facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • おっさん友の会 ★
  • 2023/09/19(火) 11:46:38.40
9月19日は「苗字の日」です。各種アプリ開発などを手掛ける「リクスタ」(千葉県市川市)が「2023年全国名字ランキングトップ9000」を発表しました。

 ランキングは、同社が運営する「名字由来net」のデータから、政府調査系機関や電話帳データをもとに
実世帯が確認できる名字のみを集計。全国人数の多い順に作成しています。

3位は「高橋」でした。全国人数は約139万2000人。

 2位は「鈴木」で、全国人数は約177万8000人でした。

 1位は「佐藤」で、全国人数は約184万2000人でした。東京都に多く住んでおり、約21万8000人いるということです。

https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2023/09/20230917myouji02-1200x694.jpg

続きはオトナンサー
2023/09/19
https://otonanswer.jp/post/177452/

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:18:16.42
和歌山は変な名字多いイメージ
鬼の子孫の5家の五鬼熊とか五鬼助とか
どれがどれか忘れたが先祖ながらの宿坊やってるのは一家だけ、引っ越したのも併せて絶えたりして三家くらいしか残ってなかったはず

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:19:17.38
>>620
碍と害は違う字だけど、高と髙に違う字である要素はないと思うよ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:19:56.55
>>620
碍と害は違う字だけど、高と髙に違う字である要素はないと思うよ

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:21:19.24
>>683
友達に饒平名(よへな)君っていたな
和歌山出身

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:21:27.36
そういえば最近の都内ニュースで事件関係者が沖縄の珍名だったな

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:22:32.38
ある人の伝記を読んでいたら、その人は京都出身の佐藤さんで、配偶者は大分県出身の佐藤さんという人が居た
周りの人たちが出てきても、どちらの親戚の佐藤さんなのかわからん

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:23:10.97
佐藤 さとうなど 鈴木 すずきなど 高橋 たかはしなど 
田中 たなかなど 伊藤 いとうなど 渡辺 わたなべなど

これ以外の読み方に興味ある

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:23:46.16
>>530
NHKの「日本人のお名前っ!」でやってたけど、福島県檜枝岐村には
もともと「星」「平野」「橘」の3つの名字しかなく、それぞれが
違う時代に落人がやってきて住み着いた結果だそうだ。
その中で、「平野」は平家の落人だが、「平」と名乗るのは差し障りが
あるので、少し変えて「平野」と名乗ったということだ。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:25:56.25
変わった名字のせいかまわりから名前だけは覚えられる

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:26:13.47
変わった名字のせいかまわりから名前だけは覚えられる

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:27:27.16
後藤さんとか入ってこないんだね
清水さんよりよっぽど多いと思ってたけど

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:27:36.79
明治以前の日本においては、女性が結婚すると苗字が変わることが一般的でした。この慣習は「婚姻改姓」と呼ばれ、女性が夫の家に嫁いで家族を築く際に、夫の苗字を受け継ぐことを意味していました。

婚姻改姓の概念は、日本の歴史的な社会構造や家族制度に関連しています。昔の日本では、家族や親の家系を重視する傾向があり、結婚によって女性が夫の家に入ることで、家の継承や家族の繋がりを強調するために、夫の苗字を受け継ぐことが一般的でした。

しかし、明治時代の社会変革や法制度の改革によって、婚姻改姓の慣習が変化し始めました。明治時代に入ると、戸籍法などの法律が整備され、個人の身分や苗字に関する制度が変革されました。戸籍法の改正により、個々の人が生まれつきの苗字を持ち、婚姻による苗字の変更は選択肢となりました。しかし、しばらくの間、婚姻改姓の慣習は続きました。

現代の日本では、婚姻による苗字の変更は選択肢とされており、女性が自身の苗字を保持することも可能です。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:27:45.23
後藤さんとか入ってこないんだね
清水さんよりよっぽど多いと思ってたけど

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:28:21.49
後藤さんとか入ってこないんだね
清水さんよりよっぽど多いと思ってたけど

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:37:18.40
関西きて印鑑見ても全部名字無いんやね。
関西のよくある名字に限定してるのかそれしか売ってなかった。
困るよね。

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:37:17.40
変わった名字のせいかまわりから名前だけは覚えられる

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:37:38.12
ばっちり上位に入ってる
もうちょっと変わった名字に生まれたかった

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:41:27.72
西尾維新原作マンガの名字はどんくらい実在するのかな

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:45:28.52
今日二人おりましてって言われて下の名前も言ってたな。
同じ名字が職場とかおったらめんどくさいかもな。
知らんけどっとかなりそう

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:49:20.12
???「俺が名乗ると必ず滝廉太郎か仮面ライダーの瀧の話をされる」

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:49:57.74
サイトで名字の由来がわかる見たいね
でも自分の由来は父の実家近くに名字と同じ○姫神社があるから調べなくてもわかる

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:53:36.82
>>703
うちは分家するときにテキトーに新しい名字を作ったものらしい
由来もなにもなかった笑

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:54:36.43
>>50
それなら、鰻だな。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:55:47.11
>>699
珍しいと相手は名前覚えてくれてるけどこっちは覚えてないみたいな状態になりがちだし、判子とか売ってないし、字とか読み方説明するのも面倒だし、病院の呼び出しとか3種類位反応出来るようにしないといつの間にか飛ばされてたり本当良い事なんか何もねえぞ

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2023/09/19(火) 20:57:24.51
>>705
先生をつけて呼びなさい

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:15:24.05
最下位は髭右近だと思ったが

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:15:28.67
クソ珍しい苗字から木村に変わったけど、電話で苗字名乗って
一発で認知して貰える快感さと言ったらないわ
読みも字体も珍しすぎて必ず聞き返されてウザ過ぎた

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:18:13.25
七五三野さんも最近会った

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:23:49.44
>>33
大阪かな

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:25:53.02
9000位って半端だな

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:29:23.52
可愛くて美人だった秋風ちゃん

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:47:38.15
その9000位までで日本の何%が含まれるんだろう

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2023/09/19(火) 21:50:22.24
一寸木

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:06:11.26
>>634
韓国は姓の数が日本よりはるかに少ない
そして上位の姓に集中している

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:12:29.56
金や安が着く奴はかんとうならほぼ朝鮮人

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:13:38.16
半島は昔はいろんな姓があったのに中華風にかえたからな

日本でも少ないが惟宗→宗とか

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:13:46.43
意外と藤がつく藤本やらもまあ朝鮮人 関東だが

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:13:49.35
意外と藤がつく藤本やらもまあ朝鮮人 関東だが

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:16:47.80
>>516
日本の姓とは何を指すの?

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:23:49.38
珍名、多姓は中国文化圏から一番独立してた証だわな

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:24:23.02
>>721
たとえば足利尊氏とかは名字が足利で姓は源
家康も、たぶん嘘だろうけど、名字が徳川で姓は源

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:28:12.40
4位は田中?

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:29:56.38
日本じゃ 厳密な区別はないからな。
名字は土地起源が多いけど

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:30:55.09
斉藤、斎藤、齊藤、齋藤は合計されてるのかな?

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:32:47.59
>>721
源平藤橘
日本の武家はたいがいこれのどれかと思っとけばいい
基本が4つだから被りすぎるので地名を苗字として区別するようになった
中韓でなぜ苗字というものが発達しなかった理由はわからん

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:35:17.59
>>721
儒教とか先祖崇拝とかが強かったから名前を変えるとかとんでもないからだろう
結婚しても姓を変えないやん。家譜とかめっちゃ大事にするし
本来は親からもらった体を傷つけるイレズミや整形とかもっと嫌がる文化だったはずなんだが・・・

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:38:32.14
名字の地って言うように日本は地方分権型の封建社会が発展したから。
ヨーロッパに似てる。

対して中韓は中央集権の官僚社会だったから。

この辺が大陸が独裁国家で日本は民主主義が発達した一因でもあるだろうな。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:38:48.41
>>1元記事オトナンサーなんだ
アラフォーで婚活してたアサミさんどうなったんだろう

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:39:22.93
>>700
ブルシットアサクラオニオンバストアンマリユレンドだっけ

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:41:21.97
>>721
姓は「セイ」でなく「カバネ」と読む
以下にウィキを貼っておくが、カバネは天皇から与えられたもので、カバネは、与えられたものの子孫しか使えないもの
源氏や平氏は皇族が降下した際に与えられたもので、例えば桓武平氏と言えば、桓武天皇の血を引く皇族が降下する際に平の姓を与えられた事を意味する
書籍の記述やこの種の話をする際には『血が繋がっている天皇の名前+与えられたカバネ』で表記してるね(清和源氏とか、嵯峨源氏、宇多源氏とか)
基本的には朝廷から官位官職を与えられる際にカバネが必要だったとされて、それで土地の有力者達はカバネを非常に重要視したが、その種の話とは関係ない家では関心なかったとされてる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%8D
カバネ(姓)は、古代日本のヤマト王権において、治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ(天皇))から有力な氏(ウジ、ウヂ、氏族)に与えられた、その氏の位階・体裁・性格を示す称号である。日本国内の公文書において公的に姓(カバネ)が存在し得たのは、1871年(明治4年)の「公用文書ニ姓尸ヲ除キ苗字実名ノミヲ用フ(姓尸不称令 せいしふしょうれい)」による規制までである。

概要

姓(カバネ)は、一般的には、明治初期までの日本の特定の貴族や武士だけの、氏(ウヂ)の名の下に付された、何らかの位階・体裁・性格を示す称号であった(但し、姓(カバネ)・氏姓(ウヂ・カバネ)・姓字といった用語はしばしば多義的な意味合いを含むことが多く、文脈・論者によって異なる意味合いで異なる使い方をされる場合がある[1])。姓(カバネ)は、具体的には以下のような人名における太字の部分の称号である。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2023/09/19(火) 22:43:17.19
>>727
物部姓も多いし、秦姓も多いよね
ただ物部系は戦国期に出自を藤原とか他系に変えた家系も多いみたいだけど

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード