facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/16(金) 23:53:54.29
キリスト教の映画を観ていて、なんでこうなんだろうとストレスがたまっていませんか。
いっそ自分たちで映画をつくってみませんか。
もちろん、ノンクリスチャンも大歓迎です。
聖書に忠実で、クリスチャン・ノンクリスチャン問わず世界中の観た人が救われるような、映画を目指します。
「ダヴィンチコード」や「天使と悪魔」等の単にキリスト教を題材としたものや、「偉大な生涯の物語」や「ゴルゴダの丘」等の史実としてのイエス・キリストを描いたものではなく、人間の罪を描写し、そこからの神の救いをコンセプトとします。

カンヌ国際映画祭パルムドールを目標とし、世界30 国を対象とした国際映画祭出品やDVD販売、劇場公開・TV放映などにより、国内にとどまらず、全世界に向け、大胆にイエス・キリストの福音をのべ伝えます。

監督は、2012年5月26日、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開「まだ、人間」松本准平監督 に依頼予定。 映画「まだ、人間」HP http://www.madaningen.com/

JGCOのサイト http://homepage2.nifty.com/ghp/net.html

※プロデューサー募集 「クリスチャンで、熱意と行動力のある方(未経験者可)」

興味のある方の連絡をお待ちしています。  

○ミクシィ(聖靈の洗礼を祈る小羊)のメッセージへ

○Twitter @yesua_mesiha  アンドゥ十二  のダイレクトメッセージへ


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2012/03/17(土) 11:54:04.43
ちなみに松本准平監督は、長崎のカトリックで受洗、現在は、教派を問わず、たまに教会に通っています。

松本准平監督 劇場公開映画「まだ、人間」公式HPhttp://www.madaningen.com/ から


○イントロダクション
ミステリアスにSF的に展開する
――心感温度ゼロの世界。 東京大学出身、26歳の新人監督・松本准平<鮮烈の青春詩>

迷い、漂い、苦しみもがく3人の若者のリアルな姿を描き、 人間の矛盾と可能性を追求した、異質にして究極の【人間讃歌】

撮影時26 歳、時代の空気を見事に捉えたのは、東京大学出身で、これが劇場デビュー作と なる新人・松本准平。
絶望の淵でもがきながらも、曖昧に生きるしかない「人間の矛盾」と いう本質的なテーマを中心に据え、
これまでの日本映画にない新しい表現スタイルで、現代 に生きる若者の迷いや不安、混沌を描き、果てしない絶望と孤独、そしてその向こうに確か な希望を提示する。

金に縛られたエリートサラリーマンを演じるのは、「日本映画を動かす100 人」に選出され、 『バレットバレエ』『クローズZERO』など俳優として活躍しながら、同時に映画監督として も作品を生み出し続ける映画界の異端児・辻岡正人。
婚約者を殺された美しき未亡人を演じ るのは、AV 界をトップで引退し、自叙伝『籠』で自身も壮絶な半生を明らかにした、女優 ・穂花(ほのか)。
今作がスクリーンデビューとなり、ハリウッドで演技を学んだ新人・上 山学(うえやままなぶ)は、男しか愛せないクリスチャンという難しい役所を見事に演じ きり、
『冷たい熱帯魚』の好演により数々の映画賞を受賞した・でんでん、
日本映画界に欠 かせない実力派女優・根岸季衣が若手陣の脇を固める。
主題歌はクラシックの要素を採り 入れた唯一無二の世界観で注目を集めるインディーズバンド・チーナ。

日本映画の新しい才能がぶつかりあう今作は、現代に生きるうえで抱える複雑な想いをスト レートかつ、切実にスクリーンに叩きつけ、その向こうに確かな未来を掴み取る、 異質にして究極の【人間讃歌】 !誰も見たことない鮮烈な一作が誕生した!


ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2012/03/17(土) 21:10:48.16
松本准平監督 劇場公開映画「まだ、人間」公式HPhttp://www.madaningen.com/ から

<『まだ、人間』ハッシュタグキャンペーン>
自分が「まだ、人間」と思ったエピソードや「まだ、人間」な画像を #まだ人間、または #まだ人間でいいですか をつけてTwitterでつぶやこう!
一番多くリツイートされたつぶやきにはプレゼントあり!

松本監督から返信あったり、リッイートされたりもします。松本監督Twitter @jumpei_m

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2012/03/17(土) 21:22:29.93
[シネマトゥデイ映画ニュース] 東京大学出身、映画撮影時26歳だった新人監督・松本准平の劇場デビュー作、映画『まだ、人間』が、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて、全国順次公開されることが決定した。

 松本監督は、東京大学工学部建築学科を卒業後、同大学院を修了。「お笑いによって世の中を変えたい」とお笑い芸人を目指して芸人養成所に通った経歴を持ち、本作も、新入社員にもかかわらず、社長に直訴して会社に休職をもらい撮影に挑んだという逸材だ。

 そんな松本監督がメガホンを取った映画『まだ、人間』は、東京を舞台に、大手企業のエリートサラリーマン達也と、婚約者を失った女性ルカ、同性愛者のリョウという三人の男女の不安、迷い、絶望を浮き彫りにしていく。

 出演は、自身も監督として活躍する俳優・辻岡正人、AV女優から転身し、女優として活躍する穂花、本作がスクリーンデビューとなる上山学。さらに、映画『冷たい熱帯魚』でも注目されたでんでん、数々の映画、ドラマに出演してきた女優・根岸季衣と実力派が脇を固めている。

 学生仲間とNPO法人を設立し、当時荒れていた成人式でメッセージ性の強い映画を流すことを目的に監督活動を始めたという松本監督が、2012年の日本に向けて発信したいメッセージとは? 新たな才能に注目が集る。(編集部・島村幸恵)

映画『まだ、人間』はヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて5月26日より全国順次公開


ここまで見た
  • 5
  • ヨハネ
  • 2012/03/17(土) 21:28:13.90
ダ・ヴィンチコードは酷かったね

ダン・ブラウンは知識不足だった
あちこち間違いだらけだったし

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2012/03/17(土) 21:42:06.52
>>5 ですよね。
もうちょっとまともな映画観たいですよね。

ここまで見た
  • 7
  • スピルバーグ
  • 2012/03/17(土) 21:47:27.89
>>6 簡単なあらすじでいいからどんな映画か教えてください

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2012/03/17(土) 21:57:40.22
>>7 あらすじは、3〜4回書き直して、ボツになり、今構想から練り直し中です。構想は、ミクシィの私の日記に少しづつUPしています。このスレでも少しづつUPします。物語ではなくテーマをどうするか、ということですが。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2012/03/18(日) 21:05:07.11
松本准平監督 劇場公開映画「まだ、人間」公式HPhttp://www.madaningen.com/ から

○ストーリー
2012年・TOKYO―
ここは現実の街か、未来の街か、
それとも崩壊した過去の街か。

一人は、金に憑かれたエリート。
一人は、恋人の死の謎を追う女。
一人は、キリストに縋る同性愛の青年。
絶望の闇の中で< 絶対愛> を希求する──魂の乱反射。
「まだ、人間」の劇的終幕< カタストロフィ> まで、あと132分。
「東京の真ん中はからっぽ。僕たちの真ん中にはいったい何があるんだろう。」
一人の男が殺され、そして金が消えた。

大手企業のエリートサラリーマン達也は、儲けのため彼に不正流用した金を探して、 死んだ男の婚約者であったルカと出会う。金を探せば犯人も見つかると考え、動き 出す二人。

一方、達也はその捜索の途中で、大学の後輩であるリョウと出会い、金のない彼を 自宅に住まわせていた。同性愛者のリョウは密かに達也への想いを胸に抱く。しか し、リョウには知られざる過去があり…

乱れ、足掻き、もがいて、交錯していくそれぞれの想いや言動は、やがて魂の絶叫 へと変わり、三人は思いも寄らない展開へと吸い込まれてゆく。

長い夜をさまよい、禁断を超えて
三人の男女が一体になる衝撃のラスト。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2012/03/18(日) 21:28:53.58
ツイッターから 

松本准平監督(@jumpei_m)は、おそらく10回くらい生まれ変わった後に、11回目の27歳をやってるんじゃないか、という感じの方なので、単なる27歳の若手監督じゃありません。それは『まだ、人間』(@mada_Human)をご覧いただければ容易に理解されるうることかと。

@jumpei_m: 宗教上、生まれ変わってません。笑\(^o^)/RT

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2012/03/19(月) 22:39:30.56
松本准平監督 劇場公開映画「まだ、人間」公式HPhttp://www.madaningen.com/ から

○コメント

ちょうど「俳優」という鎧を失い「ただの人間」になった自分には深く深く突き刺さるテーマだった。
俳優という鎧を脱ぎ捨て見えた現代社会、実はみんな何かの鎧を纏って生きているのではないかと思う。 その鎧に守られ隠されていた「人間」という自分を知るきっかけとなるような素晴らしい映画だった。

黒田勇樹(元俳優/ハイパー・メディア・フリーター)

人間はどこかに矛盾を感じながらも生きてるんだわ〜って思いました。
主人公の彼ははぜ、リョウに許したのか?世の中の男性がみんなあんな感じだといいな〜なんて

KABA.ちゃん(振付師/タレント)

ゲイの恋愛はいつも行き場のない煙のように窓が開けられるのを待ちながらぐるぐると 漂っている。

前田健(タレント/俳優/映画監督)

