによれば、ハローワークでよく言われるのは、主に次の3点だという。
「とにかく履歴書を出しなさい」
「めげない」
「しんどくなったら、精神科医へ通いなさい」
 とはいえ、正規社員の仕事さえ決まれば、元気になって精神科へ行く必要もないと、Aさんは言う。
「仕事が決まらない人に、精神科へ行かせたがるんです。メールでも“こころの相談室”にいろいろ書いて出すと、
やはりまず“精神科医を紹介しますから”と返って来る。会社を辞めるときも“うつの疑いがあるから”などと言われ、
精神科医(への受診)を勧められた。“心の安定を図ってください”が決まり文句なんですよ」
 仕事が欲しいのに、どこへ行っても精神科医につながっていく。仕事は紹介されないのに、
病院への入り口はあちこちにある社会。これでは、ハローワークではなくハローホスピタルだ。
 Aさんは、「しんどいです」という言葉を、精神論や根性論に対して「難儀です」というような意味で使っている。
にもかかわらず、窓口のスタッフは、ネガティブな意味に受け取る。
「職歴がなくなると、採用率がものすごく下がるんですよ。“この期間、何やってたのか?”
と問われるたびに、繕ろうのが大変なんです。そう聞いてくれたらまだいい方ですけど、結局は履歴書を送っても“お祈り”の返事がくるだけです」

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:45:21.27
探しても出てくるのは同じ求人40歳を超えればサポートすらない
 ハローワークにはずっと通い続けてきた。しかし、正規社員はおろか、アルバイトにも採用されなかった。
 自立相談窓口を謳う社会福祉協議会に行っても、Aさんの住む自治体ではハローワークの求人を紹介されるだけで、
とっくに見ているような情報ばかり。その社協には、支援メニューの厚みやノウハウがなく、セーフティーネットとして機能していない。
 Aさんの自治体では、大手派遣企業も窓口に入っている。でも出てくるのは、ハローワークの求人で、60歳代くらいの担当者は、
同じ情報を一生懸命見ているだけという。
「その人も一生懸命探してくれる。でも、パイがない。担当者もイライラしたように困っている状況でした」
 単調な生活にリズムをつけたくて、いまは毎日、図書館に通って、自習室で勉強などもしている。
「何でもいいから仕事したい。内容を選んでいるわけではないのに、経験がないからという理由で、まったく採用されない。
役所が非正規の仕事を募集しているからと生活支援課で紹介され、経験が欲しくて応募したことがありました。
ところが、面接のとき、同じ役所内の生活支援課にも社協にも通っていて、相談していることを話したのに、落ちたんです。
後でわかったのは、面接した担当者が、社協や生活支援課に確認すらしてくれてませんでした。
一方、生活支援課の人も同じ役所内なのに一言も伝えてくれず、あまりに縦割りすぎることがショックで、ここはもうダメだと…」

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:46:15.06
 結局は、自分で仕事を探すしかない。でも、自分で探すと、求人は経験者に限られる。
「やる気があります」とか「自分を買ってください」といった意気込みを示しても、その努力は実らない。
「40歳までは何らかの支援がある。サポステ(地域若者サポートステーション)も39歳までならサポートしてくれる。でも、その後がないんです」

ハローワークで傷つき、引きこもる徒労感だけ残る無意味な仕組み
 ハローワークに登録しても、何の連絡もない。
「やることって、履歴書の書き方とか、パソコン講座とか、こんなことはさんざんやってきた。
 それに、ハローワークへ行っても、非正規の人が多い。大体、わかるんですよ。

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:46:40.54
この人、短期で雇われてる人だなって。当たり障りのない説明をして、そんなの僕でも言えます。
向こうも、それぞれの職歴やスキルに即した就職支援の指導をされていないから、何も言えないんですよ」
 結局、窓口の相談スタッフは、紹介状を出すだけの人。なぜ、そんなスタッフが配置されているのかと、Aさんは不思議がる。
実際に、一旦、職場などで傷つけられた人たちが、何とか社会に戻りたいからと、せっかくやる気を出して相談に訪れた支援の窓口で、
再びトラブルを起こされて傷つけられ、引きこもっていく人たちが少なくない。
「窓口の人たちが、僕に愚痴ってくるんですよ。“プロパーの人は、ほんとに…”とか“あいつらは、いいよ”とか。
キャリアアップハローワーク(以下、現在のキャリアアップコーナー)なんて、本当にお笑いでした」
 キャリアアップハローワークといっても、一般のハローワークとはほとんど変わらないと、Aさんは言う。 
むしろ不機嫌にさせられた。

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:48:10.67
キャリアアップハローワークに登録に行くと、窓口の職員から、こう言われた。
「私がいままで見た中で、最高レベルの出来ですよ。もう、指導することはありません。
ここに来る必要はないです。あとは、履歴書をどんどん送るだけです」
 では、どうして履歴書を送り続けているのに採用されないのか。これまで窓口へ行っても、スタッフから「履歴書を送れ」としか言われなかった。
「(キャリアアップハローワークでで)言われる“〇〇へ行かれたほうがいいと思いますけど…”という内容は、
すべて“やってます”ということばかり。勉強不足も甚だしいというのか、相手のスタッフのほうが自分より知らないくらいでした。
全然、キャリアアップになっていないんです」
 Aさんは、そうため息をつく。
「支援」と言いながら、カラカラと空回りさせられて、徒労感だけが残る。何と無意味な仕組みなのかと、この実態に唖然とさせられるという。
「だから、もうハローワークは基本的に信じていないです」
 Aさんは、「雇われる生き方」はあきらめた。これから先は、ハローワークで身につけた経験やノウハウを生かし、
大阪で中高年世代の仕事を創り出す「中高年仕事創造センター」(仮称)を立ち上げる予定だ
さらに、本人を「引きこもり」にしないため、情報提供などによる家族支援をしていきたいと構想を練っていて、
一緒に協力してくれる仲間たちを募っている。

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:49:26.21
横浜市のマンションで建物を支えるくいのデータが偽装されていた問題で、工事を請け負った旭化成建材は、
これまで手がけた全国およそ3000棟の建物にもデータの改ざんがなかったか調査を進めていますが、
問題のマンションでデータを改ざんしていた社員は、およそ15年間、同じ業務に携わっており、
今回のマンション以外にも問題が広がらないかが焦点になっています。
旭化成建材の前田社長は16日夜、住民説明会に出席したあと、記者団の取材に応じ、
「住民の方にご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っている。施工不良、データの改ざんに関して、
責任は重大だと受け止め、住民の方に安心して住んでいただけるように誠心誠意努めていきたい」と述べました。
問題となっているマンションでは、くいが強固な地盤に届いていなかったものやセメントの量が改ざんされたものを合わせると、
データが偽装されたくいは70本に上り、いずれも同じ機械のオペレーターと現場の施工管理者が担当していたということです。
前田社長は、「現場の施工管理者から事情を聴いたところ、最初はしっかり記録を取っていたが
、途中からルーズになって、やらなくなったり、紛失したりしたことから、別のデータを使ったと話している。
少なくとも必要な深さまで達していなかった8本のくいについては、施工不良を隠すためにやったのではないか」と述べ、
意図的にデータを偽装していた可能性があるという認識を示しました。
この施工管理者は、およそ15年間この業務に携わっているベテラン社員で、今回、問題が明らかになった
横浜市のマンションのほかにも担当した建物があるということです。
旭化成建材は、これまでおよそ10年間に手がけたマンションなど全国およそ3000棟の建物について、
データの改ざんが行われたケースがないか調査を進めています。この施工管理者が関わった建物がどれだけあるかについて、
旭化成建材は、「現在、調査中で分からない」としていますが、今回のマンション以外にも問題が広がらないかが焦点になっています

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:50:03.27
http://buzzap.jp/news/20151016-aequitas-demo/

繰り返されるデモがニューヨークの最低賃金を15ドルまでアップさせたことが驚きを持って報じられたのが今年の7月。
そして日本でもついに東京の新宿で10月17日に最低賃金1500円を求めるデモが開催されることになりました。詳細は以下から。
「これはブラック資本主義に対する宣戦布告です」として最低賃金1500円を求めるデモを主催するのはAEQUITAS(エキタス)というグループ。

そのステートメントの中では「私たちは全ての人の尊厳が公正に尊重され、
全ての人が文化的な生活を営める社会の実現、「社会的正義」の実現を求めます」としています。
AEQUITASが問題としているのは非正規労働者の割合が40%近くに達し、貧困率が約16%と先進国最悪水準となっていること。
これによって購買力が低下してGDPが低迷している一方で、大企業が空前の利益を揚げていると指摘。

そしてこうした結果は会保障削減、公共サービスの民営化、消費増税、法人減税などの新自由主義政治の結果であり、
憲法25条の精神である「社会的正義」を実現し「健康で文化的な最低限度の生活」をすべての国民が送れるようにする必要があるとします。

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:50:31.92
また最低賃金を1500円に大幅アップするのは単に低所得者のためのみならず、低迷する経済を活性化させるためにも
必要不可欠な経済政策であるとのこと。理由としては
低所得者のボトムアップとなる最低賃金が上がれば、必ず経済は上向きます。そこには「毎日の生活」という名の確かな需要があります。
いつも100円のカップ麺で我慢していた昼食が、お弁当を買えるようになるかも知れない。どこかのお店に入って食べることが出来るようになるかも知れない。
今よりも家賃が高い、もう少し環境のよいところに引っ越しが出来るかも知れない。毎日の生活というのは消える事がない確かな「需要」です。
そこを刺激し、経済を上手くまわす様な施策が必要なのです。
(AEQUITAS Tumblrより引用)
として、再分配の重要性を指摘しています。大企業が儲かるとそのおこぼれが労働者にもあまねく行き渡るとした
トリクルダウン理論は起こらないとOECDが正式に公表したのは以前BUZZAP!でも掲載した通り。

それとは逆に、社会の隅々にまでお金が回ることで、その社会の各所で需要が生まれ、供給するビジネスが活性化するという
ボトムアップの考え方です。自分たちの暮らしぶりが良くなり、社会の経済まで活性化するのであれば言うことなしなのではないでしょうか?

最低賃金1500円を求める「生活まもれ!『上げろ最低賃金デモ』」が行われるのは10月17日(土)の東京、新宿の柏木公園。
14時集合の14時半出発とされています。コースや注意事項などの詳細はAEQUITASのTumblrから確認できます。Twitterアカウントはこちら。
https://twitter.com/aequitas1500
ブラック企業やブラックバイト対策(もちろんそれらも非常に重要です)からさらに一歩踏み込み、
新自由主義的な社会と政治に対して改善を求めるこうした動きは派遣法改悪によって
非正規雇用への固定がさらに大きな懸念となる中で今後大きなものとなっていきそうです。

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:51:23.72
2016年1月からスタートする「マイナンバー制度」によって一部の業界が倒産の危機にあるとうわさされている。いわゆる「マイナンバー倒産」である。

社会保険未加入法人の存在
 「マイナンバー倒産」はなぜ起こるのか。これには国税庁が把握している法人事業所数よりも社会保険の
加入法人事業所数は約70万件少ないとされており、社会保険未加入の法人の存在が指摘されてきたことが背景にある。
 マイナンバー制度が始まると、従来縦割りだった国税庁と厚生労働省、国税庁と日本年金機構との
間の情報共有が進むことになる。社会保険に加入する法人事業所を把握している日本年金機構と、
従業員の源泉所得税を納付する法人事業所数を把握している国税庁との連携がスムーズになれば、
社会保険(健康保険と厚生年金保険)に加入していない法人に対する行政指導も強化されることになるのである。
 そこでクローズアップされてくるのが、理容・美容業、飲食業などの法人事業所なのである。

リスクのある4業種
 社会保険とは健康保険と厚生年金保険のことで、加入が義務付けられているのは
常時従業員(事業主のみの場合を含む)を使用する事業所と、個人経営で常時5人以上の
従業員を使用する事業所(特定の業種を除く)である。一方、従業員が5人未満の個人事業所や、
従業員が5人以上でも以下の4業種に該当する個人事業所は、任意適用事業所に該当し、社会保険加入の義務はない。
a) 第一次産業(農林水産業)
b) サービス業(理容・美容業、旅館、飲食店、料理店、クリーニング店等)
c) 士業(社会保険労務士、弁護士、税理士等)
d) 宗教業(神社、寺等)

 例えば、常時5人以上の従業員を雇用する個人経営の美容院は、社会保険加入の義務はない。
しかし経営主体が個人から法人に変わると加入義務が発生する。健康保険・厚生年金に移行すると、
保険料は従業員との折半になり、事業者側の負担が増えることになる。
 マイナンバー制度がスタートし、社会保険未加入の法人に年金機構の行政指導が入ると、
負担を覚悟で加入するか、個人経営に転換するしかない。保険料負担の増加分をカバーするだけの余力がなければ、
倒産や廃業の道を選ぶケースも出てくるというわけだ。

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:53:07.29
http://www.asahi.com/articles/ASHBJ4TRFHBJUHBI01C.html

中国で総資産が10億ドル(約1200億円)を超える富豪の人数が今年は596人に増え、
「初めて米国を上回った」と中国の出版グループ「胡潤」が15日発表した。昨年に比べて
株価が大幅に上昇したことで、上場企業オーナーらの資産額が膨らんだというが、
秋以降の株価の下落で資産が目減りした可能性もある。

 胡潤は毎年、中国の長者番付を発表している。今年8月14日時点の株価などから資産を計算した。
株価は今年6月のピークから急落しているが、昨年よりは約8割も高い。このため、
資産額10億ドルを超える人が急増し「(公開情報に基づく)米国の537人を上回った」としている。

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:53:39.70
http://news.mynavi.jp/articles/2015/10/17/hokkaidoshinkansen/
2016年3月26日に新函館北斗〜新青森間が開業する北海道新幹線について、
このほどJR北海道が特急料金の認可申請を行い、JR東日本も東北・北海道新幹線をまたがって
利用する場合の特急料金について発表。新函館北斗駅から東京駅まで普通車指定席を利用する場合、
運賃・料金の合計を2万2,690円に設定予定であることが明らかにされた。

「飛行機より割高感がある」との声が多数
2万2,690円という新函館北斗〜東京間の料金については、「あまりお得感を感じない」との声が
函館市民から多く聞かれた。市民の間では、函館空港が市街地に近いという地理的特性もあり、
とくに出張などの場合は空路で東京へ向かうのが一般的。羽田〜函館線の割引運賃の中心価格帯は2万円前後で、
条件によっては1万円をきる場合もあり、これらの割引運賃と比較すると新幹線が安く感じられないのもうなずける。

とはいえ、北海道新幹線にもお得なきっぷが設定されることは確実で、現時点で新幹線の通常料金と
航空券の割引料金を比較してもあまり意味がないのも事実。それを考慮に入れた上でも、
「JRは片道での割引がなく、飛行機ほど割安にもならない傾向があるので、飛行機との競争では厳しい面もあるのでは」との指摘もある。

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:54:30.19
現行料金からみれば妥当との声も
現在、函館駅から在来線特急と東北新幹線を乗り継いで東京駅まで行く場合の片道正規料金(指定席券込み)は2万200円。
これに対し、北海道新幹線開業後の函館〜新函館北斗〜東京間の片道正規料金は
2万3,010円(乗車券1万1,880円+特急券1万1,130円)。東京への往復に鉄道を利用することが多い人ほど、
「1時間から1時間半程度早くなって3,000円弱の値上げ幅なら、まあまあ許せる範囲では」とする反応が多かった。

「他路線に対して特急料金が高すぎる」との指摘も
新幹線開業後は現行の在来線特急と新幹線との乗継割引が廃止となり、JR東日本の特急料金と
JR北海道の特急料金が距離通算されず別々に設定されて単純合算されることに。鉄道事情に詳しい人は、
「北陸新幹線金沢開業では約1時間半の短縮で在来線特急から片道1,070円の値上げにとどまった。
北海道新幹線は1時間から1時間半程度しか短縮されないのに、片道2,810円の負担増となってしまう」と指摘する。
また、北海道新幹線新函館北斗〜新青森間の55%にあたる82kmは在来線との共用走行区間となり、
開業後も現在の在来線特急と同じ最高速度140km/hで走行する。新函館北斗〜新青森間で設定予定の指定席特急料金は、
現行の函館〜新青森間の指定席特急料金より2,200円高く、「時短効果が限定されているわりに高すぎるのでは」との声も聞かれる。

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:54:59.52
「飛行機より割高感がある」との声が多数
2万2,690円という新函館北斗〜東京間の料金については、「あまりお得感を感じない」との声が函館市民から多く聞かれた。
市民の間では、函館空港が市街地に近いという地理的特性もあり、とくに出張などの場合は空路で東京へ
向かうのが一般的。羽田〜函館線の割引運賃の中心価格帯は2万円前後で、条件によっては1万円をきる場合もあり、
これらの割引運賃と比較すると新幹線が安く感じられないのもうなずける。
とはいえ、北海道新幹線にもお得なきっぷが設定されることは確実で、
現時点で新幹線の通常料金と航空券の割引料金を比較してもあまり意味がないのも事実
。それを考慮に入れた上でも、「JRは片道での割引がなく、飛行機ほど割安にもならない傾向があるので、
飛行機との競争では厳しい面もあるのでは」との指摘もある。

現行料金からみれば妥当との声も
現在、函館駅から在来線特急と東北新幹線を乗り継いで東京駅まで行く場合の片道正規料金(指定席券込み)は2万200円。
これに対し、北海道新幹線開業後の函館〜新函館北斗〜東京間の片道正規料金は
2万3,010円(乗車券1万1,880円+特急券1万1,130円)。東京への往復に鉄道を利用することが多い人ほど、
「1時間から1時間半程度早くなって3,000円弱の値上げ幅なら、まあまあ許せる範囲では」とする反応が多かった。

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:55:42.50
フォーブスは今回が史上初となる「世界で最も稼ぐユーチューバー(YouTube Stars)」ランキングを公開した。
ここに登場する10名の年収は最低でも250万ドル(約3億円)。フォーブスではニールセンや IMDB の指標を元に、
データを作成。所属エージェントや弁護士、業界関係者らへのインタビューを通じ、今年6月までの一年間の収入を推計した。
ゲーム実況やプランクと呼ばれるいたずら動画、ヘアメイクの仕方等の動画で最低でも数百万人の視聴者を持つ彼らのほとんどは
30歳以下。自身の番組の視聴者層よりも、わずかに年齢の高い世代が莫大な富をYouTubeから、
そして広告スポンサーから得ていることが分かった。下記にそのメンバーを紹介する。

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:57:51.71
http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/idJPL3N12E31220151015

[東京 16日 ロイター] - 10月ロイター企業調査によると、少子高齢化による人手不足の解消に向け、
外国人単純労働者を適切な処遇で受け入れることについて、全体の76%の企業が「積極的に」、
ないし「ある程度」支持すると回答した。ただ、現状では不法就労者増大による治安悪化も懸念されており、
政府が受け入れ方針やルール策定に取り組むべきとの意見が多い。

この調査はロイター短観と同じ期間・対象企業で実施。資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に
9月30日─10月9日に行った。回答社数は260社程度。  

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:58:25.68
外国人単純労働者の受け入れを「積極的に支持する」との回答は8%。
「短期的な労働力ではなく、日本の将来を考慮して移民政策を推進した方が良い」(輸送用機器)、
「先細りする労働人口に対し今から手を打つべき」(サービス)など、中長期的な視点から危機感を強めている企業がある。
対策として「滞在可能期間を延長するか、義務を全うできるものには日本版グリーンカードを発給すべき」(サービス)との声もある。

「ある程度支持する」との回答は68%を占めた。「適切な処遇を担保する仕組みが必要」(電機)、
「明確な方針・ルールが必要」(その他製造)、「労使関係のルールづくりを議論・検討して早く実行することが重要」(建設)など、
条件付きの支持となっており、現状では受け入れ環境が整ってないとの認識がうかがえる。
このままでは「不法労働者が増え、治安が悪化する」(化学)、
「社会秩序維持の観点から、受け入れには問題がある」(電機)といった懸念があるようだ。
加えて、日本人の活用を優先すべきとして「女性や高齢者の活用とのバランスの中で対応すべき」(卸売)との意見もある。
「さほど支持しない」との回答は19%。単純労働者の受け入れよりも、知的労働者の受け入れに注力すべきとの意見が目立つ。

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:58:51.87
「有能な外国人を受け入れたい。単純労働は最低賃金引き上げで日本人が担うべき」(電機)との意見もある。
活躍できる人材を外国人に求める企業は相当多く、「質的に優れた移民をある程度の範囲で受け入れる方向を目指すべき」(機械)、
「受け入れるとすれば高度人材が望ましい」(電力・ガス)といった考え方が目立つ。
「全く支持しない」との回答は5%。「生活習慣や文化が違う。日本人とは軋轢(あつれき)が生じる」(不動産)との見方が多い。
「永住となれば、将来の社会保障コスト増大に直結する」(不動産)との声もある。 (中川泉 梶本哲史 編集:石田仁志)

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:59:18.93
最近は、打ち合わせの場にノートPCを持ち込む人が増えています。
報告のみを行う会議もありますが、打ち合わせは、ただ「聞く場」ではありません。参加者全員で「考える場」であり、「発言する場」でもあります。

気になる言葉を書き留めたり、自分の考えをまとめたり、意見を述べるために、メモをとることは有益ですが、
メモを取ることが目的になると、考えることがおろそかになり、発言する機会も逸しがちです。こ
れでは、打ち合わせに参加していることにはなりません。もちろん、議事録を作っておくことも大切ですが、記録係はひとりいれば十分。

打ち合わせで発言する人からすれば、自分の意見に賛成でも反対でも何かしらリアクションしてほしいもの。
他の参加者が黙っていると反応がわからず、不安になったり、退屈に感じられます。
さらに、発言者の顔を見ないで、ノートPCの画面を注視するという態度は、発言している人、
これから発言しようとする人の気持ちを削いでしまうことも。なぜなら、時折顔を上げて発言することがあったとしても、
無表情であることが多いからです。このように、本人にその気がなくても、他人から見ると、独りよがりで傲慢な印象を与えていることもあるのです。

ノートPCは仕事に必須のツールです。とはいえ、打ち合わせの場では画面に注視するのではなく、
発言する人の言葉に耳を傾け、積極的に自分の意見をぶつけるように心がけましょう。

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2015/10/18(日) 17:59:49.52
 同連合会は東京電力福島第1原発事故の風評被害払拭(ふっしょく)を目指し、
被災地支援に理解を示す神楽坂の住民の協力を得て定期的に出展している。ブースには野菜やジュース、
お菓子などをそろえ、試食も充実。「食べていってください」などの活気ある呼び掛けが境内に響いた。

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:03:16.95
昨今のパチンコといえば、ハンドルを握って玉を射出し、盤面中央に搭載された液晶演出
を見て遊ぶスタイルが主流。だが、かつては1発ずつ手で玉を弾き、その弾道を目で追うパチンコが市場をにぎわした。
いまや後者のような遊技機は、縁日でお目にかかるくらいだろうか。

 そのような市場環境を背景に、新規パチンコメーカーのエイゴン(東京都台東区)が2日、
同社製遊技機第1弾となる手打ち式パチンコ機「CRA−gon昭和物語」をリリースした。
 プレス発表会で金子亮太社長は「約40年ぶりに手打ち式パチンコを復活させる。
コンセプトは真の原点回帰への挑戦」とコメント。同機の市場投入をきっかけに、
業界の課題の一つとなっているスリーピングユーザーの掘り起こしや新たなユーザーの獲得、
低迷する4円パチンコ市場の活性化につながることを期待した。また、今後も手打ち式パチンコ機を開発していくことを約束。
「大衆娯楽発展のために尽力する」と意気込んだ。

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:03:44.44
 前述のとおり、同機の最大の特徴は、手打ちスタイルの復活。チューリップを連動させることで出玉を獲得していく仕様で、1
5個賞球タイプと10個賞球タイプの2種類をラインアップした。なお、15賞球タイプは5&7&15、10個賞球タイプはオール10となっている。
 いずれも遊び方はいたってシンプル。筐体右下のレバーを弾いて玉を打ち出し、
盤面上部にある“GO”を狙うだけだ。大当たり中は、3個並んだチューリップの開閉を連動させるように打ち込むことで、
最大210個の出玉を獲得。1個ずつの玉の動きに一喜一憂するパチンコ本来の面白さが、
往年のパチンコファンには懐かしく、最近のファンには斬新なゲーム性として興味をそそるに違いない。
さらに、軍艦マーチや草競馬など懐かしの昭和サウンドが、古きよき時代へとプレーヤーをいざなう。

パチンコホールへの導入は12月上旬を予定。
 当日は、特別ゲストに脳科学者の篠原菊紀諏訪東京理科大学教授と、遊技史研究家である
パチンコ博物館の牧野哲也館長が来場。篠原教授は実験結果を踏まえつつ、
手打ち式パチンコを遊技することで脳トレ効果がもたらされ、脳の活性化に寄与することを説明。

 牧野館長は手打ちの熟練技を披露するとともに「遊技を楽しむ真剣さが求められるという点で今
のセブン機とは一線を画しており、独自の面白さがある。市場の活性化に寄与できる機械だ」と新機種の魅力をアピールした。

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:04:40.75
福島第一原発の事故のあと、自国の原発を縮小し、再生可能エネルギーなどにシフトする国が相次いでいる。
その代表とも言えるドイツでは、2014年に再エネで総電力消費の約27%をまかなった。これはガスや石炭など他の燃料を上回って、
再エネが初めて最大の電力源になったことも示している。ところが当の原発事故を起こした日本では「ドイツの脱原発政策は失敗した」かのような情報が氾濫している。

「ドイツは、原発大国フランスから電力を輸入している」という誤解
よく言われる批判に「ドイツは原発を減らしているが、フランスから原発の電気を輸入している」というものがある
。しかし実際にドイツの電力の輸出入を見てみると、輸入量より圧倒的に輸出量が多く(※)、他国の電力に頼る必要はまったくない。
一方のフランスは、ドイツとの関係では純輸入国。むしろフランスの方が、ドイツの電気に頼る状態になっている。

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:05:07.05
ドイツがフランスから電力を輸入しているように見える背景には、フランスが発電した電気を、
ドイツを経由してイタリアやスイスなどに売っているという事実がある。これはEU間で電力を融通しているためだ。
単なる通り道として、フランスの隣国であるドイツの送電網が使用されている。そのことをもってドイツの脱原発政策を叩くというのは事実誤認か、
そうでなければ意図的なバッシングにすぎない。
※ドイツは2014年で35.7テラワット時の輸出超過になっている。また、フランスはドイツに7.3テラワット時の電力を輸出しているが、
一方で13.2テラワット時の電力をドイツから輸入している。

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:05:35.11
ドイツ人には理解できない、日本のリクス感覚の甘さ
「日本ではかなり事実がゆがめられて伝えられていると感じます。ドイツでさまざまなエネルギー専門家に話をききましたが、
『脱原発が失敗だった』と考えている人は誰もいませんでした」。そう語るのは、南ドイツ・ハノーファー在住のジャーナリスト、田口理穂さんだ。
 田口さんは8月末に『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』を上梓。その本ではドイツの政策の課題も取り上げた。
「しかし、課題があるのは当たり前で、そこだけクローズアップして、『失敗した』と伝えるのはフェアではない」と言う。

 むしろ田口さんが日本人とわかると、ドイツ人からよくこんな質問をされるという。「あんなひどい事故があったのに、
なぜ日本ではまだ原発にこだわっているのか?」と。合理的なドイツ人が納得する答えを持ちあわせている人が、日本にいるだろうか?

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:07:05.32
競売にかけられながら買い手がつかないでいる青森駅前の「サンフレンドビル」(青森市新町)を巡り、
青森地裁が8〜13日に実施した2度目の特別売却も“空振り”に終わったことが14日、分かった。

 地裁が買い手を募ったのはこれで4回目。債権者側が競売の申し立てを取り下げるなどしなければ、
値下げした上で3度目の入札となる見通しだが、隣接する複合商業施設「アウガ」の
経営不振など青森駅周辺では暗い話題が続いており、この先も買い手が現れるかどうかは不透明だ。

 5〜6月に行われた1度目の入札と先着順による特別売却で設定された下限額は「約1億3700万円」。
しかし、いずれも購入希望者が現れず、地裁は9月18〜29日、下限額を「約8200万円」に引き下げて再び入札を行ったが、
これも参加者ゼロで終わった。このため、再び特別売却で購入者を募ったが、やはり希望者はなかったという。

 民事執行法は、「3回連続で入札に参加者がなく、その後も売却の見込みがない場合、
裁判所は競売手続きを打ち切ることができる」と規定。今後の対応について、
競売を申し立てている東京都内の金融機関は、「個別の案件についてはコメントを差し控えたい」としている。

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:07:38.21
[東京 13日 ロイター] - 中国が9月に日本国債を大量売却した可能性が浮上している。
人民元安定のためにドル売り/元買い介入資金を確保する目的があったとの見方が、市場では多い。
ドル/円JPY=EBSスワップ市場では、期末のドル調達コスト上昇の一因になったとみられており、今後の動向が注目されている。

<円債を4兆円超売却した海外勢>
日本の財務省によれば、非居住者投資家(海外投資家)は、9月下旬(9月21―30日)に
中長期債を1兆1904億円、短期債を3兆4602億円、計4兆6506億円処分している。
財務省は国内証券の売却主体を公表していないが、市場では「中国などの大手の投資家が、
日本国債をロールオーバーせず、償還資金(円)を手元に残した可能性がある」(証券会社)との見方が有力だ。
9月は国債の償還が集中し、5、10、20年物の国債の償還があったほか、短期債では3カ月物の償還も2回あった。
中国人民銀行(中央銀行)によれば、9月末時点の中国の外貨準備高は3兆5140億ドル。
過去最大の減少幅だった8月の939億ドルからは縮小したが、9月も433億ドル減少した。
日本円で約5兆2000億円。海外勢の円債売却額に近い。

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:08:08.44
<ドル売り資金調達で円資産売却も>
外貨準備の大幅な減少は、中国が8月の人民元切り下げ後、元相場の安定化に向け、
ドル売り/元買い介入を実施していることが背景だ。ただ、ドル売り介入の原資となるドル資金の確保には、
必ずしも米国債などドル建て資産の取り崩しが必要なわけではなく、円資産を取り崩して、為替市場でドルに換えることも可能。
中国のドル売り規模は、外貨準備の目減り幅より大きいとの推計もあり、米国債以外にも、
低金利の円建て資産や欧州通貨建て資産などの一部を取り崩した可能性を指摘する市場関係者もいる。
「中国が、外貨準備の中の米国債を取り崩して介入資金に充当するとすれば、需給バランスに影響を及ぼし、
米金利の上昇要因となるはずだ」と、三井住友銀行・チーフストラテジストの宇野大介氏は述べる。
実際には9月中旬以降、米国債利回りは低下傾向にあり、介入資金をねん出する目的でドル以外の
資産をも売却した可能性がある、と同氏は推測する。

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:08:37.72
<9月下旬に急騰した円投/ドル転コスト>
こうした見方を裏付ける材料として、複数の市場関係者が注目するのが、9月下旬に急騰した円投/ドル転コストだ。
円資金を担保にドルを借り入れる円投/ドル転スワップでは、ドル調達コストが9月第2週から急上昇。
9月18日には、1カ月物コストが158ベーシスポイント(bp)の幅で、日米金利差をベースとする理論値から
上振れした。かい離幅はユーロ危機が深刻化した2011年11月以来の高水準となった。
円投/ドル転コスト上昇の背景には、日本のソブリンリスクの上昇で、海外金融機関が
円資産の保有を敬遠する傾向が目立つ一方で、本邦勢の対外証券投資や対外直接投資が拡大。
これに応じてドル資金需要が強まっていることがある。
しかし、9月にみられたドル調達コストの急騰は、これらの構造要因に加え、
中国による介入原資確保の動きが加わった可能性があるとの指摘が、市場では多い。
円債売却後のドル調達のフローは、スポット市場でのドル買い/円売りニーズとして表れるほか
「ドル/円スワップでは、ドル不足/円過剰要因として、ドル調達コストの上昇圧力となる」(金融機関)ためだ。

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:09:03.95
<売却再開に警戒>
ある国内エコノミストは、日本国債売却の理由として「利回りの低い日本国債を売却するという実務的視点に加え、
米中の政治日程からみても、9月に米国債を大量売却することはタイミングが良くなかったのだろう」とみる。
9月下旬に中国の習近平国家主席は米国を訪問し、25日にはオバマ大統領と首脳会談を行っている。
日本の財務省によれば、中国の円建て債券保有残高は2014年末に9.46兆円。
2013年末の14.34兆円から減少しているが、まだ規模は大きい。そこから5兆円弱を売却したとしても、
5兆円弱が残っている計算だ。
人民元相場は表面上は落ち着きをみせているが、中国から資本逃避の動きが強まれば、ドル高/元安圧力が再燃し、
円債の一段の売却も予想される。
為替市場を通じたドルの調達コストは、9月中旬からは大幅に低下したものの、現在もなお、3カ月―6カ月物で1%に迫っている。
既に高いドル調達コストに、中国要因が加われば
「(本邦勢は)最終的に、ドル債投資を縮小する方向となりそうだ」(金融機関)との見通しも出るなど
、中国による日本国債売却の観測は、日本の投資家の動向にも大きな影響を与えようとしている。

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:10:55.55
 JR西日本が、広島県三次市と島根県江津市を結ぶ三江線(約110キロ)の全線廃止を
検討していると広島県に伝えていたことが16日、分かった。利用者が年々減少していた。湯崎英彦広島県知事が記者団の取材に答えた。
 広島県によると、JR西の幹部が5日、県庁を訪れ、廃止を含め、存続の可否を検討していると述べたという。
 湯崎知事は記者団に「できれば継続することがありがたいが、人口減もあり、厳しい状況は事実。
沿線住民にとって持続的可能な公共交通機関を構築することが大事だ」と述べた。三江線は1975年に全線開通した。

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:11:38.50
https://news.careerconnection.jp/?p=17264

20世紀になるまで、世界中には過酷な労働を強いられる「奴隷」が当たり前のように存在していた。
現代の人間からすれば、そんな時代に奴隷として生まれなくてよかったというところだが、
古代ローマの奴隷に関していえば今のサラリーマンとそんなに変わらない、という話が話題となっている。

ローマ時代は「人類史上最も豊かな時代」ともいわれている一方で、人口の4割を奴隷が占める状態だったという。

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:12:03.81
貴重な労働力として「生かさず殺さず」
そこで、日本のローマ研究の第一人者である東京大学の青柳正規名誉教授が、当時の時代背景について説明。
「古代ローマにおける奴隷の存在」について聞かれ、こう語った。
「我々は奴隷というと、アメリカにおけるアフリカ奴隷が頭にある。しかし古代ローマの場合は戦争捕虜として、
最初は連れられてくるんだけど、非常に貴重な働き手だった」
そのため「生かさず殺さず、子どもも作って欲しいという待遇」だったといい、
「今で言えば言葉は悪いけど、ちょうどサラリーマンみたいな存在と考えてもいいんじゃないですか」と話した。

現代でも会社に全てを捧げ、奴隷同然に働く会社員のことを「社畜」というが、
21世紀になっても2000年前の奴隷と大して変わらない生活をしているとすれば皮肉な話だ。
ネットでも話題になり、「俺は奴隷だったみたいだ」といったツイートが相次いだ。

「サラリーマンってホント奴隷みたいなもんだよな… きっちり毎月毎月搾取されてるし」
「昔はサラリーマンという奴隷階級がありましたっていつか語られるのかな」

奴隷の場合は、生殺与奪の権利が所有者にあるのでサラリーマンとは違う、とするも
「ブラック企業だと変わらんか」という指摘も。むしろ「社畜は使い潰されて過労死することもあるから奴隷以下」といった声も出ていた。

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:12:31.94
ケンブリッジ大教授「現代人はローマ人から人の管理を学ぶべき」
たしかに社畜に比べれば、奴隷の方がましなのかも知れない。英ケンブリッジ大学のジェリー・トナー教授も
「クーリエ・ジャポン」に2015年6月に掲載された記事で、ローマ時代の奴隷制と現代の「賃金奴隷制」を比較している。
人権意識などない古代ローマでは、奴隷が罰として暴力を受けたり、子どもを売り飛ばされたりすることもあった。
その一方で奴隷1人の価格は家族4人を2年間養えるほどの大金だったため、奴隷を虐待して疲弊させることは
資産価値を損なうと考えられていたという。

そこでローマ人は、よく働いた奴隷には特別に服や食べ物などを与えていた。現代の「賃金奴隷」のインセンティブはお金ではあるが、
「原理は同じ」だとする。
奴隷には自由時間もあったほか、主人と良好な関係を築きながら真面目に10年ほど働けば、
多くは解放されて自由の身となっていた。こうした長期的なインセンティブも奴隷のやる気を高めていたとしている。
トナー教授は「現代の私たちは、人の上手な管理のしかたについて、ローマ人から数多く学ぶことができるのです」
とも書いている。人を社畜として使い潰すことしか考えていないブラック企業の経営者には、
せめて「奴隷の主人」を見倣ってもらいたいものである。

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:13:14.08
 TPPの大筋合意を受け、大手メディアは歓迎ムードを演出している。だが、実態は違う。
 TPPは医療分野など国民の健康にも多大な影響を及ぼすことになりそうだ。かねて、アメリカの要求で混合診療が解禁され、
国民皆保険が形骸化することが懸念されてきた。
 同時に、農産物の輸入拡大で“食の安全”も脅かされようとしている。
 北海道がんセンター名誉院長の西尾正道氏は、医師の立場からTPPに強く反対してきた。
「TPP交渉におけるアメリカの最大の狙いは、日本の医療と保険業界です。アメリカの製薬会社や医療業界が政治家などに使った
ロビー活動費は、5300億円に上ります。軍需産業の1500億円、製油・ガス関連業界の100億円と比較しても突出しています。
製薬会社は自分たちの利益増のため薬価の上限撤廃と日本の医療分野への参入を求めているのです。
TPPが締結されれば、医療費や薬価が高騰して国民の自己負担が増大することが予想されますが、ほとんどがブラックボックス状態です」

ここまで見た
  • 1001
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:14:44.36
 日本では、薬価は厚労省が決めている公定価格だが、アメリカでは製薬会社が自由に価格を設定している。
 ところが、TPP締結によって、ISDS条項なるものも導入され、公定価格が維持できなくなる可能性がある。
 例えばアメリカの企業が投資相手国の規制により損失を被った場合、世界銀行の傘下機関に提訴して賠償を求めることができる。
 ISDS条項による決定は、相手国の国内法より優先される。アメリカはこの制度を濫用しており、
訴えられたメキシコなどの国々は、ほぼ負けている。日本の国民皆保険や薬価決定のプロセスが、
自由な市場競争を阻害していると提訴されれば、莫大な賠償金を支払わされるか、国の制度が覆される危険性がある。
 安倍首相はTPP交渉が大筋合意したのを受け、「世界に誇るべきわが国の国民皆保険制度は今後も堅持いたします」と嘯(うそぶ)いた。
 だが、TPPは極端な秘密交渉であり、国民はその内容を知る術を持たない。

ここまで見た
  • 1002
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:15:11.01
「従来の保険適用の範囲内で行われてきた医療行為は、そのまま残すでしょう。私たちが危惧しているのは、
新しい治療法や新薬が開発されても保険適用されないのではないか、ということです。
新しいがん治療である分子標的治療や抗体医薬などは高額になります。医療費の抑制が最重要課題の厚労省としても
保険で面倒を見たくない。アメリカの求めるまま混合診療を解禁し、患者に自己負担を強いる可能性が高い。
すると、国民は不安になるから、民間の医療保険に加入します。アフラックなど外資系保険会社が儲かる仕組みとセット
になっているのです」(西尾氏)

 結果、医療格差はますます拡大するという。
 そして食品の安全性では、遺伝子組み換え(GM)作物がフリーパスになるだろう。GM作物は除草剤耐性や害虫を殺す毒素を持ち、
摂取すると発がん性など人体への悪影響も指摘される。現地で交渉を見守っていた山田正彦元農水相が語る。
「GM作物を加工した遺伝子組み換え食品は、日本の食品衛生法では表示義務があります。
逆に『遺伝子組み換えではない』と表示することも許されています。
アメリカは、こうした表示がGM作物の輸出を妨げていると異議を唱えている。
ここでも、ISDS条項を盾に表示義務が取り払われることが考えられます。
GM作物のトップメーカーはアメリカの化学会社モンサントで、TPPを強力に推進しています」

ここまで見た
  • 1003
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:15:54.13
モンサントは、ベトナム戦争でまき散らされた「枯れ葉剤」を製造していたメーカーだ。
現在は、除草剤や殺虫剤など農薬を開発しながら、それに耐えうるGM作物の種子を販売しているというわけだ。
「GM作物の多くは大豆とトウモロコシで、アメリカ人は食べずに家畜のエサにしている。
モンサントの社内食堂では遺伝子組み換え食品の提供が禁止されているという笑えない話もあります。
しかし、日本では大豆は納豆にして食べるし、醤油や味噌の原料です。
トウモロコシもコーンスターチにしてさまざまな食品に使われています。
GM作物を最も摂取させられるのは、日本人かもしれません」(前出の西尾氏)

 さらにモンサントが製造するネオニコチノイド系農薬は、農作物の内部まで浸透して洗っても落ちないから深刻だ。
近年、世界中で起きているミツバチの大量死の原因とも疑われる。
 EUが規制したのとは逆行して、今年5月、厚労省は食品残留基準を緩和したが、アメリカの意向を汲んでいるとしか思えない措置である。
 国民の健康と医療をアメリカに売り渡しながら、安倍政権の面々はドヤ顔で会見に臨んだ。他の国々から見れば、滑稽かもしれない。

ここまで見た
  • 1004
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:16:27.43
日本の経済情勢、あるいは安保法案をめぐる国会での殴り合いのニュースに興味を持つ人は、
国内外問わず多い。だが同国では、ほとんど世間の注目を浴びないところで、教育政策に関する重大な、
そして非常に憂慮すべき方針転換が行われた。
 端的にいえば、日本政府は全国の国立大学に対し、社会科学や人文科学、法学の教育を廃止するよう指示したのである。
下村博文文部科学相の通知という形で出されたこの要請に法的拘束力はなく
、トップレベルの国立大学2校はこの要請を拒否した。しかし数十の大学が従う動きを見せており、
これらの大学では今後、経済学部、法学部、文学部、社会学部、政治学部の学生がいなくなるだろう。
これは劇的な驚くべき変化であり、もっと関心を集めてもよいはずである。

ここまで見た
  • 1005
  •  
  • 2015/10/18(日) 18:17:04.88
時代遅れへの回帰
 この転換は多くの点で日本にとって悪い兆候だ。何よりもまず、社会科学を切り捨てるということは、
時代遅れで欠点のある産業政策への回帰を示す可能性がある。この転換の解釈として、
曖昧性のある文系の学問ではなく、エンジニアリングなど理系のスキルを国民に身につけさせることを意図した
経済政策の一部だと説明される場合が多い。しかしこれが本当に政府の狙いだとしたら、方向性として非常に問題がある。
1960〜70年代に日本経済を急速に成長させる原動力になったのは製造業である。これは発展途上国に共通する現象だ。
しかしその後は、国が裕福になるにつれてサービス業に移行するのが典型的である。
金融、コンサルティング、保険、マーケティングなどの産業は、物理的な製品を生み出す代わりに、
生産効率の改善方法の体系化を促す。生産性の向上は日本の喫緊の課題の一つのはずだ。
人口減少期に入った日本では、生産性を上げること以外に成長する道はない。

ここまで見た
  • 1006
  • 2ch.net投稿限界
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード