-
- 1
- はな ★
- 2023/09/20(水) 08:08:34.14
-
バス運転手 2030年度に3万6000人不足か 業界団体が試算
2023年9月20日 6時28分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230920/k10014200391000.html
運転手の不足などで全国でバスの減便が相次ぐ中、業界団体は2030年度には3万6000人の運転手が不足するという試算をまとめました。
日本バス協会は運転手の確保について全国のバス会社778社に聞き取りを行いました。
それによりますと、2023年度は全国で12万1000人の運転手が必要なのに対し、実際の運転手は11万1000人で、1万人不足しているとしています。
高齢化などを背景に担い手不足は今後も続き、運転手は2030年度には9万3000人まで減少し、不足する数は3万6000人まで増える見通しだということです。
全国では地方だけでなく都市部でも運転手の不足が原因で路線バスを減便するケースが相次いでいます。
これについて日本バス協会は「賃金や労働条件の改善などさまざまな取り組みを行っているが、運転手を確保できなければさらなるバスの減便や廃止の拡大は避けられない」としています。
在留資格「特定技能」に追加を検討 国交省
タクシーやバス、トラックのドライバー不足に対応するため、国土交通省は、「自動車運送業」を、外国人の人材を受け入れるための在留資格「特定技能」に追加することを検討しています。
「特定技能」は、人手不足が深刻な業種で外国人の人材を受け入れるため、4年前・2019年に設けられた在留資格です。
※全文はリンク先で
-
- 412
- 2023/09/20(水) 09:06:42.95
-
>>394
まともな質はこないよ。ベトナムの底辺も嫌がり始めた。次はミャンマーだってさ。ここもまともなら他いくよ
-
- 413
- 2023/09/20(水) 09:07:09.94
-
片言で話がなかなか通じないグエンさんがバス運転手になる日も近いな
-
- 414
- 2023/09/20(水) 09:07:19.61
-
>>400
都心のオサレなオフィス
-
- 415
- 2023/09/20(水) 09:07:34.30
-
>>408
銃撃ったことありますか?
-
- 417
- 2023/09/20(水) 09:07:52.95
-
>>400
事務職は今でも供給過多だよ
-
- 418
- 2023/09/20(水) 09:08:08.06
-
>>400
少しでも給料の高いところ
結局人が集まらないのは給料が安いから
高ければ職種やキツさ関係なく普通に集まる
-
- 419
- 2023/09/20(水) 09:08:17.35
-
>>402
ちなみに、今から20年前の運転手求人は
実務経験3年以上無いと面接出来なかったからねw
実に酷い有様だったぞ。だから、20年後の現在では氷河期世代のベテラン運転手が物凄く少ないらしいなww
-
- 420
- 2023/09/20(水) 09:08:40.12
-
もうこの国完全に壊れちまってるなw
-
- 421
- 2023/09/20(水) 09:08:52.48
-
>>415
当たり前にあるよ 射撃も大事な錬成
-
- 422
- 2023/09/20(水) 09:08:53.73
-
運転手の数に合わせた本数で良いじゃないの
アカンの?
-
- 423
- 2023/09/20(水) 09:09:25.89
-
田舎の空気運んでるだけのバスドライバーの給料上げるって無理やろ
需要がないんや
-
- 424
- 2023/09/20(水) 09:09:25.58
-
結局は政策の甘さと円安のせいでこのありさま
補助金出すと言っても廃業するバス会社も現れる始末
バス積極利用のCMなんて誰も作らない上にガソリン高いからと使おうしたら
減便と廃線
かたやトヨタは高級自動車を売りまくってウハウハ
高齢者がハンドル離さないどころか新車に買い換え
ただでさえ少子化が進むのに危険運転で若者も殺しまくり
SDGs的にも税金を取るとこ完全に間違えたな
-
- 425
- 2023/09/20(水) 09:09:29.42
-
ある段階から色んなところで加速度的にこういうのが進みそうだよな
今はそこまでじゃないから大丈夫、があっという間に
-
- 426
- 2023/09/20(水) 09:09:41.51
-
>>408
絶対に戻ったほうがいいだろ
-
- 427
- 2023/09/20(水) 09:09:46.48
-
そもそも、世界ではそんな鉄道も路線バスもないし、
駅もバス停もない、って言ってんのにね
世界になくて日本にあるっていうのは、なんか無理して維持してんだよ
そういう仕組みを
-
- 428
- 2023/09/20(水) 09:09:46.77
-
>>395
マジでこれ。
資本主義、自由主義やってんのに、ここは何故か社会主義的な身分制度やってる
-
- 429
- 2023/09/20(水) 09:09:45.42
-
車椅子介助とか止めれば
あんなの運転手の仕事じゃ無いだろ
-
- 430
- 2023/09/20(水) 09:09:45.84
-
さすがにバスよりはトラックだな
物が無いと死ぬから
-
- 431
- 2023/09/20(水) 09:09:57.28
-
>>419
どこも人を育てる気が皆無だったからな
今さら人手不足だの少子高齢化だの騒いで
日本人ってかなり馬鹿なんじゃないかと思ってる
-
- 432
- 2023/09/20(水) 09:10:11.48
-
自動化はよ
-
- 433
- 2023/09/20(水) 09:10:13.44
-
自民のせいで
庶民は、江戸時代のように
陸の移動は徒歩になるな
-
- 434
- 2023/09/20(水) 09:10:21.64
-
>>398
朝日、毎日「地域格差ガー、政府が悪い、過疎化は自民の責任」
-
- 435
- 2023/09/20(水) 09:10:39.82
-
>>426
あまり戻りたくないのが本心
キツいしパワハラとか当たり前やし
-
- 436
- 2023/09/20(水) 09:10:58.16
-
自動化しても結局維持費必要だしな
都市部にどんどん吸収されていかないと
-
- 437
- 2023/09/20(水) 09:11:16.91
-
そもそも東京で路線バスってそこまで必要じゃないからな
っていうか路線バスって必要?
どこにニーズがあるの?
-
- 438
- 2023/09/20(水) 09:11:18.58
-
>>431
景気が上向いても結局人材育成はしなくなったから、会社的にはアレで正解なんだろw
-
- 439
- 2023/09/20(水) 09:11:20.50
-
>>418
金出せば人が集まる時代は終わった。
特に今の若年層は、お金以外の部分を重要視してるように思う。
ジジイは群がるかもしれんけどw
-
- 440
- 2023/09/20(水) 09:11:56.77
-
>>409
大阪の金剛バスは補助金もらっても無理~
という事で12月に路線バス15路線全線廃止
-
- 441
- 2023/09/20(水) 09:11:56.92
-
全て都市部集中になっていくんだろうな
-
- 442
- 2023/09/20(水) 09:12:02.88
-
>>438
需要がそもそもないもんな笑
-
- 443
- 2023/09/20(水) 09:12:09.93
-
>>436
金余ってんだからさっさと地方に投資しろや
都市部がどうとかいつの時代の人間やw
-
- 444
- 2023/09/20(水) 09:12:17.24
-
趣味と仕事は違ういうて自費で大型二種免許取得したようなバスマニアを採用してこなかったやろ
そのツケもきてるよな
-
- 445
- 2023/09/20(水) 09:12:20.64
-
>>427
利便性の高さが日本の魅力だったが、それには安い労働力が必要だからな。
バスは案外途上国のが利便性高いけどね
-
- 446
- 2023/09/20(水) 09:12:21.73
-
>>294
財政破綻するやろが
-
- 447
- 2023/09/20(水) 09:12:50.13
-
ちまちまやってる時間ない
地方交付金で50兆円ほど配って全国の自治体に任せないと
もう間に合わない 8月の貿易収支見ても消費を見ても賃金をみても
もう日本が壊れかけてる 数年持たない
-
- 448
- 2023/09/20(水) 09:12:58.21
-
またそもそも論を出すけど、
給料を一番大事にするのは、女・子どもを養ってきた男だから
そもそも、今の男は女・子どもを養う気がない
だから給料よりは、仕事の楽さを基準にする
-
- 449
- 2023/09/20(水) 09:13:02.79
-
>>10
可能だとは思うけど2030年にローカルの路線バスでも運用出来る様にってのは無理だと思う
高速バスならもっと早期に可能だろうけど保安要員等々として結局そのバスを運転可能な免許を持った人間の乗務は残るだろうね
乗務員の待遇改善には繋がるけど人手不足解消はその先かな?
待遇改善による運転手増を期待出来るのは
-
- 450
- 2023/09/20(水) 09:13:13.56
-
バスが自動化出来るなら
鉄道なんて全部自動化してるわw
-
- 451
- 2023/09/20(水) 09:13:37.80
-
・バス運転手
・介護職員
・保育士
社会に絶対必要なのに、薄給で人が集まらない
アホみたいに「困った困った」って言ってるだけの不思議な対応しかしない
なんで待遇を上げるという選択ができないんだろ?
-
- 452
- 2023/09/20(水) 09:13:40.57
-
こういう末端職種の賃金低いのリベラル左翼は「資本家の搾取ガー」いうやろ?
あれウソやからな、日本の配当性向は低いんやし
-
- 453
- 2023/09/20(水) 09:14:03.30
-
>>442
東京とか知らないカッペかな
路線によってはぎゅうぎゅうだぞ
-
- 454
- 2023/09/20(水) 09:14:07.58
-
自動運転でグルグルと回しておけばいいだけ
-
- 455
- 2023/09/20(水) 09:14:15.43
-
>>431
だよね。当時は団塊世代が働き盛りの40代くらいだからね。人余りだったにせよ、先のことは
全く考えても居ないよね。
-
- 456
- 2023/09/20(水) 09:14:17.41
-
まだ自動運転実用化されないの?
-
- 457
- 2023/09/20(水) 09:14:21.75
-
>>453
田舎の話やで笑
-
- 458
- 2023/09/20(水) 09:14:29.64
-
2030年には自動運転が運用開始されてるくらいじゃないと、ヤバいのはバス業界だけじゃないだろ
-
- 459
- 2023/09/20(水) 09:14:33.62
-
クルド人が運転するバス
-
- 460
- 2023/09/20(水) 09:14:40.99
-
人が集まらないのは薄給が原因ではないんだろう
-
- 461
- 2023/09/20(水) 09:14:42.77
-
大型トラックドライバーは単純な人手不足でなく免許制度のコストと教育だからな
外人雇えば解決する問題じゃない
-
- 462
- 2023/09/20(水) 09:14:41.91
-
>>448
離婚したら親権はほぼ女で養育費必ずだからな
踏み倒し考えても法改正で厳しくなるしいまの給与では嫌という人多くても驚かない
-
- 463
- 2023/09/20(水) 09:14:44.29
-
>>431
少子化は90年代初めにはもう確定してたからな
急に特定の世代がネズミみたく増えるとか思い込んでたのだろうか
このページを共有する
おすすめワード