-
- 1
- 七波羅探題 ★
- 2023/05/27(土) 00:01:36.62
-
岐阜新聞
2023年5月26日 05:00
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/235737
長良川の天然鮎の今季の遡上(そじょう)数が、順調に推移している。目安になる長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)の魚道での計測数は昨年の3倍を超えている。
河口堰左岸の呼び水式魚道の計測数は77万6811匹(23日現在)で、過去10年間で最低の約22万匹だった昨年通期の3・5倍。1日当たりの今季最多は、今月18日の6万9211匹だった。
岐阜市内の河畔では、25日も帯のように連なって泳ぐ稚鮎の姿が見られた。ふ化事業に関わる長良川漁協の組合員は「ピークを過ぎて大きさは小さくなったが、まだ上っている。80万匹は超すだろう」と豊漁に期待した。
岐阜市の漁業関係者は「昨秋は水が深く、雨もあって自然産卵の仔魚が一気に下ることができたから遡上が戻ったのではないか。回復してホッとしている」と話していた。
https://youtu.be/ElcUzlbtz44
-
- 12
- 2023/05/27(土) 01:12:05.34
-
よしじゃあ鵜飼やろうぜ鵜飼
-
- 13
- 2023/05/27(土) 01:14:29.76
-
三代降海したらもう紛れもない天然モノよおとといきやがれこのすっとこどっこい
-
- 14
- 2023/05/27(土) 01:57:58.31
-
毎年、その時その時の自然環境に左右される仕事って大変だよな
豊漁良かったね
-
- 15
- 2023/05/27(土) 02:19:26.02
-
高収入高学歴高身長の我々5ch民に相応しい
-
- 16
- 2023/05/27(土) 04:22:24.29
-
鮎のコロナ明け
-
- 17
- 2023/05/27(土) 04:28:18.69
-
鵜が過労死寸前に
-
- 18
- 2023/05/27(土) 05:40:31.43
-
鵜「喰わせろ」
-
- 19
- 2023/05/27(土) 05:42:23.27
-
鮎の塩焼き 美味いよねぇ。 3匹目は閉口するけれど・・・
-
- 20
- 2023/05/27(土) 05:42:55.50
-
川鵜に根こそぎ食われるんですけどね
-
- 21
- 2023/05/27(土) 06:10:46.94
-
ストイコビッチ「よし、長良川で親善試合やるぞ。」
-
- 22
- 2023/05/27(土) 06:33:49.04
-
長良川の鮎は臭くて不味いんだよね
いかにも臭い川魚という感じ
長良川はドブ川で汚ないせいか
-
- 23
- 2023/05/27(土) 06:35:10.84
-
鮎釣のジジイは釣ったらその場で鮎を生齧りする
-
- 24
- 2023/05/27(土) 06:35:53.80
-
>>19
いや、不味いだろ
カラカラに焼いて塩を思っ糞まぶさないととてもじゃないが食えん
-
- 25
- 2023/05/27(土) 06:40:08.56
-
「おまけに鮎やて? 鮎の解禁は5月と決まっとる!ワシは香りも何も無い養殖の鮎なんぞ死んでも食いとう無いわい!」
「これだから東京モンはイヤやちゅうねん!」「おまエラなんぞにワシのルノワールは貸さん!!!」 by京極万太郎
-
- 26
- 2023/05/27(土) 06:40:49.10
-
>>24
川によって味が違う
普段郡上鮎食ってるけど木曽川水系のは風味が違って口に合わない
-
- 27
- 2023/05/27(土) 07:02:16.71
-
>>24
どんな川だよw
最上川上流、鮎茶屋より上流だが、苔の薫りが爽やか。
美味いよ。
-
- 28
- 2023/05/27(土) 07:09:26.16
-
カワウ駆除しないと全部食われるよ
-
- 29
- 2023/05/27(土) 07:10:03.18
-
ストイコビッチ大歓喜
-
- 30
- 2023/05/27(土) 07:21:52.88
-
>>1
アジが減ったんだろ
アジが増えて稚魚をアジに食べられると減る
アジが少ないと遡上する鮎が増える
って以前ニュースで見た
-
- 31
- 2023/05/27(土) 07:52:01.98
-
やっぱ地震の前触れとかなの?
-
- 32
- 2023/05/27(土) 07:59:56.14
-
感じ悪いよね~
-
- 33
- 2023/05/27(土) 10:37:58.12
-
>>4
少子高齢化って日本だけじゃなく中国やおまエラの国も例外じゃねーぞ、チョン
韓チョンの人口減少は日本以上
つうか韓チョンの場合は若者の海外流出も日本以上、大学出てもコネがないとろくな就職先がなかったり、韓国社会においては老害が絶大の力持っててそれに嫌気がさして出ていくのが多いとか
-
- 34
- 2023/05/27(土) 10:45:57.46
-
>>7
それ密漁
-
- 36
- 2023/05/27(土) 11:36:21.69
-
まあ基本的に川魚は海の魚が手に入らない山奥で仕方なく食ってたもので、臭くて生では食えないものだからな
とくに鮎なんかはその典型でお世辞にも美味い魚ではない
-
- 37
- 2023/05/27(土) 11:37:49.34
-
>>35
所詮は川魚
代替の下等だよ
-
- 38
- 2023/05/27(土) 11:41:00.05
-
新鮮な海の魚をつい慣れてたら、鮎なんか食えないよ。
どこの川だろうが目糞鼻糞。
-
- 39
- 2023/05/27(土) 11:41:57.25
-
稚魚放流してても天然なん?
-
- 40
- 2023/05/27(土) 11:48:35.12
-
岐阜はバカ舌の土地柄だからな
-
- 41
- 2023/05/27(土) 11:55:05.40
-
大して旨くないけど、毎年食べたくなるよな
-
- 42
- 2023/05/27(土) 11:55:41.44
-
うぐぅ~
-
- 43
- 2023/05/27(土) 12:03:03.47
-
>>41
ならねーよ
-
- 44
- 2023/05/27(土) 12:04:58.17
-
大物鮎釣りスターシリーズ!
鮎よ!川の流れに逆らうのはかまわない!
俺に逆らうな!
村田満
オイ鮎!どうせ俺に釣られて焼かれるんだ!
初めから塩味でいろ!
小沢兄弟
-
- 45
- 2023/05/27(土) 12:08:48.77
-
>>12
人名の鵜飼を殺るのは怖いからやめとくわ。
-
- 46
- 2023/05/27(土) 12:35:40.96
-
>>1の動画が再生回数600のコメント1つで驚いた
みんな5chにアクセスしてないのだな
-
- 47
- 2023/05/27(土) 12:47:53.06
-
>>46
SNSが主流の今の時代、5ちゃんねるはジジイしかやってないからな
しかも、鮎なんて不味い川魚は、それこそジジイしか食わんからね
-
- 48
- 2023/05/27(土) 12:50:07.99
-
鮎そうめんの美味さは異常
-
- 49
- 2023/05/27(土) 12:52:22.43
-
鮎にはまず間違いなくアニサキスなどの寄生虫が中に入り込んでるからな
-
- 50
- 2023/05/27(土) 12:54:11.99
-
鮎はきれいな水質の川しか生息しないって聞いたけどほんと?
-
- 51
- 2023/05/27(土) 12:54:23.36
-
鮎を食うのはイナゴやバッタを食うのと同じ部類
長野県民や岐阜県民がバカ舌たる所以
-
- 52
- 2023/05/27(土) 12:55:57.07
-
>>50
それはない
鵜飼やってる付近の長良川見たらわかる
ドブ川だよ
しかもここのところ毎年洪水で氾濫してる
-
- 53
- 2023/05/27(土) 12:55:58.66
-
異常気象の賜物ですわ脱炭!脱炭!
-
- 54
- 2023/05/27(土) 12:57:43.99
-
天然じゃあないだろ
人工孵化した稚魚を放流してるんだから
-
- 55
- 2023/05/27(土) 12:59:57.87
-
>>49
苔しか喰わんから寄生蟲は居ないはずだが
アマゴやイワナと勘違いしてんのか
なぜ友釣りで餌釣りしないのか分かってないだろ
-
- 56
- 2023/05/27(土) 13:00:43.28
-
>>52
昔はたしかにそう聞いた気がするけど
河川を綺麗にしましょうキャンペーンのネタとして鮎が使われたかそれともまた別の魚のことだったか
-
- 57
- 2023/05/27(土) 13:04:32.56
-
>>55
勘違いの爺さん乙
苔しか食わんとかどんだけお花畑なの?
鮎は寄生虫いるから焼かないと食えない
不味いから焼かないと食えんというのもあるが
-
- 58
- 2023/05/27(土) 13:05:41.85
-
>>56
今の長良川見たことないのか?
ドブ川だぞ
-
- 59
- 2023/05/27(土) 13:07:15.03
-
>>56
引きこもり脳内乙
台風で川の汚水が氾濫してる映像すら見たこのないのか?
-
- 60
- 2023/05/27(土) 13:09:55.42
-
捕まえて
食べよう><
-
- 61
- 2023/05/27(土) 13:10:16.89
-
山岡はんの鮎はゴミや
-
- 62
- 2023/05/27(土) 13:10:26.42
-
>>58
現実そこはそうだろうけど
「一般論として」鮎はきれいな川にしか生息しないという話は確かに流れてた、三十年ほど前だけども
ググったら国交省ホームページで水産二級河川ていうそうだ
https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/chiebukuro/search/kawa/No_079.html
昔は川が今では考えられないレベルで汚かったからなあ
フナしか生きられない水産3級みたいな
多摩川とか泡立ってたらしい
このページを共有する
おすすめワード