-
- 1
- おっさん友の会 ★
- 2023/09/19(火) 11:46:38.40
-
9月19日は「苗字の日」です。各種アプリ開発などを手掛ける「リクスタ」(千葉県市川市)が「2023年全国名字ランキングトップ9000」を発表しました。
ランキングは、同社が運営する「名字由来net」のデータから、政府調査系機関や電話帳データをもとに
実世帯が確認できる名字のみを集計。全国人数の多い順に作成しています。
3位は「高橋」でした。全国人数は約139万2000人。
2位は「鈴木」で、全国人数は約177万8000人でした。
1位は「佐藤」で、全国人数は約184万2000人でした。東京都に多く住んでおり、約21万8000人いるということです。
https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2023/09/20230917myouji02-1200x694.jpg
続きはオトナンサー
2023/09/19
https://otonanswer.jp/post/177452/
-
- 862
- 2023/09/20(水) 11:13:24.78
-
>>858
ワイのイトコの嫁ぎ先が神(カミ)さんで毎年、お中元とお歳暮が茨城の神さんから来る
同じ文字でもジンさんのこともあるらしい
-
- 863
- 2023/09/20(水) 11:15:12.63
-
>>861
そいつ個人のことは知らんが神農って苗字は実はそこまで珍しくない
おそらくこの9000位以内にも入ってるレベル
-
- 864
- 2023/09/20(水) 11:19:13.79
-
高橋って亜種がたくさんあるけど、ぜんぶひっくるめた数字?
-
- 865
- 2023/09/20(水) 11:22:06.11
-
>>862
AV女優の神ユキさんは「ジン」という読み方だった
http://www.dmm.co.jp/search/=/searchstr=%E7%A5%9E%E3%83%A6%E3%82%AD%20%E5%8D%98%E4%BD%93/#hd-search-area
-
- 866
- 2023/09/20(水) 11:24:25.38
-
>>865
そういうのは芸名なんじゃね。そういう読みする人はもちろん実在するが
-
- 867
- 2023/09/20(水) 11:24:44.80
-
>>861
神農=姜
-
- 868
- 2023/09/20(水) 11:25:04.06
-
>>838
貧農は自称の苗字だから苗字があったと呼ぶにはちょっと
-
- 869
- 2023/09/20(水) 11:26:01.54
-
>>861
神農って言うのは日本では信仰対象になっている神様みたいなものだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%BE%B2
また、日本で神農は「神農皇帝」の名称で、香具師・てき屋業界では守護神・まもり本尊として崇敬されている。これは神農の時代に物々交換などの交易をする市場がはじめられたこと、また神農の子孫であるとされる融通王が日本ではじめての露天商であるという伝説などが理由であるとされてきた[12]。儀式では祭壇中央に掛け軸が祀られるほか、博徒の「任侠道」に相当するモラルを「神農道」と称している。
-
- 870
- 2023/09/20(水) 11:27:27.67
-
>>868
当たり前だけど成り上がりもあれば没落もあるわけで、貧農の家系がずっと貧農だったわけではないんだよ?
鎌倉時代の御家人とかも没落して江戸時代には貧乏人になってる家系とかも普通にあったみたいだし
-
- 871
- 2023/09/20(水) 11:27:53.61
-
>>50
都内私立一貫校卒だがたしか正路ってやつが同学年の他のルームにいた
-
- 872
- 2023/09/20(水) 11:28:37.99
-
まあ李とか朴さんよは個性あるんじゃね?
-
- 873
- 2023/09/20(水) 11:29:39.65
-
一度書いたけど「なんで屋号を苗字にしなかったの?周り同じ姓ばかりで面倒じゃん」って聞いたら「屋号は苗字じゃないでしょ!」とキレられたことあったわw 明治期まで苗字が無い家だと思ってたから不思議だったけど、書いてる人いるが色々事情があるんだなと。
-
- 874
- 2023/09/20(水) 11:31:45.60
-
摂待・興梠・角掛・東儀あたりは実際に会ったことがあるがかなり珍しいはず
-
- 875
- 2023/09/20(水) 11:33:50.29
-
>>870
そんなのは極々一部の例外であって、時代が進めばおれは昔御家人の家系だったと
うそぶいた貧農が勝手に高貴な苗字を名乗るだけだ
-
- 876
- 2023/09/20(水) 11:34:48.30
-
>>874
ほかはともかく興梠は宮崎にはウジャウジャいるから大して珍しくない
東北とかだと珍しいだろうが
-
- 877
- 2023/09/20(水) 11:41:06.62
-
>>875
それってあなたがそう言ってるだけですよねw
偶にそういう書き込みする人出没してるけど、あれってあなたの仕業ですか?
血筋が良い事と能力が高い事はイコールじゃありませんからね
能力が高くない人が家の跡を継げば、当然、その家は没落して貧乏になりますよ
-
- 878
- 2023/09/20(水) 11:44:46.40
-
楽しくレスし合ってるんだからレスバは自重して欲しいわ。罵り合いのスレばっかりで辟易してるんだから。
-
- 879
- 2023/09/20(水) 11:45:50.29
-
名前出すと個人の特定できるくらい珍しい人が仕事関係にいたw
ネットじゃ書けない
-
- 880
- 2023/09/20(水) 11:47:24.58
-
正路とかなんだよ
仲村渠とか四月一日とかもっと少ないのあるだろ!
-
- 881
- 2023/09/20(水) 11:47:34.53
-
江戸時代から家系図の捏造は庶民でも盛んだったから
よっぽどの家じゃない限り先祖は〇〇だったはあてにならない
-
- 882
- 2023/09/20(水) 11:48:10.10
-
>>875
んー、春ごろ、鈴木屋敷とかいうスズキのルーツへ観光で行ってきたけど
本家はもう絶えたらしいな
-
- 883
- 2023/09/20(水) 11:49:22.62
-
多い順に9000位までの中で一番少ない、て話だから例えるなら四天王最弱みたいなもん。ザコ敵よりは強いけどってやつ。一度書いたけど。
-
- 884
- 2023/09/20(水) 11:49:32.74
-
>>878
レスバしてるわけじゃないんだけどね
そもそも平時でも成り上がりと没落はあるわけで、時代に変わり目には、何時代の変わり目でもそれが激しくなる
日本だと南北朝時代と戦国時代があったわけだから、家柄は結構シャッフルされている
それなのに身分と財産が固定されているかのように >>875 みたいな事を言われちゃうと、それは違うでしょ?ってなる
そもそも >>877 でも書いたように、血統の良さは能力の高さを意味しないから、その代の当主が能力的に問題があれば呆気なく没落する
家臣団が支えてくれるクラスの家柄なら別だけど、そうじゃなければ落ちぶれるのは早いよ
-
- 885
- 2023/09/20(水) 11:51:57.72
-
>>881
過去帳とか見たらわかるし、武家が先祖なら、落ち武者でも大抵、鎧と刀が残ってるから、普通にわかるよ
それに田舎だとどこから来た人か話が残っている事も多いから尚更
-
- 886
- 2023/09/20(水) 11:55:30.27
-
岩手は昔金の産出が多く奈良の大仏の
表面の金を全て賄ったほどだったので
金山のあった地域では金って名字が
奈良時代からある
ただし読みはコンだが他地域に行くと
中国や韓国系だと思われるらしい
-
- 887
- 2023/09/20(水) 11:59:26.13
-
愛新覚羅は本来の意味が黄金とかなのもあって、清朝崩壊後は一族でも高い位置のものほど生きやすいように金姓に変えたところが多い
日本に来て愛新覚羅を名乗ってるのはうじゃうじゃいる一族でも末端のほう
-
- 888
- 2023/09/20(水) 11:59:54.71
-
ただ >>881 の話も、江戸や大阪みたいな大都市だと、一理あるのかもなと思った
成り上がった商家が業者に頼んで家系図の捏造をやって、古い鎧兜を買い揃えて、先祖伝来の物と嘘を吐けば、バレにくいもんな
農山村で昔からある家で苗字持ってて鎧と刀があって過去帳まであれば捏造も何もないが
(つうか人の動きが少ない農山村でそんな事をやったらバレる)
逆に都市部の町民の場合、特に裕福な商家あたりは家系図が逆に怪しい場合もあるのか
-
- 889
- 2023/09/20(水) 12:06:01.18
-
>>885
あとは菩提寺とか…
-
- 890
- 2023/09/20(水) 12:28:13.34
-
たしか愛新覚羅の直系が日本で眼科医だか歯科医やってる
-
- 891
- 2023/09/20(水) 12:36:04.15
-
あれは末端も末端やぞ。溥儀からいえば
そもそも溥儀の姪がまだ日本で生きてる
-
- 892
- 2023/09/20(水) 12:40:30.16
-
よく末端とか生きてる人に失礼なこと言えるな
-
- 893
- 2023/09/20(水) 12:45:20.10
-
>>892
ウチがそうだしな。大名家の末端の末端
NHKの暴力アナと同じくらい末端
-
- 894
- 2023/09/20(水) 12:50:46.12
-
9000どころか1万以内にも無かったわ
一応地元の集落の2大名字の片方なんだが
もう片方は500以内にいた
-
- 895
- 2023/09/20(水) 13:00:20.11
-
>>874
ワイは摂待と角掛は会ったことがあるな
転勤が多いせいだと思う
-
- 896
- 2023/09/20(水) 13:13:44.28
-
青ヶ島の名字に広江ってのがいたな
-
- 897
- 2023/09/20(水) 13:19:48.14
-
個人が特定できそうな苗字ってあるもんな
知ってるパターンでは先祖が落ち武者の生き残りで
分家は落ち武者狩りに見つかって親子ともどもあぼーんしたらしい
かくれんぼさせたら最強かもしれんw
-
- 898
- 2023/09/20(水) 13:24:16.14
-
佐藤は東北地方に多い苗字
鈴木は東海〜関東に多い
田中、山本は関西が中心
-
- 899
- 2023/09/20(水) 13:31:40.18
-
愛新覚羅は何位?
-
- 900
- 2023/09/20(水) 13:32:36.36
-
知人は武士の家系とかでその辺一体同じ苗字が沢山いたな
-
- 901
- 2023/09/20(水) 13:33:16.56
-
帰化人のへんな当て字は10000以降ゴロゴロある
-
- 902
- 2023/09/20(水) 13:44:02.28
-
歴史上で覇権とったのに見ないやつ
↓
足利
松平
お前はいすぎだろってやつ
↓
藤原
斎藤
-
- 903
- 2023/09/20(水) 13:44:14.25
-
田中・山本・中村・井上は西日本に多い印象だな
長い間東京に住んでるがこっちではそこまで多くない
-
- 904
- 2023/09/20(水) 13:45:11.04
-
>>900
人口のデータを見れば推論が成り立つ
少子化の現状はどのようになっているのか - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2004/pdf_h/pdf/g1010100.pdf
>奈良時代には約450万人、平安時代(900年)には約550万人となり、慶長時代(1600年)には約1,220万人となった。
>江戸時代には17世紀に人口が増加し、18世紀 には停滞して、おおむね3,100万人から3,300万人台で推移した。
多くの子を産み、多くの子を成人まで成長させる事に成功して、かつ、財産を分与に乗って残せるのは豪族や裕福な家だけ
平安時代と比較して現在は1億2千人も人口が多いけど、この増加分は、各々の時代に財産があった家、豪族や土豪から分家した人達がメイン
だから先祖を遡ると有名な武将や大名、豪商に行き着く人が多いのは当たり前だったりする
イギリスでも20代くらい先祖を遡ると、代々イギリスで暮らしていた家系の場合、一人くらいは国王がいるとかいないとかって言うしね
-
- 905
- 2023/09/20(水) 13:47:58.73
-
>>904
平安時代って区分は「古代」で庶民は竪穴式住居だったが認識しとるか?
社会科偏差値いくつよ
-
- 906
- 2023/09/20(水) 13:50:00.98
-
平安時代は長かったから全部を古代と思ってるやつはいない。平家のころも平安やで
その一方で中世でも東北地方とかでは竪穴式住居で生活してた地域もあった
あれも気候によっては合理的なので
-
- 907
- 2023/09/20(水) 13:53:08.29
-
>>905
繰り返しになっちゃうけど、やっぱり人口増加に寄与するのは富裕層なんですよ
富裕層以外の家庭では、仮に子沢山で、多くの子を成人まで育て上げる事に成功したとしても、その子供達は労働力として供出されるだけです
家の跡を継ぐ場合は別として、そうでない場合、家の仕事を手伝って独り身のまま人生を終えるか、家を出て労働者として働き続けて独り身で終えるかで
婿養子の口が来て他家を継ぐ等の事がない限り、家を建てて独立するのでなく、独り身で亡くなる事が多いんですよ
まあ開墾できる土地があって、その土地を開墾して、後継ぎ以外の子供にその土地を与えるようなケースもあるわけですけどね
-
- 908
- 2023/09/20(水) 13:55:13.03
-
>>906
必死にwiki見たな
-
- 909
- 2023/09/20(水) 13:55:38.18
-
>>727
ちゃんと調べた訳では無いんだけど、中国の太史、司馬、公孫、なんかは苗字じゃないのかな。
-
- 910
- 2023/09/20(水) 14:01:25.70
-
鷲見玲奈は岐阜だが岐阜には鷲の字の地名が結構ある
舘ひろしも祖先は元々美濃で尾張に移ったらしい。いずれも戦国の舞台に似合う個性的な姓である
-
- 911
- 2023/09/20(水) 14:02:09.94
-
>>906
というか904に出してある西暦900年って菅原道真が雷神になって都に雷落として桑原、桑原とか唱えて天満宮ができた時期やで
何で清盛やねん
-
- 912
- 2023/09/20(水) 14:02:48.98
-
>>909
姓だよ
公孫は皇族の曾孫に付ける名前
皇位継承権は無くなったけどその血筋よという意味
王莽が姓を1字にしろと命令を出した影響で姓が激減した結果そういう姓が減って後の時代に至る
-
- 913
- 2023/09/20(水) 14:02:53.69
-
>>908
そんなすぐに調べて端的にまとめられるほうがすごいわw
このへんは俺が好きな分野。仕事の専門分野は理系だが
このページを共有する
おすすめワード