どんな質問にも誰かが答えるスレ [sc](★0)
-
- 1
- 2012/08/28(火) 10:06:34.49
-
質問者の心得
・事前にググらなくてもok
・既出質問でもok
・あいまいな質問でもok
・レスがつかなくても泣かない
回答者の心得
・ググれ、検索しろ禁止
・無理にレスつけなくてもいい
-
- 172
- 2012/09/03(月) 11:49:02.72
-
>>171
崩壊して放出したら終わりってのはその原子核での話
1ベクレルのセシウムは原子核1個分じゃないぞ?
-
- 173
- 2012/09/03(月) 12:05:46.72
-
>>171
あ、もしずーっと1ベクレルのままかという意味ならそれは違う
崩壊した分は減っていく
ただ半減期長いなら一日やそこらでそんなに変わらんよ
-
- 174
- 2012/09/03(月) 14:15:18.77
-
>>170
ああいうのは基本的に計測に長い時間をかけて平均をとったりして精密に求めてるからねー
-
- 175
- 2012/09/03(月) 14:25:12.39
-
ベクレルは一秒当たりという時間を織り込んでる単位だからね。
-
- 176
- 170
- 2012/09/03(月) 15:16:25.89
-
事故以前は例えば0.0057bqとかいう感じにコンマ以下いくつ、ってのが口に入れるモノの見かける数値だった、って事で。
更に、事故以前の基準値でさえ、水や空気、土壌の汚染がそれぞれ無い条件でのもの。
1年1ミリシーベルトが外部被曝と内部被曝の合計であるコトから、関東でも食品にベクレルを許す余裕はあまり無いと考えるべきと自分は思ってる。
-
- 177
- 2012/09/03(月) 16:03:33.25
-
3.11前はどんな数値だったのかも参考にしてる
2ベクレル検出されたとして、まあそれくらいなら…と思っても
原発事故前は0.0002とかで1万倍かよ!食えるか!みたいに我に返ったりする
日本の環境放射能と放射線 「食品と放射能」
ttp://search.kankyo-hoshano.go.jp/food/servlet/food_in?pageSID=141610259
-
- 178
- 兵庫
- 2012/09/03(月) 16:25:13.54
-
お返事ありがとうございました。
1キロ当たり1ベクレル、やはりこちらにいらっしゃる方々が良しとされるのは、
この位厳しい数値なんですね。
参考にさせて頂きます。
電話出られなくてごめんね?
体調大丈夫かな?夜続けて寝られないのは辛いよね?
-
- 179
- 2012/09/03(月) 22:20:19.25
-
>>178
単位が、Bq/Kgなので食べる量によります
乾燥パセリが100Bq/Kgだとしても
スーパーで売ってる小さな瓶なら買いますね(内容量2gとかです)
反面、水や芋や米など重くてたくさん食べる物は
検出限界値以下じゃないと食べたくはないです
正直1Bq/Kgでも嫌です
計算してないけど、年に100Kg単位で消費しそうだからです
検出限界値は難しいですね
限界値があまり高いと、参考程度ですね
特に重くてたくさん食べる物は、神経質になります
他のデータも参考にして、推測したりしています
西にお住まいなら、あまり必要ないかもしれませんが
「セキュリティ東京」などのデータをぼんやり見ていれば
東や北にしかない物を迷った時に参考になるかもしれません
-
- 180
- 兵庫
- 2012/09/03(月) 23:25:50.18
-
176さんと177さんのアドバイスを今読ませて頂きましたm(__)m
1年1ミリシーベルト以内は外部被曝も合わせてなんですね。勘違いしていました。
気づかせてくださり、ありがとうございます。
大人も子供もそれ以下ならひとまず安心なのかなと思っていますが、
ベクレルに置き換えるのが難しいので、
シーベルトを今ひとつ活用?できません…
原発事故前と比較すると、麻痺しかけた感覚が正常になり気が引き締まりますね。
教えてくださって、ありがとうございます。
178さん、値だけでなく、食品の重さや食べる量も踏まえて考えること、
教えてくださって、ありがとうございます。
考えてみたら、お米なんてあっという間に一キロ食べてますね。気をつけます。
少し混乱しているのですが、検出限界値は政府の指針の限界値のことですか?
間違っていたらすみません。
こちらで知ったチダイズムさんのブログを少しずつ見ているのですが、
同じように検査結果などがわかる良心的なブログやサイトを他にも幾つか知りたいです。
どんなキーワードを入れれば見つけられるでしょうか?
セキュリティー東京も、参考にしたいと思います。
-
- 181
- 2012/09/03(月) 23:40:10.41
-
http://blog.livedoor.jp/bug_and_flowers/
このブログ、もう更新されてないみたいだけど
カテゴリ別アーカイブのところの、子供の食品は参考になるかも
まぁ昨年の情報なので今とは違うかもしれないけど
あとは、【安全】放射能汚染されていない食べ物【安心】のスレを
毎日見てれば、何かしら情報出てくるよ
-
- 182
- 2012/09/04(火) 00:57:22.42
-
検出限界値は機械で測る場合に、どこまで細かく計れるかを表した数値です。
イメージとしては、たとえば重さを量る場合は、
ヘルスメーターでは500gとか100gの細かさまでしか計れませんが、
キッチンスケールでは1gとか0.5gまで計れます。
簡単に説明するとこれが限界値の違いです。
ヘルスメータに砂糖を10gのせても、20gのせても、表示は0kgのままです。
だから限界値が100gのときは0gかもしれないし、10gかもしれないし、20gかもしれないし、
もしかしたら90gくらいかもしれない、表示に0が出たら たぶんだいだい100g以下なんだろうなという感じです。
キッチンスケールに10gのせたら、表示は9gとか10gとか11gとか出ますので、10gぐらいだって分かるわけです。
それと、これは人により意見が分かれますが、
ベクレルとシーベルトを置き換えて考えるのはやらないほうがいいです。
外部被爆と内部被爆では体に対する影響のあり方がまったく異なります。
細かい話をすると長くなりますが、
生活環境の外部被爆はシーベルト、食べ物の内部被爆はベクレルで分けて考えることを薦めます。
-
- 183
- 2012/09/04(火) 01:39:36.63
-
他の核種もあるしね…
ラインを迷っている場合は、ドイツの放射線防護協会の推奨する値を
一つの基準にするのもいいかな
(1Kgあたり大人8Bq、子ども4Bq)
でも、最初のうちは4Bqと6Bqの違いを気にするより
間違って数十Bq/Kgの物を選ばないようにするほうが大事かも
高い数値が出る【食品+産地】は、だいたい決まっているけど
それでも最初は結構間違えたりするし
-
- 184
- 2012/09/04(火) 06:08:16.31
-
外部被曝も内部被曝も実効線量に換算できた時点で単純比較できるよー
もともとそういう単位だし
まあ内部被曝の実効線量換算は難しいだろうけど
-
- 185
- 2012/09/04(火) 08:34:05.06
-
用語は難しいが、計算自体は小数の掛け算と簡単
何故かと言うと、難しいところを済ませた結果が換算用の係数だから
係数はいろんなのがあるから注意
もし、どこが使ってる係数も信用出来ないのなら換算する意味はないけどね
例ttp://www.cnic.jp/modules/radioactivity/を使って計算
bq/kg×一日に食べる量kg×食べる日数×係数=マイクロシーベルトなので
10bq/kgの飲食物を1年間毎日3kg(水が重いのでそのくらいになる)経口摂取すると
セシウム134…10×3×365×0.000019=0.20805マイクロシーベルト
セシウム137…10×3×365×0.000013=0.14235マイクロシーベルト
-
- 186
- 2012/09/04(火) 08:53:00.83
-
それ実際はどんな意味があるの?
計算してる人がいるとは…
-
- 187
- 2012/09/04(火) 09:33:18.39
-
>どんな意味があるの?
10bq/kgの飲食物を1年間毎日3kg経口摂取するとこのくらいの外部被曝と同等という意味
自分は係数のほうは信用してないっす
その係数をどうやって出したか調べていくとねえ…
>計算してる人がいるとは…
単純に「計算が面白い」から計算してみただけだよー
自分にとっては「サッカーが面白い」「ハズルが面白い」などと同じノリなんだ
意味があるかどうかは面白さとは関係ないからね
-
- 188
- 2012/09/04(火) 09:38:18.06
-
誤解受けそうなのでちょっと書き直す
10bq/kgの飲食物を1年間毎日3kg経口摂取したことによる内部被曝は
このくらいの外部被曝と同等という意味
-
- 189
- (兵庫)
- 2012/09/04(火) 13:38:07.68
-
アドバイスくださった方々、どうもありがとうございます。
小児科の先生のブログ、お勧めのスレを教えてくださり、ありがとうございます。
参考にしたいと思います。スレ毎日チェックします。
検出限界値の違いをイメージでわかりやすく教えて頂いたおかげで、ようやく理解することができました。
ありがとうございます。
また、外部被曝と内部被曝で影響が違うのですね。同じように考えていました。
ライン迷いに迷いました…
影響について正直まだよく理解できていないので、
こちらにいらっしゃる方々ならば信頼できるので、同じ位の基準なら安心だろうなと思い質問させていただきましたm(__)m
ドイツの放射線防護協会の値も参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
外部被曝と内部被曝も難しそうですが、やろうと思えば比較できるのですね。
教えてくださって、ありがとうございます。
実際に計算してくださって、ありがとうございます。
計算とは??という状態だったので、とても参考になりました。
計算しよう、と思った時は教えて頂いた所の係数にしようかと思います。
内部被曝が合計0.3504ミリシーベルトになるので、
年間1ミリシーベルトを目指すなら、外部被曝を0、6496ミリシーベルトに抑える、で合っているでしょうか?
皆様のアドバイスを読んで、外部被曝(シーベルト)と内部被曝(ベクレル)は分けて考えた方が良いけれど、
頑張れば計算することもできる、とやっと理解できました。本当にありがとうございます。
計算なさる方は多くないということだと思うのですが、そうすると、
外部被曝は外部被曝で基準を作っていらっしゃるんですか?
内部被曝は何ベクレル以下にして、外部被曝は何シーベルト以下にしよう。という感じでしょうか?
-
- 190
- 2012/09/04(火) 14:37:45.77
-
兵庫さん、数値を信用するかどうかはあなたしだいだけど
マイクロ(百万分の一)がミリ(千分の一)に変わってるよー
×内部被曝が合計0.3504ミリシーベルト
○内部被曝が合計0.0003504ミリシーベルト(0.3504マイクロシーベルト)
-
- 191
- 兵庫
- 2012/09/04(火) 15:25:00.16
-
すみません、単位が違いました。
間違いに気づかせてくださってありがとうございますm(__)m
1ミリシーベルトに抑える為には、外部被曝を0、9996496ミリシーベルト未満にすればいいのですね。
何度もご親切にアドバイス頂き、感謝しております。
-
- 192
- 2012/09/04(火) 15:55:18.24
-
さすがに、年間1ミリシーベルト以下は無理だと思う。
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-41.pdf
原発の事故が無くても日本全国でだいたい1ミリシーベルト/年は受けてたようだから。
後は個人の努力で食物からの摂取をどれだけ減らすかかな。
-
- 193
- 2012/09/04(火) 17:14:50.26
-
>>192
そのpdfの1枚目見たけど、それじゃ多分俺は1ミリ/年以下だわ。
科学知ってるヒトがそういう資料見る場合、まず誤差やサンプリングやソースについて推測する。
誤差だけ考えても、空気中のラドンは温泉地帯とその他じゃあ幅にして2ミリ以上平気で誤差があることが想像できる。
コンクリ建造物地帯の屋内で生活していたら宇宙線だの大地だのの影響も小さい。誤差でいえば、示されている数値の半分以下は余裕にいっている。
統計とはそういうもの。
食物モ同様。関東圏のひとと遠くはなれて地産チショウしているヒトでは幅でいって1ミリ以上のひらきがある。
-
- 194
- 2012/09/04(火) 17:25:10.05
-
くらこん神話は去年まで。詳しくは覚えてないが今年になって疑義レスを見た。
安心情報だって変動していくわけで過去情報は参考程度に。鵜呑みは危ない。
昆布は利尻が最後か。
-
- 195
- 2012/09/04(火) 17:37:12.78
-
兵庫はん、
毎回のレスで何度も何度もそんないちいち冗長にお礼を書かなくていいって。
丁寧なのはいいけどちょっと過剰すぎてあなたのレスがかえって読みにくい、
他のスレじゃなくて「どんな質問にも」っていうスレなんだしあなたの謝意も十分伝わってる。
もう少し「ふつう」でおねがい。
-
- 196
- 2012/09/04(火) 18:03:05.86
-
>>193
くわしくはわかんないけど、
日本国内でのおよそ1ミリシーベルト/年って、
PDF1枚目で、平均2.4ミリシーベルトグラフから、空気中のラドンなどの吸入を除いた
値に近いのよね。
それ以外(宇宙線とか大地・食物)はあまり避けられないのかなって。
日本では特定の場所以外には、ラドンを吸ってるとかって想像つかないじゃない?
だから、1ミリシーベルトってだいたい妥当な数字なのかな?と思った。
あくまで平均だろうから、当然この値よりも大きな被曝を事故前からしてる人も居ただろうから、
まぁ、1ミリは普通に受けてる影響と捉えていいのかなと。
-
- 197
- (兵庫)
- 2012/09/04(火) 18:10:01.50
-
事故が無ければ0ミリシーベルトだと思っていました。
外部被曝は避けられないものもあるのですね。食物により気をつけるしかないですね。
アドバイスありがとうございます。
関東圏と離れた場所でそんなに開きがあるんですね…。引っ越した後は取り寄せなどを利用して
差を縮められるといいのですが。
教えてくださって、ありがとうございます。
ちょうど、いろいろなスレの1番から読み進めていました。一度安心だと知ったら、それについて新たに調べようとすらしていませんでした。
情報がたくさんある上に変わることもあるんですね。
気づかせてくださってありがとうございます。
利尻が最後か、というのは、利尻が良いということでしょうか?
-
- 198
- 2012/09/04(火) 18:28:18.68
-
>>197
です。
国産の昆布で、都市への流通に乗せられるだけの産出量がある産地としては
残された最後の産地でしょう。もちろん人によって判断レベルは様々ですから、
そこさえもう駄目だという人もいます。自分は現時点でセーフにしていますが、
これとてこの先ずっとではありません。アウト扱いとせねばならない日はすぐそこかもしれません。
福一からのダダ漏らしが続く以上、セーフ産物はこの先もだんだん狭められていくことでしょう。
内部被曝を少しでも防いでいくためにはアンテナを張り巡らせて最新の情報や動向を得ることが肝要です。
-
- 199
- 2012/09/04(火) 18:29:50.56
-
年間1ミリの件、便乗質問させてください。千葉在住の子持ちの主婦です。
兵庫さんへの回答の後で大丈夫です。
nミリ/年の外部被曝・内部被曝(呼吸分)を算出する際に使用する機器はどの機種の値をもとにすればよいでしょうか?
例えばTERRA MKS-05 (γ線のみ)とPA-1000 Radiですと同じ場所を測っても
TERRA 0.10〜0.13μSV/h
PA-1000 0.069〜0.087μSV/h
と測定結果が異なっています。
HORIBAのPA-1000 Radi の場合70%の値しか出ないと考えて、100%換算してから計算すべきでしょうか?
よろしくお願いします。
因みに千葉県の某市役所の基準は追加被曝線量年間1ミリは
大地からの放射線を毎時0.04マイクロシーベルト・
宇宙からの放射線を毎時毎時0.04マイクロシーベルトとしつつ、
それらは追加分には含まないという考え方をしています。
私は日本の自然放射線量は事故前に測定された日本地質学会のデータをもとに考えています。
-
- 200
- 2012/09/04(火) 18:40:12.35
-
>>199です。
宇宙からの放射線は毎時0.03マイクロシーベルトでした。
すみません。
出典 原子力安全研究協会「生活環境放射線」平成4年
-
- 201
- 2012/09/04(火) 19:25:02.32
-
>>199
自分と家族の安全のための計測ですから単純に大きい方の数値を採用すればよいです。
-
- 202
- 2012/09/04(火) 19:45:38.10
-
ミルクの入っていない板チョコと、バンホーテンなどの純ココアとでは、
重金属の量はどっちが多そうなんでしょうか?
放射能検査では重金属はわからないんですよね?
-
- 203
- 2012/09/04(火) 20:02:29.83
-
>>201
有難うございます。
-
- 205
- 2012/09/04(火) 20:07:56.50
-
>>199
私もそれ疑問です
「好きなほう」とか言われちゃう
-
- 206
- 2012/09/04(火) 20:17:42.20
-
>>199
何も100%換算とか、きっちり決める必要はないのでは?
だいいちどっちが正解なんてないんだし。
他スレでも線量を言う場合は必ず計測に使った機種名を書くよね。
TERRAは高目に出る
PA-1000は低目に出る
これで測ったらこの数値だった、とこれでいいのでは?
-
- 208
- 2012/09/04(火) 21:14:07.10
-
>>202
この板、放射性物質しか気にしてない人って結構多いから
どこになるか知らんけど該当する板で聞いたほうが詳しいんじゃないの?
自分が気にするなら
・他のミネラル類の含有量で判断する
・100gあたりでなく、1食あたりで比較する
チョコ5gは1口サイズだが純ココア5gを湯で溶いて飲むならカップ1杯になる
-
- 209
- 2012/09/04(火) 21:35:46.45
-
>>207
じゃあ好きなほうで。
-
- 210
- 2012/09/04(火) 22:31:38.45
-
関西・東海さん
レスへのアドバイス先程気付きましたm(__)m
以後気をつけます。
そして利尻昆布買ってこようと思います。
ありがとうございました。
-
- 211
- 2012/09/04(火) 23:10:33.86
-
>>208
お返事ありがとうございます。
考え方参考になります。
食べる量減らしながら、板を見つける旅に出ます。
-
- 212
- 2012/09/04(火) 23:47:44.53
-
>>196
いやだから普通というものが空想上(計算)のものだという自覚が必要。あくまであるデータから導き出された平均値でしかない。
それが自分的に普通だと考えるのを止めはしないが、みんながみんなそう考えているとは思わない方が良い。
普通なんて位置づけは存在しない。
ちなみに、私は若いけど、日本人平均の1/3以下の量しか食事してないから経口摂取のデータみるときもまず1/3してから誤差を考えています。
-
- 213
- 2012/09/05(水) 00:32:23.86
-
信じるかは自己責任
四十物○布で21年産ヒネ羅臼
-
- 214
- 2012/09/05(水) 06:20:22.30
-
判断
-
- 215
- 2012/09/05(水) 09:50:37.39
-
>>194
検査始めた↑でも検出限界値が結構高めです↓なだけで
検査内容自体は変わってないんだけどな
セシウム134と137それぞれ20べクレルだったかな
-
- 216
- 2012/09/05(水) 12:42:49.89
-
>>212
なにを粘着されてるのかわかんない。
平均って普通の人が受ける放射線と理解するのが一般的でしょ
そりゃ平均だからみんながみんなじゃないのは当たり前で、
1ミリシーベルト/年に対して、0.2〜0.3ミリ程度のブレはあるだろうけど。
-
- 217
- 2012/09/05(水) 13:30:26.36
-
個人的には「普通」は平均じゃなくて最多層だと思うの
サラリーマンの平均年収は約600万
サラリーマンの最多年収は約400万
-
- 218
- 2012/09/05(水) 16:49:51.70
-
>>216
粘着ととらえられてるみたいだからこれっきりにするけど、
私が問題だといってるのは、
>そりゃ平均だからみんながみんなじゃないのは当たり前で、
>1ミリシーベルト/年に対して、0.2〜0.3ミリ程度のブレはあるだろうけど。
こういうぶぶん。
一つの数値を普通の人の場合の数値として出すメディアのコメンテーターとかあのPDFとかの数値を見て、それがどういう数値なのかを理解せずに数値情報だけを信じてしまう。
結果、「1ミリシーベルト/年に対して、0.2〜0.3ミリ程度のブレ」ととらえてしまう。
んなわけあるわけない。工業製品のばらつき値じゃないんだから。幅で10の3乗以上あるだろう。それがゆるやかな山型分布しているはず。0.2、3のブレに入ってる人の割合なんて1割にも満たないよ。
一応、放射能の安全性を危惧する人達が集まる板で、そういう普通は1ミリくらい受けてるだろ的な捉え方を当然のように主張していたように見えたことを私は少し問題視したまで。
-
- 219
- 2012/09/05(水) 17:09:24.53
-
>>218
粘着と言って失礼しました。
たぶん、君か僕が根本的に間違えてると思うので、
はっきりしておきたいので、レスを貰えるとうれしい。
平均1ミリシーベルトが正しいとして、それを算出するに至った値の幅が、
10の3乗あるっていうのがさっぱりわからない。
10の3乗というのは、放射線量?それとも平均を出すに至ったサンプル数?
1000ミリシーベルトの人が平均を算出するのに平均値を上げてるって意味?
通常、平均を出すには特異値は除くはずだけど。
・1ミリを頂点として、山形に分布。
・大地や宇宙からのおよそ避けようが無い放射線は固定値
(ちなみに、件のPDFのP3によると鉄筋の建物の方が値が高い)
・基本的に避けようが無い自然放射線である事から経口摂取の量を勘案して、1.3〜0.7程度の幅に分散
僕は、上のように推定してる。
-
- 220
- 2012/09/05(水) 17:35:56.42
-
ちなみに、放射能の安全性を危惧する気持ちは全く同じだけど、
事故前の数値の評価に対して、事故後にどこまでを許容できるのか?
という判断をするためにも、事故前の数値の捉えはしっかりしておくべきだと思ってますよ。
上を見ても、事故前にゼロだったと思ってる方も居るようで、
そういう人が、ガイガーカウンターの数値なんか見たらびっくりしちゃうでしょ?
普通は1ミリで個人的にはなんら問題ないと思ってます。
-
- 221
- 2012/09/05(水) 18:10:06.92
-
オーダーについては
んなわけあるわけない->can't be : それが真実でないことは確かな根拠を持って確信している
10の3乗以上あるだろう->can:その可能性はあると考えている。
厳密に説明すると先の言葉の説明は上のようになります。つまり、否定には十分な理由がある。し、実際それらを示してきたつもり。
では実際どうなのかという主張(10の3乗)は、218 の発言段階では 憶測れべる。
なので、厳密性とか説得力とかいう意味では「10の3乗」は役に立たないと考えてもらっていい。(だがそれと「んなわけあるわけない」の議論は別)
これから調べたり計算したりしていくこともできるけど、それを私自身がやるモチベーションがないからやるつもりはない。
ただ、ひとつだけ、ROMっていて引っかかっていた点を指摘しておきたい。
よく自然放射線や宇宙放射線とかもあって、それらの摂取量は固定で避けられない、
なんだかわからないが別次元の線だ、というような印象をあたえるようなレスを目にするが、
そういう人は、それを疑うという行為をするよう努力してみれば、その話は本当なのか?といくらでも思うようになってくるはず。
例えば、
放射線って放射性物質から出てるんだよね。ー>放射性物質は大気中だと放射性元素が塵等に付着する、または形成する形であるんだよね。
ー>屋内と屋外で放射線測定値が違う現象があるってことは、放射性物質は遮れるってことだよね。
ー>放射性物質を遮ってあびる放射線の量を減らせるってことは、放射線の量って減らせるってことだよね。
ー>じゃあ宇宙からや大地中にしみこんだ放射性物質から出てきた放射線から人が浴びている放射線量は固定値っておかしくないか?
科学を知っている冷静な人は、こういう自問自答を何通りもやるし、それへの回答や反論を自問してさらにそれに対する回答や反論をする。
だから簡単には情報操作されない。
-
- 222
- 2012/09/05(水) 18:14:28.64
-
>普通は1ミリで個人的にはなんら問題ないと思ってます。
そういう言い方ならまったく私も同意見です。
普通は1ミリ浴びていてそれはしょうがないみたいな表現には反対です。
私も1ミリくらいなら問題ないと思いますよ。実際私自身、昔は沢山あびる地域にいたので1ミリ程度へでもないです。
ですが、現在は、たとえばあのpdfを元に推測するのなら私は0.1も浴びてないと考えていいうことになります。
このページを共有する
おすすめワード