-
- 1
- おっさん友の会 ★
- 2023/09/19(火) 11:46:38.40
-
9月19日は「苗字の日」です。各種アプリ開発などを手掛ける「リクスタ」(千葉県市川市)が「2023年全国名字ランキングトップ9000」を発表しました。
ランキングは、同社が運営する「名字由来net」のデータから、政府調査系機関や電話帳データをもとに
実世帯が確認できる名字のみを集計。全国人数の多い順に作成しています。
3位は「高橋」でした。全国人数は約139万2000人。
2位は「鈴木」で、全国人数は約177万8000人でした。
1位は「佐藤」で、全国人数は約184万2000人でした。東京都に多く住んでおり、約21万8000人いるということです。
https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2023/09/20230917myouji02-1200x694.jpg
続きはオトナンサー
2023/09/19
https://otonanswer.jp/post/177452/
-
- 824
- 2023/09/20(水) 08:25:29.91
-
>>56
公家の一族で、明治期から爵位(子爵)も与えられているようだね
-
- 825
- 2023/09/20(水) 08:27:16.37
-
>>67
末裔の方が日本で暮らしているので
ネタなのか本人なのか判断に迷う…
-
- 826
- 2023/09/20(水) 08:31:18.51
-
>>812
九州が難関だな。宮崎あたりなんかだと絶望的だろう
宮崎鹿児島をなんとかクリアしても最強のラスボス沖縄がいる
-
- 827
- 2023/09/20(水) 08:35:45.45
-
必ず虐められる
言いにくい
俺は苗字ガチャも失敗した
-
- 828
- 2023/09/20(水) 08:36:47.56
-
愛撫先
-
- 829
- 2023/09/20(水) 08:39:05.45
-
>>24
ちな韓国で同じ苗字が多いのは「コリエイト」したため
韓国内の豪族と同じ苗字を偽ってそのまま
-
- 830
- 2023/09/20(水) 08:41:22.71
-
両津はスゲーおもしろい奴
-
- 831
- 2023/09/20(水) 08:52:47.40
-
>>254
「トップ9000」だからね
-
- 832
- 2023/09/20(水) 09:01:39.37
-
>>308
明治期に、当時朝敵扱いされた一族の苗字を付けるってのもなぁ…
-
- 833
- 2023/09/20(水) 09:01:54.44
-
タッキー、ヨッシー、ツッチーみたいな○ッ○ー系のあだ名で呼んでもらえる苗字になりたかった
-
- 834
- 2023/09/20(水) 09:06:17.08
-
>>337
「ハゲネズミ」ってのもなかなか(あの一族だけのような気もするが)
-
- 835
- 2023/09/20(水) 09:14:46.32
-
>>341
それを言うなら「とってかわられた」だな
人種云々を言うなら、せめてそのくらいはちゃんと書こうな
-
- 836
- 2023/09/20(水) 09:20:34.13
-
>>824
それは羽林家とか摂関家的な意味での半家じゃないのか
-
- 837
- 2023/09/20(水) 09:26:22.43
-
>>803
普通は左衛門尉説やろ
-
- 838
- 2023/09/20(水) 09:30:30.57
-
>>767
まだそれ信じてる人いるんだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97
江戸時代には苗字帯刀が制限されたことから、庶民の多くには「名字がなかった[6]」と語られることがある。だが、1952年の洞富雄の研究を契機に、そのような時代でも私的には貧農すらも名字を持ち、行事等で使用していた事例が全国から大量に報告され、庶民に名字がなかったというのが否定された[7]。明治以降、名字を持っていなかったか不明となっていた場合には新たに「創氏」しなければならなかった際に歴史上有名な人物の名字や魚、野菜の名などを戸籍に登録した例がおもしろおかしく伝えられたので、庶民は名字を持っていなかったという「俗説」が生まれたのだと説明されている[8]。特に農村上層部では名字とは別に姓を名乗る者もあり、甲斐国の地主「依田民部源長安」(1674〜1758)のように、源姓と百官名を自称する者さえいたことが確認されている[9]。
庶民の公称許可の名字は、それ自体が公的存在であり、幕藩封建体制下の家格・由緒を示すものであった。したがって公称許可の名字は公的存在であったので、それを公的に名乗れるのは当主を中心とする男子であった。公的活動が認められていなかった女性には、名字は無縁の存在であった。この場合の妻の名字も夫婦別名字であったが、公儀・公務に関わりがなかった妻にとって名字は重要ではなかったといえよう。「〇〇女房△△」「〇〇内儀△△」の表示で十分であった[10]。
-
- 839
- 2023/09/20(水) 09:41:13.97
-
これ実態とはだいぶ違うんじゃね
ただのアプリメーカーが
参照根拠に電話帳データを使ってやった
かなりいい加減なデータだわ
-
- 840
- 2023/09/20(水) 09:44:16.60
-
>>243
山とか川もないだろ
-
- 841
- 2023/09/20(水) 09:45:51.77
-
俺の親族は前田とか田中とか吉田とか
田が付く名字だらけで江戸時代は先祖は
みんな百姓だったんだろうwある意味情けない
-
- 842
- 2023/09/20(水) 09:46:12.57
-
>>788
多分人名姓だな
人名姓というのは、あくまでも例えだが、太田通孝(おおた・みちたか)という武将がいたとして、その子孫が先祖の名を苗字にして「通孝」を名乗るといったケース
苗字で人の名前みたいなものがある場合は大抵それ
義経の場合は、義経にあやかってつけたとか、源義経に仕えていた事のあった人物の子孫が名乗っている(あるいは義経から「義経を名乗る事を許す(与える)」と言われた)ケースを除けば、その人の先祖に義経という人がいた事を示している
-
- 843
- 2023/09/20(水) 09:50:25.16
-
佐藤とか高橋とか、書くの面倒だよな
自分はすごい書きやすい苗字でよかったわ
-
- 844
- 2023/09/20(水) 09:51:41.67
-
平家の落人伝説の中で比較的信憑性が高いと思われる能登の時国家とか
-
- 845
- 2023/09/20(水) 09:55:45.92
-
>>803
佐藤氏って流派が多いみたいだね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%B0%8F
佐藤氏(さとうし)は、日本の氏族のひとつ。京都の摂関家である藤原氏の、藤原四家の本流である藤原北家の藤原魚名の子孫であり、魚名の子孫・藤原秀郷の子孫でもある。その由来は、左衛門尉の藤原氏の略とされる他、佐野の藤原氏(藤原秀郷)、佐渡の藤原氏などの諸説がある[1]。なお,ここでは、藤原秀郷の次男・藤原千時の子孫である朝廷の高級貴族、佐藤氏の始祖である藤原公清(佐藤義清)を初代とする京都佐藤氏については書かれておらず、京都佐藤氏には、京都御所の警備を担当した武士である北面の武士,および「日本を代表する歌人の一人」でもある西行法師こと佐藤義清がいて、西行法師は親戚である平泉の藤原氏が自治支配していた東北地方を旅して各地で和歌を詠んだ。この西行法師の東北旅行の影響で、のちに「日本を代表する俳人」松尾芭蕉も東北周遊の旅をして、名著『奥の細道』を書いた。
-
- 846
- 2023/09/20(水) 10:02:08.73
-
>>18
笑点の人だっけ?
-
- 847
- 2023/09/20(水) 10:04:12.62
-
前の会社には
姉歯さんと佐村河内さんがいたな
残念ながら小保方はいなかった
-
- 848
- 2023/09/20(水) 10:06:07.33
-
>>788
健康で文化的な最低限度の生活
の主人公やな
-
- 849
- 2023/09/20(水) 10:09:16.74
-
NHKの佐藤俊吉アナは
自分の名前が好きだって言ってたな
佐藤はどこにでもいる苗字なのに名前は珍名の絶妙なバランスで
俊吉はキラキラネームでもDQNネームでもないから愛着が湧きそうですもの
-
- 850
- 2023/09/20(水) 10:18:14.11
-
俊吉とか昭和の途中くらいまで一杯いそう
-
- 851
- 2023/09/20(水) 10:30:27.94
-
>>689
わたなべ、わたべ
-
- 852
- 2023/09/20(水) 10:35:57.22
-
人口が減るんだから名字もどんどん消える
-
- 853
- 2023/09/20(水) 10:37:46.86
-
>>852
帰化が増えたら新しい苗字も増えるけど消える頻度ととっちが上かな
本格的に移民とかなったら増えそう
-
- 854
- 2023/09/20(水) 10:42:18.54
-
そういや通名って問題あるなと思ってたが実際に外国の人の名前とか登録するのめんどくさい
読みやスペルとか全然違うから困るw
あれあると助かるのは確かに思った
-
- 855
- 2023/09/20(水) 10:47:56.27
-
清藤もきよふじ、せいどう、せいとうといるからなあ
伊藤もこれふじとかこれとうとかいるかもしれん
-
- 856
- 2023/09/20(水) 10:56:34.37
-
日本人の苗字は
えらい奴におもねった藤のついたのや
田、木、山、林、川とかのばかりよな
まあ遡れば殆ど百姓だしな
-
- 857
- 2023/09/20(水) 11:02:30.37
-
親戚以外で見た事ないレベルの珍名は生きづらい
名前を言っても確実に2度聞きされる
電話なら3度聞き確実
-
- 858
- 2023/09/20(水) 11:02:34.95
-
出雲で仕事した時に
苗字で社さん、因幡さん、神さんに立て続けに会って
すごいぞこれはと感銘した思い出
-
- 859
- 2023/09/20(水) 11:09:45.61
-
>>856
逆張りかな?
-
- 860
- 2023/09/20(水) 11:11:04.11
-
昔は鈴木さんが一位だったのになあ
佐藤さん頑張ったな
-
- 861
- 2023/09/20(水) 11:11:34.94
-
「神農」って苗字の人が職場に居て一目で分かるくらい200%半島の顔をしていたんだけど、
ネットで調べたらやはりそういうことだったんだね
職場で盗み働いて退職してた笑
-
- 862
- 2023/09/20(水) 11:13:24.78
-
>>858
ワイのイトコの嫁ぎ先が神(カミ)さんで毎年、お中元とお歳暮が茨城の神さんから来る
同じ文字でもジンさんのこともあるらしい
-
- 863
- 2023/09/20(水) 11:15:12.63
-
>>861
そいつ個人のことは知らんが神農って苗字は実はそこまで珍しくない
おそらくこの9000位以内にも入ってるレベル
-
- 864
- 2023/09/20(水) 11:19:13.79
-
高橋って亜種がたくさんあるけど、ぜんぶひっくるめた数字?
-
- 865
- 2023/09/20(水) 11:22:06.11
-
>>862
AV女優の神ユキさんは「ジン」という読み方だった
http://www.dmm.co.jp/search/=/searchstr=%E7%A5%9E%E3%83%A6%E3%82%AD%20%E5%8D%98%E4%BD%93/#hd-search-area
-
- 866
- 2023/09/20(水) 11:24:25.38
-
>>865
そういうのは芸名なんじゃね。そういう読みする人はもちろん実在するが
-
- 867
- 2023/09/20(水) 11:24:44.80
-
>>861
神農=姜
-
- 868
- 2023/09/20(水) 11:25:04.06
-
>>838
貧農は自称の苗字だから苗字があったと呼ぶにはちょっと
-
- 869
- 2023/09/20(水) 11:26:01.54
-
>>861
神農って言うのは日本では信仰対象になっている神様みたいなものだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%BE%B2
また、日本で神農は「神農皇帝」の名称で、香具師・てき屋業界では守護神・まもり本尊として崇敬されている。これは神農の時代に物々交換などの交易をする市場がはじめられたこと、また神農の子孫であるとされる融通王が日本ではじめての露天商であるという伝説などが理由であるとされてきた[12]。儀式では祭壇中央に掛け軸が祀られるほか、博徒の「任侠道」に相当するモラルを「神農道」と称している。
-
- 870
- 2023/09/20(水) 11:27:27.67
-
>>868
当たり前だけど成り上がりもあれば没落もあるわけで、貧農の家系がずっと貧農だったわけではないんだよ?
鎌倉時代の御家人とかも没落して江戸時代には貧乏人になってる家系とかも普通にあったみたいだし
-
- 871
- 2023/09/20(水) 11:27:53.61
-
>>50
都内私立一貫校卒だがたしか正路ってやつが同学年の他のルームにいた
-
- 872
- 2023/09/20(水) 11:28:37.99
-
まあ李とか朴さんよは個性あるんじゃね?
-
- 873
- 2023/09/20(水) 11:29:39.65
-
一度書いたけど「なんで屋号を苗字にしなかったの?周り同じ姓ばかりで面倒じゃん」って聞いたら「屋号は苗字じゃないでしょ!」とキレられたことあったわw 明治期まで苗字が無い家だと思ってたから不思議だったけど、書いてる人いるが色々事情があるんだなと。
-
- 874
- 2023/09/20(水) 11:31:45.60
-
摂待・興梠・角掛・東儀あたりは実際に会ったことがあるがかなり珍しいはず
-
- 875
- 2023/09/20(水) 11:33:50.29
-
>>870
そんなのは極々一部の例外であって、時代が進めばおれは昔御家人の家系だったと
うそぶいた貧農が勝手に高貴な苗字を名乗るだけだ
このページを共有する
おすすめワード