【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV [sc](★0)
-
- 1
- 名無しさん@お腹いっぱい。
- 2011/10/08(土) 21:19:08.23
-
下記のスペクトル表示&核種同定対応測定器の話題やスペクトルの読み方・分析同定方法などを語るスレ
▼携帯型で本体に核種同定機能がある代表機種
Mirion PDS-100G/GN ID 42万円〜 24000cpm
テクノエーピー TA100 18.7万円〜 800cpm
テクノエーピー TN100 51.2万円〜 18000cpm
▼本体には核種同定機能ないが、PCにデータ送ってスペクトル可能な機種
Mirion PDS-100G/GN 24.5万円〜(Gモデル) 24000cpm
(PCでスペクトル表示)
Polimaster PM1703MB (不明、20万円台か?) 6000cpm
(PDA併用による核種判定機能付)
テクノエーピー TC100S 18.2万円〜 2500cpm
(PCにてスペクトル表示)
:
:
(他にあれば付け加え宜しく!)
※1 価格は直販サイトのあるものはその値段、Mirionについてはスレで輸入実績のあるudetection.comの価格を採用しました
(JPY/USD=77円換算)
※2 cpmベースの感度については137Csに対するメーカー公表値を採用しましたが、PDS-100シリーズなどでは137Csに対して不足している(16000cpm前後)との意見もあります。
メーカー側はその意見を否定しているようです。
早めですが、取り敢えず重要スレですので放射能板でも立てておきました。前スレはこちらです。
【スペクトル】放射性核種同定【解析】1MeV
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311864994/
-
- 106
- 2012/11/29(木) 23:16:54.79
-
最近のおすすめの機種ある?
-
- 107
- 2012/11/30(金) 12:19:18.46
-
>>103
これでいいんじゃない。http://www.fuijapan.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A4%9C%E5%87%BA%E5%99%A8/
検出限界は知らないけど
-
- 108
- 2012/12/21(金) 13:25:12.84
-
imetry面白そう
-
- 109
- 2013/02/15(金) 09:33:40.23
-
iMetryなら鉛5cmブロックでセシウムで10Bq/kgぐらいまで、
一時間くらいでスペクトル見えそうだな。。。
http://www.seeedstudio.com/wiki/IMetry_ja
誰か持ってる人やって見てないの?
-
- 110
- 2013/02/15(金) 16:20:05.53
-
CsIをダイオードで増幅してるだけでしょ。
別に目新しいものでもないと思うけど。
ってか波長カップリングうまくいくのかな。
134Csと137Csが分離できてないし、感度もさほどでもないから、外で振り回したい人向けなんだろうな。
-
- 111
- 2013/02/15(金) 16:23:28.98
-
そうか、そういやチャッピーのanalogなのか。
ソフトが流用できるならiphoneと組み合わせて楽しめそうだな。
-
- 112
- 2013/02/18(月) 01:42:00.97
-
iMetryは、感度結構いいですよ
6000cpm/uSv/hありますよ。
-
- 113
- 2013/02/18(月) 17:32:52.10
-
>112 ノイズ拾って3倍の下駄ですか!なめすぎ
発売時は2000cpm/uSv/h
-
- 114
- 2013/02/23(土) 16:15:48.21
-
iMetryは、ノイズ拾ってないよ
http://www.seeedstudio.com/wiki/IMetry_ja
下の方まで見えるようにしたみたいですよ
http://www.seeedstudio.com/wiki/images/c/ce/IMetry_50mmPbBOX_w_Copper_radiation.jpg
鉛と銅で7.69cpmなんて出せるんだから
他のはどんだけ拾ってるかわからないぐらい拾ってるけど(笑)
-
- 115
- 2013/02/23(土) 17:25:30.51
-
>114 スペクトル見てみ 下の方どう見てもノイズでしょ
-
- 116
- 2013/02/23(土) 18:36:20.18
-
http://www.seeedstudio.com/wiki/File:IMetry_50mmPbBOX_spectrum.jpg
Pulse Heightで、100で、そこが測定限界で約160keVでしょ、
鉛の中にほうりこんだら80keVあたりに210Pbのスペクトルと、
遮蔽しきれなかったガンマ線があたって鉛から80keVくらいの
特性放射線がでるし、
http://www.kdijpn.co.jp/SKYRAY/EDXprinciple_02.htm
その辺の山の裾野を拾ってるんでしょ。
鉛5cm+Cu1mmで、7.69cpmなら、まだ、ノイズが何cpmかもわからないけど
6000cpm/uSv/hの0.1パーセントじゃないですか、どこがノイズ拾って
3倍だよ。もうちょっと勉強したら?
-
- 117
- 2013/02/23(土) 21:40:41.71
-
よく見るとあなたの言うリンク先は
Pluse Heightを都合よく100と200を使い分けているスペクトルしか表示されてない。
そもそも6000cpm/uSv/hあるか疑わしいので何%というのは無意味
-
- 118
- 2013/02/24(日) 12:35:23.22
-
?
もっとよく見てみろよ、色んな測定事例が載せてあるだけだろ
pb50mm cu1mm
p.h200
cpm7.69
uSv/h0.001673
cpm/uSv/h4596.53317393903
で、
pb50m
p.h100
cpm13.8
uSv/h0.00231
cpm/uSv/h5974.02597402597
だよ
都合良く使い分けてるだなんて。。。
ph100で動かしてるのはcpm/usv/hが5974で
ph200で動かしてるのはcpm/usv/hが4596だろ、
割り算してみりゃわかるだろうが?
元々のチューンの実力値が4596だったのがph100で5974になった
だけのことでなんでノイズで3倍の下駄だよ
ちゃんと見てみろよ
そりゃph100まで観測してkeVが下の方まで観測してりゃ
cpm/usv/hがよくなるだろ
cu1mm入れてないとpb50だけよりも線量は大きくなるわな80keV
近辺の特製放射線とかの裾野をひろうしな
ph200でpb50mm+cu1mmで線量が低い方は0.16パーセント
ph100で下まで見ててpb50mmだけで占領が大きい方が0.23パーセント
1とか2cpmは、ノイズも拾ってるだろうとは思うけど
cpm/usv/hが5974もあるのに1とか2cpmのゼロオフセット入れても
面倒なだけだろ
6000cpm/uSv/hかどうかは、割り算してみりゃわかるじゃないか
割り算もできないのか?仕方ないやつだな
-
- 119
- 2013/02/24(日) 12:39:47.29
-
http://www.seeedstudio.com/wiki/File:IMetry_Cariblationsheet.jpg
ここにもbgのuSv/hとcpmから割り算して出したcpm/usv/h書いてあるじゃないか
5922って、適当に邪推ばっかりして
本当に割り算もようしないんだな。。。仕方ないやつだな
-
- 120
- 2013/02/24(日) 12:43:31.81
-
元々は>2000って書いてあっただろ、ばらつきとか、4sdくらい見込んで>2000っ
て書いてあっただけだろ。
今は新しいチューンで代表値が6000って書いてあるだけじゃないか
-
- 121
- 2013/02/24(日) 13:19:58.93
-
ってか感度はセシウム結晶の大きさで規定されるだろ。
それ以上は単なるノイズ。
-
- 122
- 2013/02/24(日) 13:44:16.13
-
ああ、それ勘違いしてるんだ
感度は結晶の大きさだけじゃ決まらないよ
センサーの半導体の大きさが大きい方がいいね
センサーの波長特性もあるしね
接合面の屈折率や効率にもよるし
また、反射材の散乱効率にもよるね
散乱剤を密着させてないとダメだしね
また、何keVまで拾うかにもよるしね、これは、センサーや電子回路のノイズとの兼ね合いでもあるしね
また、wave guideついてたりすると凄いしね
出来次第でいろいろあるんだよ。。。
上手にできてると感度がよくなるね
-
- 123
- 2013/02/24(日) 14:18:35.49
-
勘違いも糞も、それはカップリングも含め感度を下げない工夫で感度アップの手段ではない。
-
- 124
- 2013/02/24(日) 14:51:40.87
-
しょうがないな
cpm/usv/h は出来次第なんだ
ガンマ線が正中衝突して光電効果を起こす場合はフォトンが何千個か出るんだ、
その場合はよっぽどいい加減なセンサーの組み立てや、回路のインプリ
をしてなければまあカウントできるだろう
ところがガイガーカウンターで測ってるのは光電効果だけでなくコンプトン散乱もで、
その場合は一個フォトンが出るだけだ、角度に比例したエネルギーを持って
一個なので、センサーが大きく接してる方が拾いやすいし
側面も鏡面反射ではダメで、散乱効率が効いてくるんだ、如何に
少ない回数の散乱反射でセンサーに入射させるかだ
鏡面反射だと合わせ鏡になってしまうだろ
あまり減衰しないで少ない反射回数でセンサーに入射できればカウントできるわけだ
ガイガーカウンターが主に数えているのは光電効果の数でなく、
コンプトン散乱の数だから一個のフォトンを如何にうまく捕まえるかにかかってるんだ
感度は結晶の大きさだけじゃ決まらないよ
センサーの半導体の大きさが大きい方がいいね
センサーの波長特性もあるしね
接合面の屈折率や効率にもよるし
また、反射材の散乱効率にもよるね
散乱剤を密着させてないとダメだしね
また、何keVまで拾うかにもよるしね、これは、センサーや電子回路のノイズとの兼ね合いでもあるしね
また、wave guideついてたりすると凄いしね
出来次第でいろいろあるんだよ。。。
上手にできてると感度がよくなるね
教科書には乗ってないけどこれ豆知識な
それ勘違いしちゃってるんだ。。。。
仕方ないね。。。
-
- 125
- 2013/02/24(日) 15:04:26.84
-
あ ごめんごめん電子が出て、電子がシンチレーション起こすんだな
cpm/usv/h は出来次第なんだ
ガンマ線が正中衝突して光電効果を起こす場合は電子が一個か出るんだな
その電子が蛍光を起こして何千個かフォトンが出るんだな
ところがガイガーカウンターで測ってるのは光電効果だけでなくコンプトン散乱もで、
その場合は一個電子が、角度に比例したエネルギーを持って出て、
やっぱり何百とか何千とかフォトンになるんだな
センサーが大きく接してる方が拾いやすいし
側面も鏡面反射ではダメで、散乱効率が効いてくるんだ、如何に
少ない回数の散乱反射でセンサーに入射させるかだ
鏡面反射だと合わせ鏡になってしまうだろ
あまり減衰しないで少ない反射回数でセンサーに入射できればカウントできるわけだ
ガイガーカウンターが主に数えているのは光電効果の数でなく、
コンプトン散乱の数だから発生した数百個のフォトンを
如何にうまく捕まえるかにかかってるんだ
感度は結晶の大きさだけじゃ決まらないよ
センサーの半導体の大きさが大きい方がいいね
センサーの波長特性もあるしね
接合面の屈折率や効率にもよるし
また、反射材の散乱効率にもよるね
散乱剤を密着させてないとダメだしね
また、何keVまで拾うかにもよるしね、これは、センサーや電子回路のノイズとの兼ね合いでもあるしね
また、wave guideついてたりすると凄いしね
出来次第でいろいろあるんだよ。。。
上手にできてると感度がよくなるね
教科書には乗ってないけど
-
- 126
- 2013/02/24(日) 15:10:45.92
-
ああ
まだダメだな、センサーでもう一回光電効果を起こす確率を考えないとな
センサーでもコンプトン散乱も使ってるな。。。
カウントできるかは量子論的な
とにかく確率論でもあるんだよ
-
- 127
- 2013/02/24(日) 17:02:30.27
-
とりあえずシンチの話してるのかGM管の話をしてるのか、
まずはそっからはっきりしる。なんか色々無茶苦茶だぞ。
-
- 128
- 2013/02/24(日) 17:49:24.76
-
まだまだあるな
シンチはそもそもシンチ自体で光っているんじゃないんだセシウムは重い金属なのでCsIが透明であることを
利用して一個のガンマで、光電効果かコンプトン散乱、あるいは複数回のコンプトン散乱で、電子を飛ばしてタリウムで蛍光して光にかえてるんだな
そもそも、そっから先が難して所でフォトンが数百とかの数になると必ずしも小さなセンサーに入射できな
いんだな反射体が一様に散乱しないと反射回数が多すぎて厳しいんだな
透明といってもattenationするし
入射しても半導体で光電効果、コンプトン散乱する確率もいる
それやこれやで、裾野が下に広がっているコンプトン散乱や低いkeVの放射線が
下まで捕れているほどcpmは大きくなるし、また、大きなエネルギーのガンマ線の場合は
蛍光が緑で一定だからフォトンの数で決まるんだな、エネルギーは
それやこれやで、入射効率が低いとcpmはさがるわな
上手にできているとcpmは上がるよ
限界はあるけどね
-
- 129
- 2013/02/24(日) 17:51:28.10
-
いろいろ難しいから勝手にgoogle先生で勉強しといてくれ
とにかく何にもわかってないようだから説明無理
-
- 130
- 2013/02/24(日) 19:59:12.96
-
attenationって何?や細かい揚げ足とりはさておき、
前半は結局与太話で、後半フォトカップリングの重要性を話しているだけかと。
それは感度を下げない話だけどあげる話ではないよ、と。
まああなたには難しい話だろうのでググル先生に教わるといいと思いますよ。
-
- 131
- 2013/02/24(日) 20:10:16.93
-
attenuationだよ
あれからちょっと考えて見たんだけど100keVくらいだとガンマ線一個で
フォトンも1000個以下だから、上手に入光させないとちゃんとカウントできないね
半導体の検出効率もある。
確立的にシンチレーション光がうまくセンサーの方に入らんこともあり得るな、
うまく散乱させてないと
散乱光はフォトンにして数百だからうまく散乱しないと入らない場合は入らない
2000cpm/usv/hくらいというのは下手が作った場合だな。
下手に作れば感度が落ちる
-
- 132
- 2013/02/24(日) 20:36:47.46
-
ここもステマで汚染されてたw
-
- 133
- 2013/03/07(木) 11:12:49.28
-
>>122
ふつうセンサーには半導体じゃなくてPMT使うだろ
-
- 134
- 2013/03/08(金) 22:04:53.52
-
中途半端な知識とステマ
-
- 135
- 2013/03/08(金) 22:05:47.57
-
流石SBクオリティ
-
- 136
- 2013/03/09(土) 13:19:01.17
-
ところでTC300Sってスペクトル見えるけど分解能が低い。
こういう場合はスペクトル見えるメリットって何だろう?
-
- 137
- 2013/03/09(土) 19:27:15.20
-
スペクトルわかれば、簡易的に核種が推定できるじゃん
CsI+PDでは、分解能には限度があるな
-
- 138
- 2013/03/10(日) 01:23:29.18
-
>137 こんぐらい見えればいいんじゃないの http://kinoko0725.blog68.fc2.com/?no=1464
-
- 139
- 2013/03/10(日) 13:21:51.42
-
今、テクノエーピーのページ見たらスプリングキャンペーンやるらしいことが書いてあった。
TC200Sが9万円引らしいw
TC300Sとあまり値段変わらんかったから売れなかったんだろうか?
あとTC800Bも19万円引き。先行予約受付中だそうだ。
-
- 140
- 2013/03/14(木) 01:09:01.78
-
やるなら全品5%OFFとかの方が売れそうな気がする
-
- 142
- 2013/03/16(土) 05:00:48.37
-
2cm2のシンチに入射するガンマ線数は約20000cpm/usv/hだが、
CsI(tl)シンチの反応の効率の理論値で約6000cpm/usv/hが限界だな
-
- 143
- 2013/03/16(土) 16:33:08.02
-
大塚範一キャスター、白血病を再発 2013年3月16日
急性リンパ性白血病が再発し治療に専念することになった大塚範一キャスター拡大写真はこちら
フジテレビで4月から始まる情報新番組「アゲるテレビ」で本格復帰予定だった大塚範一キャスター
(64)が16日、 定期検査の結果「急性リンパ性白血病」の再発が判明、
治療に専念することになった。同番組出演も当面の間、見合わせる。
NHKチーフアナウンサーの石川洋(いしかわ・ひろし)さんが6日午後3時47分、
都内の病院で死去した。53歳だった。 死因は非公表。
NHK高校講座の33歳のフロアディレクターが急性白血病で急死
NHK高校講座のFD(フロアディレクター)の森川健太氏(33歳)が、急性白血病で急死。
http://merx.me/archives/32324
志村けん 再び体調崩し近く病院へ 2月にはめまい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130310-00000049-dal-ent
-
- 144
- 2013/03/16(土) 22:38:51.61
-
テクノAPのTC200SとTC300Sで分解能がそれぞれ8.5%と10%で差があるみたいなんだけど、
同じ種類のシンチレーター(サイズ違い)で分解能って変わることはあるんですか?
ちょっと上で出ているようなセンサーとシンチレーターの関係でしょうか?
-
- 145
- 2013/03/18(月) 10:17:17.62
-
FWHMは受光面が同じならシンチレーターが大きい方が劣化するよ
1x1x1とか、感度は超悪いけど意外と分解能がいい
-
- 146
- 2013/03/18(月) 16:35:43.00
-
低エネルギー用薄型シンチはFWHM悪いってこと?
なんでそうなるんだろ。
-
- 147
- 2013/03/19(火) 00:56:39.23
-
>>145
光の入る方向とか受光部からの距離とかが影響するんでしょうか?
光の強さでエネルギーを測ってるんでしたよね?
それを考えると高感度で分解能が高い機器って作るのが難しいんですね。
-
- 148
- 2013/05/02(木) 09:38:27.17
-
2インチセットで39万か
http://www.mikage.to/radiation/fuijapan_mca.html
-
- 149
- 2013/05/24(金) 22:42:59.98
-
1マソ〜で買える機種。要PC
http://www.superoceanlight.com/
http://www.fuijapan.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A4%9C%E5%87%BA%E5%99%A8/
-
- 150
- 2013/05/26(日) 12:46:20.09
-
いいねえ
このアルマジロ
-
- 151
- 2013/05/27(月) 09:41:38.98
-
test
-
- 152
- 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【東電 86.0 %】 (東京都)
- 2013/05/29(水) 19:34:34.77
-
TA100U 通信シーケンス。
独自に解析したものなのでTechnoAPへの問い合わせ絶対不可。
この解析結果を利用した事によるトラブル、故障等の責任はもてません。
※()は、制御コード
※(02)800(03)38 ← "800" のチェックサム 38h
<<<フィルタ設定シーケンス>>>
← (02)800(03)38 E自動
→ (06)
← (02)801(03)39 E3s
→ (06)
← (02)802(03)3A E10s
→ (06)
← (02)803(03)3B E30s
→ (06)
← (02)804(03)3C E60s
→ (06)
← (02)805(03)3D E90s
→ (06)
← (02)806(03)3E C60s
→ (06)
← (02)807(03)3F C90s
→ (06)
<<<線量率計測シーケンス>>>
← (02)8B0(03)4A 線量率計測開始(画面切替)
→ (06)
← (02)805(03)3D フィルタ90sを設定
→ (06)
← (02)01(03)01 線量率データ要求
→ (02)0100000094(03)0C 0.148 Sv/h ※94h = 148
← (02)02(03)02 積算線量要求
→ (02)0200000045(03)03 6.9μSv ※45h = 69
← (02)01(03)01
→ (02)0100000113(03)02 0.275 Sv/h
← (02)02(03)02
→ (02)0200000045(03)03
← (02)01(03)01
※計測停止まで繰り返す
<<<スペクトルデータ消去>>>
← (02)880(03)30
※TA100からの応答は無し
<<<スペクトル計測開始>>>
← (02)8B1(03)4B
→ (06)
← (02)8B1(03)4B
→ (06)
← (02)080(03)38
→ (02)07 ※データ部 (03)7C
※データ部は1chあたり4文字(0000h)×512chの2048バイト。データ消去以降の積算カウント。
-
- 154
-
ベクモニがバージョンアップしていた件
-
- 155
- 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【東電 76.2 %】 (東京都)
- 2013/12/05(木) 22:47:07.51
-
ベニクモの実体配線図も修正されていた。
http://doku.bimyo.jp/benikumo/
-
- 156
- 2013/12/06(金) 14:18:05.23
-
いまだにPMTと結晶の末端供給がぜんぜんない
このページを共有する
おすすめワード