-
- 1
- 首都圏の虎 ★
- 2023/05/27(土) 12:14:44.66
-
長野県は26日、2022年度の県内への移住者数は3334人で、集計を始めた2015年以来、過去最多となったことを明らかにした。前年度比374人(12・6%)増。阿部守一知事は会見で、コロナ禍で地方回帰の機運が高まっていることを要因として挙げながら、一方で「5類」への移行で状況が変わってくる可能性があるとの認識を示し、「こうした傾向が持続できるよう取り組んでいきたい」と述べた。
市町村の窓口を通じた移住者アンケートと移住者支援制度などの行政のサポートを利用した人を補足した人数で、県は移住者の定義を「県外から新たな生活の場所を求め、自らの意思により県内に転入した者」として独自に集計している。
県の総合5カ年計画「しあわせ信州創造プラン3・0」では27年度末までに移住者数4500人を目標に掲げている。今年度は若者や子育て世代を主要なターゲットとして、移住施策と就業支援をセットにした取り組みを計画。7月に東京都で市町村や関係団体のほか県内企業約30社が参加しての移住相談イベントを開催予定で、UIJターン者への就業・創業などの支援金も拡充した。
今年度はほかに、多様化する価値観に応えようと、「信州やまほいく」や「農ある暮らし」などのテーマによる移住セミナーを都市部で40回以上開く予定。移住だけでなく、さまざまな形で地域とかかわる「つながり人口」の創出にも力を入れる。
阿部知事は会見で、空き家対策を含めた住居の確保にも力を入れる考えを述べ「教育も医療も含め暮らしやすい県になることが最も重要」と述べた。
今年1月31日に発表された毎月人口異動調査に基づく集計でも、2022年は転出3万7694人に対し転入4万1283人で、その他の増減を加味すると転入が3112人超過となり、2000年以来、22年ぶりの社会増となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d36e9410de0803025a2cae29fcbafc8aa450f6e
-
- 100
- 2023/05/27(土) 13:43:18.40
-
一日の気温差も何げに酷いよなー長野
最低気温5℃以下で最高気温25℃以上とかあるしー
-
- 101
- 2023/05/27(土) 13:45:27.36
-
夏の昼間は東京より暑い事がある
が夜は熱帯夜が年に2,3日しか無い年が多いから
全然東京とは別物
-
- 102
- 2023/05/27(土) 13:47:47.13
-
>>79
それにプラスして民度が低く犯罪率が高いのがダ埼玉
-
- 103
- 2023/05/27(土) 13:47:58.26
-
11月になったらみんなダウンジャケット
さすが下界とは違うw
-
- 104
- 2023/05/27(土) 13:48:45.66
-
>>64
ネマガリダケとサバ缶の味噌汁か。あれは北信の食べ物だな。たしかにうまい。
あと長野県ならではというと「おやき」かな。
-
- 105
- 2023/05/27(土) 13:49:25.10
-
立て籠り県長野
-
- 106
- 2023/05/27(土) 13:50:05.32
-
リモートになって軽井沢に移住した人周りでは結構いるな
-
- 107
- 2023/05/27(土) 13:50:49.88
-
マサノリ園長野
-
- 108
- 2023/05/27(土) 13:51:14.42
-
トンキンジジイが夢見て移住して泣きながら帰ってくる
それが長野
-
- 109
- 2023/05/27(土) 13:51:25.31
-
第3新東京
-
- 110
- 2023/05/27(土) 13:51:29.15
-
>>94
善光寺地震でググれや
-
- 111
- 2023/05/27(土) 13:51:58.59
-
都会で上司や客に罵声吐かれて
慌ただしく働くよりも
静かな田舎でのんびり暮らしたいんだよな
-
- 112
- 2023/05/27(土) 13:52:46.82
-
令和元年東日本台風で北陸新幹線車輌が水没した長野県
-
- 113
- 2023/05/27(土) 13:52:47.04
-
>>79
津波で根こそぎ持っていかれる心配はないかな。それは結構大きいと思う。
-
- 114
- 2023/05/27(土) 13:53:19.52
-
仕事で行った時に、暮らしやすそうだなと思った
-
- 115
- 2023/05/27(土) 13:53:53.34
-
>>111
それで選択肢が長野になるのはおかしい
-
- 116
- 2023/05/27(土) 13:54:13.52
-
まだ清川村の方がマシなんじゃない😅
-
- 117
- 2023/05/27(土) 13:54:45.11
-
長野はパが多いの?
-
- 118
- 2023/05/27(土) 13:55:12.38
-
>>106
今長野市に移住したので→上田→佐久平→軽井沢と引越していきたい
軽井沢って地震発生確率もかなり低くて流石だなと思った
-
- 119
- 2023/05/27(土) 13:55:43.65
-
都市伝説やら陰謀論やらでやけに長野県ピックアップされだしたからねw
頭おかしい左翼連中が縄文縄文言うて長野県に移住かよw
-
- 120
- 2023/05/27(土) 13:56:56.99
-
田舎だから監視がウザそうな上雪かきも大変そう
同じ田舎でも積雪するほうに移住するひとって信じられん
まだ瀬戸内海周辺とか沖縄とか温暖なほうがよくない?
-
- 121
- 2023/05/27(土) 13:59:09.71
-
長野って広いから気候は全然違うぞ
佐久あたりなら雪掻きなんてまず必要ない
-
- 122
- 2023/05/27(土) 13:59:24.56
-
どうせコロナ終わったし今年来年以降はまた減るよ
-
- 123
- 2023/05/27(土) 14:00:29.24
-
長野県なら穴場的に南部は良いかもな
中央道あるから東京名古屋にもすぐに出られる
電車は不便だけど
-
- 124
- 2023/05/27(土) 14:00:44.38
-
佐久とか山多いだけで実質埼玉と変わりなくね?
-
- 125
- 2023/05/27(土) 14:02:14.38
-
過去最多のスケールの小ささよ…
-
- 126
- 2023/05/27(土) 14:03:15.08
-
長野って関東3県分ぐらいの広さがあるよな
-
- 127
- 2023/05/27(土) 14:04:57.00
-
長野県民が嫌いな人集まれー!!!! Part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1679149127/
-
- 128
- 2023/05/27(土) 14:05:23.22
-
怪文書でメンタルやられた御代田町の町長は復帰したんだっけ?
ここは町民の約半分が移住者で町長も移住者だよね
-
- 129
- 2023/05/27(土) 14:06:14.02
-
みんな群馬よりマシと思ってる
-
- 130
- 2023/05/27(土) 14:06:25.06
-
なにそれ・・・
-
- 131
- 2023/05/27(土) 14:07:32.40
-
不便な埼玉=佐久
おおむね正しいなw
-
- 132
- 2023/05/27(土) 14:11:07.61
-
ショットガン撃てるからか
-
- 133
- 2023/05/27(土) 14:15:37.46
-
>>128
そだねー
小園拓志(こぞのひろし)
1977年生まれ。東京大学卒業後、地元の北海道新聞社入社。2018年9月、札幌から御代田町に移住。2019年2月から御代田町長
-
- 134
- 2023/05/27(土) 14:15:50.07
-
3000人とか誤差レベルちゃうの
まあ減ってないだけマシか
-
- 135
- 2023/05/27(土) 14:16:28.70
-
7割グエン?
-
- 136
- 2023/05/27(土) 14:18:11.28
-
>>83
ゴミポイ捨ても罰金だしな 日本もそうすべこ
-
- 137
- 2023/05/27(土) 14:18:28.18
-
自転車好きとかスキースノボ好きが高じて移住した人はかなりいると思う
山遊びには事欠かない
新幹線沿線なら東京は近い
松本新宿は3時間弱(最速で2時間35分くらい)
松本名古屋なら2時間15分くらい
松本空港から札幌とか博多に飛行機便もある
高速道路もそれなりにつながってる
仕事があれば悪い環境じゃないよ
(移住して20年くらいになる)
-
- 138
- 2023/05/27(土) 14:21:04.11
-
長野に行って小田急ロマンスカーと東急が爆走していて驚いた。
-
- 139
- 2023/05/27(土) 14:25:10.06
-
>>74
戦闘民族長野県民だからな
普段から熊狩り猪狩りしていて銃器の扱いはお手のもの
-
- 140
- 2023/05/27(土) 14:28:20.93
-
中野の事件があったから、北信は敬遠されるかもな。
いま移住するなら、リニアの予定されている伊那(特に飯田周辺)だろうな。
-
- 141
- 2023/05/27(土) 14:32:15.58
-
>>4
リニア期待かな
川勝効果
-
- 142
- 2023/05/27(土) 14:32:47.22
-
軽井沢橋におばけがでると聞いた
-
- 143
- 2023/05/27(土) 14:32:57.14
-
野尻湖の近くに住んでる人ってバス釣りしまくれるから羨ましいな
-
- 144
- 2023/05/27(土) 14:33:47.30
-
移民め
-
- 145
- 2023/05/27(土) 14:37:31.78
-
中野とか存在自体が認知されてなかったし
-
- 146
- 2023/05/27(土) 14:38:08.02
-
散歩してるだけで殺されるぞ
-
- 147
- 2023/05/27(土) 14:38:15.09
-
東工大コピペの基本
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
-
- 148
- 2023/05/27(土) 14:38:22.30
-
意味と解説
・文中の「××」は伯父の息子のことであろう。 俺から見て「いとこ」
・伯父が「東工大の偏差値の高さを知らず」にバカにして、後から恥をかくという親戚づきあいでの、ちょっとした気まずい状況を表す
・全体的な解釈としては、全国的な信州大学の位置(知名度・偏差値的)も知らずに田舎の国立大学志向でプライド高い長野県民(信州大学卒業崇拝)を「井の中の蛙」とばかりにバカにした内容。
・このコピペは2ちゃんねるで良く長野県や信州大学関連のスレで、信大ブランドをありがたがる県民性(けんみんせい)や在学生・卒業生をからかう感じでしばしば貼られている。
今から15年前にはあったと思われる。
・一部の年配の方には「大学=東京大学と信州大学とその他の大学」と思っている人たちがいます(本文中の伯父)。
また、以前ほどではないですが信州大学の卒業者の中に無駄に威張ったりプライドが高い人や、信州大学卒を一流の証(あかし)にようにしゃべる人がいたと言われる。
・話の舞台は「長野の親戚の家」ですので、「長野県で一番の国立大学の信州大に、名前も知らない工業大が負けるはず無い」と勘違いしたというコピペ。工業高校と同じイメージで工業大学を考えたのでしょう。
-
- 149
- 2023/05/27(土) 14:38:40.02
-
>>143
野尻湖のサウナ行ってる意識高い気取りのバカは死んで欲しい
このページを共有する
おすすめワード