この「滑稽な絶望」、「切実さのない絶望」は確かに恐ろしい。それは、何に絶望しているのかわからない絶望であり、本当に絶望しているのかどうかもわからない不気味な苛立ちである。

木内俊彦(東京大学工学部建築学科助教)

いかにも「若者らしい青春映画」かななどと漠然と予想していたらさにあらず、これはむしろアンチ「青春」映画とでもいうべき作品だ。
それにしても凝った脚本だ。ちょっとデヴィット・リンチの『マルホランド・ドライヴ』を思わせる、おやっというような映像処理もあって、よく考え抜かれている。
快不快を超えたいわく言いがたい後味を残す作品。いずれにせよ、確かな志向性と展開可能性を感じさせる新しい才能の登場という印象を受けた。

谷川渥(美学者/國學院大學文学部教授)



ここまで見た
毎日掲示板に貼り付いて「自演」している信徒Sが掲示板を卒業するまでの軌跡

ここまで見た
監督カトなのになんで東大なんぞ逝くかな
エマニエル共同体のドキュメントとか撮ればいいんじゃね。複雑怪奇なのあまし観るきしないや

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2012/03/22(木) 21:36:12.47
>>12 レスどうもです。また、お願いします。
>>13 純粋なクリスチャンはそうかもね。でも、自分の中にどろどろしたところないですか。私は、品行方正な映画を見るとどうも他人事のような気がして。


ここまで見た
司牧的立場とそれを喜んで聴く立場からすると複雑怪奇なもんをあしらってくれる半ボケ司牧者に慰めを受ける。しかも支えたくなる
父と子の確執がテーマになってるようなやつが私のツボだな。
この映画見たことないし、これからなんだろうけど、なんでこればかり押すのさ。この監督の作品しらんとなんか書き込んでも部外者みたいになっちゃうな
既存の映画に対するプロテスタンティズムが原動力になっちゃうのか

遠藤周作の『白い人』とか高橋ツトムの『スカイハイ』とかどんなね。

都会人の歪み
東アジア宣教
一致運動
家庭回復
『ブッシュ』『エルマーガントリー』『ジーザスキャンプ』『フットルース』『ヱヴァ』

舞台は日本の社会に対する問題提起みたいなのがいいのか

韓流パチンコネタとかどうよ。抑圧するされる寄留者の解放と慰め。自死問題。自死遺族の葛藤と赦し。干された俳優使ってさ。ぺ氏カトだし複雑怪奇なソナタ


ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2012/03/23(金) 20:22:25.44
>>15 レスどうもです。この監督を推す理由は、ミクシィで最初、自主製作映画の監督を探していたとき、知り合って、クリスチャンで商業映画の監督はいない中、主旨に共感して一緒にやってもらえることになったからです。
遠藤周作とか読んだことがなくて、なんなんですが、今回はオリジナルの脚本でやる予定です。
エルマーガントリーというのは、知りませんでした。今度観てみます。
当然、日本が舞台になりますが、世界に通用するテーマで、私的には人類の救いにつながるようなものにしたいと思っています。今、映画のもとになる論点整理のようなことをmixiでやっており、1回目をUPしてみますね。また、観想ください。

>>13 エマニエル共同体と教会の違いがよくわかりません。アーミッシュのようなものとは違うんですよね。

HPから
私たちは、お互いに相手を選ぶことなく、近くに住む数人がグループとして毎週集まります。これをメゾネと呼びます。これとあわせて、毎月、祈り、生活や福音化の体験を分かち合い、また教会の教えを学ぶために、(大きなグループで)集まります。

このように、私たちの場合は正に、生活共同体なのです。この、週ごと、そして月ごとの集まりによって、また共に行う福音化のいろいろな奉仕を通じて、日常生活のなかでお互いに強く結びついています。



ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2012/03/23(金) 20:26:22.25
映画製作にあたって、ノンクリスチャンに伝道となるような論点を、わかりやすく整理しています。

映画製作論点整理 ?

日本人にはなじみの深い仏教には、無明の闇という言葉があります。

無明(むみょう)とは、「目が見えない意で、転じて、すべては無常であり、固定的なものは何もないこと、という事実に無知なこと。この無明がもとで固執の念(我見)を起こし、さらに種々の煩悩の発生となる」(岩波仏教辞典)ものです。

また、ブッダのことばを集めた法句経243には「無明こそ最大の汚れである」(『ブッダの真理のことば 感興のことば』岩波文庫)とあります。

私たちは、この無明の真っただ中に、もがきながら、あえぎながら生きているわけです。

では、私たちはいったい何が見えていないんでしょう。煩悩の根本である無明、そして、その煩悩の中心であり、世界中のクリスチャンを含め、多くの人が誤解している「愛」について、仏教的・キリスト教的に考えていきましょう。


ここまで見た
遠藤周作の『黄色い人』に近いな
白い人はナチ公 黄色い人は司祭とスケベした日本サル

胚の考察、上智のホアン・マシア氏
『キリスト教をめぐる近代日本の諸相』日本に入ってきたさまざまな分野におけるキリスト教の考察
エマニエル共同体は性的マイノリティとHIVの人権

グレーな部分を扱うときのワビサビ 間 思慮分別 沈黙 配慮 こういうのホアン・マシア氏は日本人のよい特徴として熟考してるみたい。
根ほり葉ほり寄り添うだけ寄り添ってくれても同じ穴な者とか
んなややこしいこと知るかバカっていいつつも強引に泥ヌルから引っこ抜く者とか
色んなキャラ作ったらいんでねいかい

仏教徒がインド行って受けちゃうカルチャーショックとかも取り入れたら面白そう。実在性に触れて受ける種々さまざまな心の動き
スレ主は何教なのさ。仏教徒の洗礼志願者かいな

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2012/03/23(金) 22:09:51.41
>>18 HPにありました。これですね。
エマヌエルのメンバーに若者が多いことと関係があるにしても、具体的に家庭の崩壊、ヨーロッパであたりまえになってしまった若者の同棲、麻薬、同性愛、
そこから派生する諸問題の一つであるエイズなど、山積みする二十世紀末の病根に直接手を差し伸べ、福音の光をもって救いを生きようとするエマヌエルの姿勢

私は、神道で、神様の教えを極めるため、古神道を習いにいった直後、ホテルで食わず嫌いなはずの聖書をなぜか手に取り、福音書を読み、これこそ一言一句求めていた神の言葉だと感動し、
洗礼を受けようと思ったら、ルターの信仰義認とカトリックの教皇ふかびゅうに挫折し、スエーデンボルグ派で受洗、自宅聖餐式などしていましたが、それも疑問を感じていたところ、
ウエスレーの信仰のみによって我々は救われる、しかしその信仰が我々には足りないという教えに感服し、近所の日本キリスト教団で受洗したクリスチャンです。
立場的には、カールラーナーの包括主義の立場をとります。http://homepage2.nifty.com/ghp/jesus.htm
仏教用語を使っているのは、日本人にもなじみ深いだろうとのことで、少し勉強しました。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2012/03/23(金) 22:19:46.54
映画製作論点整理 ?
愛は十二因縁の一つで、十二因縁は、現実の人生の苦悩の根元を追求し、その根元を断つことによって、苦悩を滅するための12の条件を系列化したもの。
1 無明(無知) 2 行(潜在的形成力) 3 識(識別作用) 4 名式(名称と形態) 5 六処(眼耳鼻舌身意の6感官) 6 触(接触) 7 受(感受作用) 
8 愛(渇愛・妄執) 9 取(執着) 10 有(生存) 11 生(生まれること) 12 老死 の12をいう。
無明によって行が生じるという関係性を観察し、無明が消滅すれば行も消滅するという観察によって、苦悩の原因は因果の道理に対する無知にあると悟る。
そのとき苦悩は消滅し、根元の無明が消滅しているから輪廻もなくなる、とする。(岩波仏教辞典)

そこで、もっとも誤解されやすい「愛」について、以下、岩波仏教辞典から。

原義は渇きということであり、人間の最も根源的な欲望、とし、喉が渇いた人が水を欲しがるような激しい欲望、盲目的な衝動、満足するまでやまない激しい欲望、妄執をいう。
広くは煩悩を、狭くは貪欲を意味する。

十二因縁第7の受により、苦痛を受けるものに対しては、憎しみ避けようという強い欲求を生じ、楽を与えるものに対してはこれを愛し求めようとする熱望を生じる。
すなわち苦楽の受に対して愛憎の念を生じる段階であるとされた。衝動的に求めること甚だしいのが男女の間の愛である。

日本においては、自然順応ということから、人間の自然な心情の発露である男女の愛が肯定され、本居宣長などが出て、
人情の最たるものとして男女の愛を強調し、それを煩悩として否定する仏教に批判を加えた。

引用終わり。一般的に、好ましいイメージで使われることが多い「愛」という言葉について、欲望や煩悩、貪欲とまで言われることについて、驚かれた方も多いのではないでしょうか。
愛と似た言葉に慈愛、慈悲がありますが、これについては、次にキリスト教での「愛」についての中で整理します。



ここまで見た
  • 21
  • 神も仏も名無しさん
  • 2012/03/24(土) 00:13:36.70
アラブから見た十字軍

ここまで見た
愛なら
マキシミリアン・コルベ
マザーテレサ
修道士ゼノ

ここまで見た
スレ主に絶対に読ませてはならない禁書
『キリスト教をめぐる近代日本の諸相』
『天経或問』『天主教本』『三山論学記』

ここまで見た
仇打ちを諦める、みっともねー首くれ小娘を主人公にしたほうがいい

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード