facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/13(月) 17:28:04
仏教、キリスト教、ヨガ、ニューエイジ、クリシュナムルティなど

意外に良かった本、
ちょっと啓蒙された本、
世の中の見方が根本的に変わったという本、
手放せずいつも枕もとに常備している本など、

おすすめ書籍をあげてください



ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2009/12/04(金) 15:07:03
「奇跡の脳」
ジル・ボルト テイラー

脳卒中をきっかけに、「いまここ」の重要さに気付いた脳科学者の体験。
時間や自他の概念の無い宗教的世界を経験した著者が、新しいパーソナリティを
獲得するまでをつづる。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2009/12/04(金) 22:45:51
>>62 63
さっそく下のみっつ注文してみたよ。

「自分を変える気づきの瞑想法」スマさん

「ブッダの瞑想法 ヴィパッサナー瞑想の理論と実践」」地橋秀雄

「シッダールタ」ヘッセ

ヘッセはただ小説が読みたかっただけw

しかしここに挙げてもらったのとは、一冊もかぶらんかった。。。とりあえず上の三冊を読んでみます

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2009/12/05(土) 16:11:42
上の2冊読めば、その日からマハーシ式瞑想できるからね。
善き縁に恵まれますように。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2009/12/08(火) 00:57:47
タルコフスキー『映像のポエジア』

カラマーゾフ
マルコムX自伝etc
哲学では柄谷行人『探究2』

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2009/12/09(水) 19:54:45
「天台小止観」せきぐち訳
も古本屋で買ってきたよ〜。
まず読んだのがシッダールタ。河の流れを眺めてるうちに、サトリのような感じが開けるのが印象的だった。
しかしいい小説だったなあ。若干スレ違いだけどw

いまスマさんの本を読んでる。少しだけ自分が変わったような気がする。。。
よき縁となったかもしれません。ありがとう!!


ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2009/12/10(木) 14:26:05
サーデゥ・サーデゥ・サーデゥ!

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2009/12/13(日) 20:13:18
「シッダールタ」面白かったわあ。ヘッセはすごい小説家だったんだなあ。
僧や宗教者を主人公にした物語、小説を、もっと読みたくなったよ。
誰か、そういう本を知っていたら、教えてください!

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/01/16(土) 21:17:44
スマさんは「気づき」をつねに心で満たして現状そのものを観想する・・・というけど

おれは地橋さんの意見である「サティ」「ラベリング」を付属的なものにとどめて、
あくまで現状そのものを強く「意識」する「集中」することに傾いたほうが効果的だと思ったよ

もっとがんばろうっと

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2010/01/25(月) 12:15:24
ゾクチェン入門

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2010/01/25(月) 13:23:57
オザワ真理教
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9466555

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/01/30(土) 06:42:54
青少年の父 聖ヨハネ・ボスコ[2004]
販売価格: 263円 (税込)

テレジオ・ボスコ著
竹下 ふみ 訳
64ページ ブックレット
定価263円(本体250円+税)
1997年4月1日 初版発行
ISBN 4-88626-200-4

「僕には夢があるんだ!」

手品や 曲芸が得意な少年ジョバンニは、
自慢の芸を見せる代わりに集まってきた子供たちに一つのことを求めた。
彼が後年、世界に広がる大修道会の創立者となるとは
その時、まだ誰も知らなかった。

青少年のために生き、青少年のために死んだ
サレジオ会の創立者聖人ヨハネ・ボスコの
波乱と栄光の生涯を読みやすくまとめました。
http://www.donboscosha.com/product/662

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2010/01/30(土) 06:45:32
>>23
カトリック教会のカテキズム要約(コンペンディウム)
CATECHISMO DELLA CHIESA CATTOLICA Compendio

本書は、『カトリック教会のカテキズム』の「忠実かつ確実な要約」です。
本文は598の問いにより構成された問答形式で「教会の信仰の本質的かつ根本的な要素」を
「簡潔な形で」提示しています。

したがって、信者はもちろんのこと信者でない人にとっても、
「カトリック信仰の全貌を見渡しながら把握」するための「便覧」となる書籍です。

また、節目ごとにカラーの聖画図版とその解説が挿入されており、
それらも教理理解のために主要な役割を果たしています。

個人でカトリックの教理を学ぶための読み物としても大変便利ですが、
教会の要理勉強会や求道者向けの勉強会、
またカトリック学校における宗教の時間の読本としても最適です。

発行日: 2010/2/1
判型: B6
ページ数: 352
税込定価: 1260
ISBN: 978-4-87750-153-2
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/cate/compendium/compendium.html

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2010/01/30(土) 08:06:54
聖書
カトリック72巻。
プロテスタント66巻。

聖書を作為的に削り、不完全で欠損している巻数なのがプロテスタント。
その不完全な聖書を信仰の根拠としているプロテスタント。
さらに、不完全な聖書を歪曲して曲解しているのがプロテスタント。

プロテスタントには正統性がありません。
分派は忌むべき異端者なのです。

分派のプロテスタントには七つの秘跡も無く、
初代教会から続く使徒継承もありません。

新約聖書 ヨハネ黙示録
「この預言の書の言葉から何かを取り除く者がいるならば、
神は、その人がこの書に書き記されている命の木と
聖なる都から受けるべき分け前を、取り除かれる。」

プロテスタント信仰の本質は、
自己正当化、自己都合、自己暗示、自己満足、自己陶酔、現実逃避。
彼らは宗教を逃避の麻薬にまで貶めています。

宗教の本来の姿は崇高で尊いものです。
日本人は古来より、神仏への畏敬と神聖な感受性を持ち合わせていました。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2010/01/31(日) 16:15:47
宗教者のネガティブキャンペーンほど醜いものはないな
絶対誰からも賛同を得られないよ。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2010/02/09(火) 00:04:06
タルムード

シオン長老の議定書

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/02/09(火) 01:14:28
危ないのが出てきたなw

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/02/14(日) 16:53:51
ダンテの神曲でおすすめの出版社ありますか?

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/03/19(金) 11:58:15
種子島屋久島地方の霊能者さんで、スピリチュアル関連の本を数冊出されている方のものを探しています。
女性の方でおそらく50代か60代の方だと思いますが、知っていられる方教えてください。


ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2010/04/28(水) 20:57:24
キリスト教の本屋さん
http://www.nikkihan.co.jp/

Category:キリスト教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キリスト教に関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99

Category:カトリック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カトリックに関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

Category:東方正教会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギリシャ正教、東方正教会とも呼ばれる正教会に関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%9D%B1%E6%96%B9%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A

Category:プロテスタント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プロテスタントに関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88

Category:日本基督教団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本最大の合同教会である日本基督教団のカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9F%BA%E7%9D%A3%E6%95%99%E5%9B%A3

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2010/04/28(水) 20:59:56
ダライ・ラマ ゾクチェン入門


ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2010/05/01(土) 16:25:27
タイの修行僧の本は、攻撃性や「〜にすぎない」といったような
つっぱなしたような言い回しがなくて、中道的で読みやすい。
ポー・オー・パユットー師の「テラワーダ仏教の実践」
「仏法」「仏法の思考と実践」。
プラユキ・ナラテボー師の「気づきの瞑想を生きる」
はお勧め。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2010/05/01(土) 18:58:15
太陽の法

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2010/06/09(水) 19:46:28
>>81
宝島社の神曲が読みやすいですよ。

定価:本体1429円+税
判型:A5判
ページ数:317P
ISBN:978-4-7966-7549-9
発売日:2009年12月14日

地獄から天国へ
冥界を一気に駆け抜ける
詩人・ダンテの不思議な旅。
http://tkj.jp/book/?cd=01754901

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/06/09(水) 19:49:39
この時代への重大な警告 〜グロリア・ポロの臨死体験〜

ある臨死体験をご紹介致します。
これは南米コロンビアの歯学博士グロリア・ポロさんの話です。

ポロさんは雷の直撃を受け、2度心臓が止まりました。
その間彼女の霊魂は肉体を離れて、主イエスに出会いました。
やがて彼女は生き返り、奇跡的に癒されました。
彼女の所属教区の司教は、その臨死体験について証しをする許可を与えています。
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/index.html

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2010/06/09(水) 19:51:25
ナザレのイエス

税込定価:3,150円

ベネディクト16世ヨゼフ・ラツィンガー著
里野泰昭訳

現代ほどイエス像が混乱している時代はない。
単なる歴史学的方法によるイエス像は
研究者個人の主観による総合によらざるを得ず、
互いに相反するイエス像を提供することになった。

いまこそ歴史学的方法を前提しつつ、信仰の立場から、
福音書と聖書全体を視野に入れ、十字架とイエスの働きを
正しく理解するためのイエス像を求めなくてはならない。

偉大な神学者である現教皇が、現代の聖書解釈学の成果を
十分にとり入れつつイエスをいきいきと描いた本書は、
荒野でのサタンの誘惑では現代の途上国援助の問題にも触れて
「メシア」の使命を探求し、ピラトの裁判でなぜユダヤの民は
イエスでなくバラバを釈放せよと叫んだかについては、
福音書と教父の伝承によりスリリングな考察を進めるなど、
歴史と信仰、過去と現代を縦横に結んで、
汲み尽くせぬ泉としてのイエス像をわれわれに提示する。

「メシアとは何か」。正統でありながらも斬新な解釈は、
しばしば目からウロコが落ちることまちがいなし。
キリスト者のみならず、キリスト教やイエスに少しでも
興味のある人は絶対に読むべき一冊
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-33277-1/

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2010/06/09(水) 20:02:02
>>77 修正

聖書の正典としている巻数

公教会73巻
分派66巻

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2010/06/10(木) 08:29:01
>>83
カテゴリ:聖書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

ウィキメディア・コモンズには、聖書に関連するカテゴリがあります。
このカテゴリには、ユダヤ教・キリスト教の聖書に関する記事を収める。
(漢語・日本語の「聖書」とはユダヤ教・キリスト教に限らないが、ここでは両宗教のものを扱う。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%81%96%E6%9B%B8

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2010/06/10(木) 08:31:07
>>83
Category:宗教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このカテゴリでは宗教関連項目や一覧を扱います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%AE%97%E6%95%99

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2010/10/01(金) 02:25:10
愛の鬼才―西村久蔵の歩んだ道
三浦 綾子

ジャンルとしては伝記であり宗教書ではない。
しかし下手な説教臭い本の何倍も、良き人間であろうという気にさせてくれる一冊。
日本にこんな凄い人がいたのかと感動させられる、一人のクリスチャンの人生を追った物語。
本書以外の情報も少なく知名度の低さが不思議な位の偉人伝。(本人の著作は既に絶版)
この人物との巡り会いが無ければ、作家三浦綾子は間違いなく存在しない。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2010/10/18(月) 12:48:03
カトリック良書一覧
http://salveregina.dyndns.org/avemaria/data/book2.html

ここまで見た
  • 95
  • おてんば私立学院総長
  • 2010/10/20(水) 08:02:11

『開かれている病棟』三枚橋病院でのこころみ    石川信義著

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4791100182/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

…この石川信義という精神科のドクター、母親の代から敬虔なカトリック信徒でもあったんだから。



ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/10/21(木) 13:07:52
コスメチックララバイ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/01/09(日) 17:54:19
被造界の中の神の王国1〜4
ルイザ・ピッカレータの手記/森口芙美子訳

「御旨の小さな娘」と名づけられた聖女ピッカレータの霊的自叙伝。
16歳にして自らを生けにえとして捧げ、
主の受錐と天の王国の秘義にあずかる82年の生涯。

聖体のみを食物とし、病床に座したままの驚くべき神秘体験の全容を明かす。
没後50年の今にして列福調査中。
「私は誰か、そしてあなたは何者なのか?」
「思いは天に 眼差しは十字架に 心はそのお方を愛するために…」
http://tenshikan.jp/catalog.htm

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/01/09(日) 22:39:07
新ローマ教皇 わが信仰の歩み

ベネディクト16世ヨゼフ・ラツィンガー著
里野泰昭訳

四六 ● 280頁
発行日:2005年12月 ISBN:978-4-393-33246-7
税込定価:1,995円

世界中の人々の歓喜の中で誕生した新教皇が自らの人生を語る。
戦後の社会変化やマルクス主義、科学的聖書研究の台頭など信仰の危機に、
一人のキリスト者が真摯に挑んだ記録。
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-33246-7/

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/01/10(月) 11:55:50
『聖母マリア像の涙』

1973年〜秋田の修道院・聖体奉仕会で起きた不思議な出来事、
マリア像から101回の涙が流れ落ちるなど、
一連の現象に立ち会った著者によるルポルタージュ。

安田貞治神父著 エンデルレ書店発行
B6判 418頁 カバー付

このご出現について、1984年に当時の新潟教区長・
伊藤庄治郎司教により教会認可が与えられました。
以来、秋田には、聖母を慕う人々が巡礼に訪れ続けています。

価格:2,310円
http://mercy.cart.fc2.com/ca10/39/p-r-s/

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/01/27(木) 12:03:36
実録!!傭兵物語〜WAR DOGS〜
(ジツロク ヨウヘイモノガタリ ウォードッグス)

著 : 高部正樹(タカベマサキ)
画 : 九段坂ゼロ(クダンサカゼロ)

本の紹介

アフガン、ミャンマー、ボスニアといった地獄の戦場を戦い抜いた
日本人傭兵・高部正樹氏が、傭兵生活のすべてを明かす!!


発売日:2011年01月21日
定価:500円 (本体 476円)
判型:B6判
ISBN 978-4-575-30290-5
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-30290-5.html


世界の現実くらいは、知っておくように。
日常に於ける不満など吹き飛ぶぞ。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/01/27(木) 19:46:42
「神との対話」ニール・ドナルド・ウォルシュ著(サンマーク出版)

http://www.sunmark.co.jp/

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/01/27(木) 20:17:10
世のひかり社
http://yonohikarisha.blogspot.com/

カトリックの良書が多いです。
オススメします。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/01/27(木) 22:25:50
ヒマラヤ聖者の生活探究

解脱の真理

あるヨギの自叙伝

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/01/28(金) 10:35:59
「ご存じですか?」シリーズ

キリスト教について各方面からやさしく分かりやすく説明しています。
キリストの教えを知りたい方に最適なシリーズです。

判型:170×115mm, 頁数:30〜50頁,
定価:各200円


61. 煉獄について:キリスト教の教え(デルコル神父著)
65. 煉獄は愛の炎:罪をつぐなうために(デルコル神父編)
28. 善と悪への報い:神の愛は調和と秩序(デルコル神父編)


世のひかり社
http://yonohikarisha.blogspot.com/p/blog-page_01.html

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/02/01(火) 15:11:12
サンマーク出版の、ニール・ドナルド・ウォルシュの書いた、

「神へ帰る」が面白い(神との対話シリーズ)。

http://www.sunmark.co.jp/

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/02/16(水) 16:58:39
777

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/02/24(木) 16:54:56.41
ドレの旧約聖書

定価:本体1714円+税判型:A5判ページ数:429P
ISBN:978-4-7966-7701-1発売日:2010年11月12日
著者:谷口江里也 訳・構成/ギュスターヴ・ドレ 挿画

物語とイメージの宝庫! 天才版画家ドレの挿画155点収録!
天地創造からイエス誕生前夜まで
神と人間との壮大なドラマ!

文学・宗教の古典中の古典、聖書。そのなかでも旧約は、
ユダヤ・キリスト・イスラム三教の基礎となる、もっとも重要な文献です。

グーテンベルクが15世紀に活版印刷で複製・量産し、
ドレが19世紀に155枚の版画をつけ視覚化したことで、
聖書は爆発的に普及しました。

その版画に沿い、谷口江里也が時系列で
旧約の世界を訳し再編したのが本書です。
都市文明発祥の地を舞台に、神と人間が織りなす
壮大なドラマを堪能できます。


宝島社
http://tkj.jp/book/?cd=01770101

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/02/24(木) 16:57:09.93
ドレの新約聖書

定価:本体1429円+税判型:A5判ページ数:237P
ISBN:978-4-7966-8054-7発売日:2010年12月17日
著者:谷口江里也 訳・構成/ギュスターヴ・ドレ 挿画

イエスの苛烈な生涯 過剰な愛の言葉! ドレの版画78点収録

罪と救済、戒律と自由、罰と慈愛……
「旧約」と対極をなす新約聖書のすべて!

ナザレのイエスが自らの命をかけて実現しようとしたものとは?

『ドレの神曲』『ドレの失楽園』『ドレの旧約聖書』に続く、
ギュスターヴ・ドレの木版挿画による古典シリーズ第4弾!『ドレの新約聖書』です。
ドレの版画に沿って、谷口江里也が使徒たちの福音書を
イエスの生涯の物語として、訳・構成しました。

旧約と対になって世界宗教・キリスト教のバイブルとなった新約聖書とは、
いったいどのような書物なのでしょうか?
そして弟子達に「なんじの敵を愛せ」
「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」と言ったイエスの「愛」とは?

大いなる書物の全貌が新装版で登場!細密版画78点収録。


宝島社
http://tkj.jp/book/?cd=01805401

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/02/24(木) 17:02:35.37
完訳 ドン・ボスコ伝

A5判上製 540頁(カラー口絵16頁)
定価1,890円(本体1,800円+税)
ISBN978-4-88626-514-2 C0016

「私のただ一つの望み、それは君たちがこの世で幸せになること、天国で幸せになること」
 見捨てられた若者たちのために神父として生涯を捧げたドン・ボスコ。

産業革命と戦乱で混迷する19世紀イタリアで、
青少年教育に献身するサレジオ会を創立し、
その事業は現在130以上の国に広がっている。

本書は最新の歴史研究・資料をもとに
ドン・ボスコの魅力あふれる生涯を描く、待望の完訳版。
http://www.donboscosha.com/product/5054

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/02/25(金) 08:09:27.37
「ご存じですか?」シリーズ

キリスト教について各方面からやさしく分かりやすく説明しています。
キリストの教えを知りたい方に最適なシリーズです。

判型:170×115mm, 頁数:30〜50頁,
定価:各200円

9. あくまについて:その存在と活躍(教皇パウロ6世述/デルコル神父編)
45. 典礼について:教会の規定をまじめに(デルコル神父編)
38. 教会の典礼:教会とともに(デルコル神父著)
16. 聖体拝領の方法:教会の正しい指導(デルコル神父著)
10. 教会を愛する:教会への具体的な愛について(教皇パウロ6世述/デルコル神父編)


世のひかり社
http://yonohikarisha.blogspot.com/p/blog-page_01.html

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/03/05(土) 21:29:19.45
ゲイリー・R・レナード著・吉田利子訳
「神の使者」
「不死というあなたの現実」

河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/np/index.html



ここまで見た
  • 112
  • 谷口雅宣
  • 2011/03/27(日) 17:20:51.61
『愛のことばが最高の贈り物である』
愛のこもった深切な言葉は、相手に対して強壮剤として働くのである。
愛語を語ることを惜しんではならない。
しかし愛のないただの挨拶(あいさつ)にすぎない形式だけの
愛語はニセモノであり、虚栄であり綺語(きご)である。
本当に美点を見る気持になれば、心からウソでない賞讃(しょうさん)の
言葉が湧(わ)き出て来るものである。

世界人類が平和でありますように
日本が平和でありますように
私達の天命が完うされますように
守護霊様有難うございます
守護神様有難うございます
天皇陛下有難うございます

ここまで見た
  • 113
  • 五井昌宏
  • 2011/04/11(月) 15:32:16.18
『神に全托(ぜんたく)した心境になると、自ら自然治癒力が湧き出てくる』
無条件に、ただ神に感謝し、神に全托した心境になると、普通では
考えられないような自然治癒力が湧き出てくる。その心が現れ出るとき、
もはや不幸や病気や貧乏や金詰り等々はすべて消え去るのである。
何故(なぜ)なら光があらわれると、一切の陰(かげ)は、
あと形もなく消滅するからである。

世界人類が平和でありますように
日本が平和でありますように
私達の天命が完うされますように
守護霊様有難うございます
守護神様有難うございます
天皇陛下有難うございます

ー住吉生長の家ー

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/05/18(水) 07:26:46.99
旧約聖書 天地創造
≪創世の書≫ 訳注: フェデリコ・バルバロ

学術文庫 講談社
発行年月日:2011/04/11

サイズ:A6判
ページ数:254
ISBN:978-4-06-292046-9
定価(税込):924円
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2920468

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/05/18(水) 07:46:17.69
カトリック書店・聖品販売店
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/05/18(水) 08:09:02.35
>>18 URLの変更

煉獄に居る霊魂の驚くべき秘訣
当店価格: 210円 (税込)
http://www.paulus.jp/product/4359

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード