facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f507580616c831dceded88325d6a86ed13ea43a
※ソースに動画あり

 ウクライナ軍は5月25日、首都キーウを狙ったロシア軍のイラン製自爆ドローン、シャヘド-136/131型12機を撃墜したと発表した。
ロシア軍は5月に入ってから、頻繁にドローン攻撃を繰り返している。
この日の空爆は大規模で、7波に分かれてキーウ上空に飛来したが、ウクライナ軍の防空システムがすべて探知、撃墜した。

ウクライナ軍統合軍司令官セルヒイ・ナエフ中将によると、空軍の対空ミサイル部隊と戦闘機などウクライナ軍のミニ諸兵科連合が、この攻撃の撃退に関与したという。
ウクライナ軍北部作戦管区には、ドイツ製のゲパルト自走対空砲が配備されており、同対空砲はこれまで目覚ましい戦果を挙げている。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2023/05/26(金) 22:59:33.46
>>1
ウクライナがこれから使う戦闘機F-16

20世紀の東西冷戦時代の戦闘機F-16は低予算の空中格闘戦闘機として開発された。
米国製なのに安いから米国以外の国で輸出用のベストセラーになった。

時代は変わり、
21世紀のF-16は空を飛びながら地面をピンポイント攻撃する兵器に変わった。
高性能ミサイルを発射するよう改良改善されて地上攻撃機になった。
長距離高性能ミサイルがF-16運搬手段の相乗効果でもっと高性能な発射が出来る。
賢い長距離ミサイルが敵のレーダーを嗅ぎ分けてその敵レーダーを攻撃する。
湾岸戦争の高級ステルス機で実行され、敵の眼を潰す定石の敵防空網制圧(SEAD)戦術で、今は安い機体のF-16で簡単に出来るようになった。
他の作戦任務に、陸軍のJTAC部隊で動く敵車両にレーザー照射誘導してもらってその敵車両を攻撃するCAS(接近航空支援)や
動かない車両集積地や敵基地や兵站を攻撃する航空阻止もある。
ジャンケンポンのグーチョキパーで勝つ将棋の駒の、SEAD戦術を邪魔するロシア製の電子戦兵器クラスハ車両には注意だけど。

F-16は、F-16を食べるために専用開発されたロシア製の天敵スホーイSu-35に弱い。
背後に味方で千里眼の早期警戒管制機AWACS(エーワックス)が飛んでて、AWACSが味方のF-16へ天敵Su-35の位置情報を教えてあげれば、
F-16は天敵に見つかる前に空対空の中射程ミサイルのアラームを撃って天敵を撃墜できる。
敵ロシアのクラスハ車両はあらゆる電子戦に強く味方のAWACSを妨害するので、F-16は敵クラスハがいるとあらゆる意味で危険。

F-16がロシアをビビらせる2つの理由──元英空軍司令官
Newsweek 2023年5月23日(火)19時21分 エリー・クック
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/f-162_1.php

F-16は、スペックで優るロシアのスホーイSu-35戦闘機に勝てるのか?
Newsweek 2023年5月25日(木)17時23分 エリー・クック
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/f-16su-35.php

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2023/05/26(金) 22:59:34.28
>>264
だから主権という概念がある
それを否定的に捉えるというのは、無政府主義者かな?

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:00:05.06
武器は変われど延々と攻撃するロシアの不気味さよ

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:00:52.51
>>256
そういうのは「国民国家をつくれなかった」と表現する。
要は寒すぎて雪が深すぎて、働かない国民が多すぎるんだろ。

安倍総理が提唱した、ロシアの資源と日本の技術を投入して作る寒冷地経済圏。
ロシアと北海道を救うだけでない、地球温暖化時代の切り札だったのに。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:01:40.32
>>274
まあ目で見て当ててるわけがないしな

ということはあれか、木製ドローンとか北チョンが作ったら有効って事か?

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:01:45.62
>>274
ごめん、どの距離でいけるのかなあとかそういうつもりだったんだ
ゲパルトに想定されている航空目標は、もっと大きな軍用機だと思うので
どこまでレーダーが対応できるのか、あるいはその周辺はアップデートしたのかなって

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:02:17.60
プーチンとっておきのシャヘド136のスペック
全長3.5 m、翼幅2.5 mで、185 km/h以上で飛行

落とされないと思うほうがアホやん

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:02:35.16
かわぐちかいじのジパングに
陸揚げされた食料にレーザ照射して
誘導ミサイル打ち込むシーンあったよねw

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:03:06.60
>>271
西側はドローンをシルカが狙いだしたらHARMぶっ放すと思うがな
露がそれをできないことを見越しての今回の戦果
エラーの原因が分からない?

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:03:13.19
>>195
アルコール下げ、アメリカ民主党(大麻推し政党)上げ、共和党(大麻に非積極的)下げのスレもよく立てる

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:03:14.01
>>277
その「主権」に欠かせない要素として、物理的強制力があるわけでしょう。つまり暴力だよ。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:03:54.50
>>1
前世紀の遺物感あったけど確かにドローンには有効だな

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:05:41.05
こういうクルマめったくそに作って、
各町に30台位置いとけばいいじゃない

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:06:03.58
>>221
弾が拡散しすぎるし届かない
近接信管は欲しい

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:07:20.15
>>286
それが否定的に捉えてるって事だ
で、ゲバルトにはそういう否定的な意味はないよと言ってるんだが?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:08:52.95
>>284
直接照準がある件
ドローンなんて糞遅いから直接照準してアナログコンピュータで未来位置算出しても余裕で当たる
大体ドローンの大きさだとレーダーに映らん
An-2サイズですら映らない場合がある
シッタカ乙

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:10:24.30
>>286
もっと分かりやすいのは親権かな、これもゲバルト
パヨのように暴力に置き換えられないと分かると思うけどね

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:10:29.85
>>281
多分おもちゃサイズのドローンだと戦場では大した使い道ないんだと思う 機材と燃料だけでそれなりのサイズが必要 で鈍足もあってレーダーに映ると

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:10:55.11
大戦略

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:11:32.75
>>278
やめたらプーチン吊るされるからだろ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:11:38.31
シルカについては殆どの型で捜索レーダー付いてないから
低空飛行する小型のドローンを見つけるのがそもそも難しいだろう

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:12:34.35
未だにゲパルトって効果あるんだなぁ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:12:46.20
巡航ミサイルの迎撃能力があるのにシャヘド136みたいな大型の徘徊弾薬がレーダーに映らないことはないと思うが

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:13:10.99
やはりドイツ人はネオナチを助けるんだな。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:13:18.48
>>1
昔、ドイツ軍の田宮模型プラモデルのゲパルト戦車はカッコ良くて子供にもスゴイ人気あった
俺も戦車のプラモデルはドイツ軍の戦車が圧倒的に好きだった少年の日の懐かしい記憶

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:13:19.57
グスタフ作ってセヴァストーポリ要塞砲撃しようず

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:13:46.94
大戦略では役にたった思い出

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:14:42.72
>>108
簡単に言うと、左翼が作った差別用語だなw

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:14:52.01
なんか近代戦争で最新の兵器を活用した実践経験を一番積んでるウクライナ軍が兵士のスキルだけで言えば、世界的にもトップクラスに強くなりそうだな。

まあ結局は自国でその兵器を開発・購入する資金力とかは皆無だから、総合力では大国には到底及ばないけど。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:15:03.30
>>4
見た目カッコいいから作りたくなるよね

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:15:29.06
すげぇな
自国領土は痛まずに実戦で実験出来るんだから飛躍的に性能上がりそう

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:16:00.00
第二次大戦の航空機の方がよほど速いし
その後のジェット機第一〜第二世代向けの兵器だしな
低速で回避行動も甘いドローン如きは余裕だろう

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:16:08.00
>>208
でもゲパルトの砲レーダーの配置がパテントの関係で使えなかったとか
ゲパルトの配置が一番効率が良いって似通って見えるが全然殺す効率が違うって何かで読んだ

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:16:08.51
ドイツのゲパルトとソ連のZSU-23-4は知ってるが
アメリカのは知らんな
何かそういう類似兵器ってあったけ?
ミートチョッパーは知ってる

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:16:21.58
いくら対空ミサイルが発達しても
最後は弾幕で撃破するのが一番確実か

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:16:58.69
ダスター以後なにかあったっけ?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:17:02.62
>>298
小さくて遅いからフィルタリングで鳥として弾かれてるとか?

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:17:26.39
ゲパルトも87式もZSU-23も直接照準器がついていてな
目標をレチクルで暫くとらえておくと車載コンピュータが未来位置予測して射撃するんだよ
レーダー照準できない場合に使う
NOE飛行しているヘリとかグラウンドクラッターでレーダー照準できない場合とかに使う
んでな、200~300㎞位の速度の低空飛んでる物体とか第二次世界大戦当時のコンピュータなしの自走対空砲でもガンガン撃墜していた

レーダに映らんでも撃墜可能なんだよ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:17:48.00
たかが数万円のドローンに一発1000万のミサイル使ってたら
コスパが悪すぎる

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:18:07.87
トヨタの荷台に機関銃積んでるやつではあたらんのかい

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:18:26.75
>>290
いやむしろ否定的でないといけないんだよ。
権力というのは、その最も特徴的かつ期待される作用においては、人に意思に反することをやらせたり
受け入れさせたりすることなんだから、そのときに恋愛とか取引とか他のコミュニケーションにはみられない
ような、物理的強制力つまり暴力が使われるということが固有の性質としてあるでしょ。

つまり嫌なことを人に受け入れさせるし、最終的には身体の拘束とかもやるんだよ、ということが
権力にしかみられない特徴かと。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:19:07.39
>>306
パヨは原因と結果の関係は分からん

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:19:19.94
>>210
チーチンのこと

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:19:26.14
何発で落とせたのか知らんが経済的にはどっちが得したのかは微妙だな

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:19:46.40
>>309
拠点防衛用のVADSかな…とはいえありゃ自走式ではないか
短距離SAMか12.7mmの多装ポン付のイメージしかないな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:23:11.82
>>319
人命はコストで計れんだろ
特に戦時国家の貴重なマンパワーだし
それにドローンっつたってオモチャじゃなくてガチ航空機の特攻兵器だろうし安くはない

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:23:25.64
ウクライナはイスラエルがイラン攻撃したら参戦しそうだな

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:23:30.93
ゲパルドは初期の大戦略では対空効果低かったのに役に立つのか

ローランドとかいう対地戦闘最弱の車両の方が対空性能は上だったな

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:25:52.74
>>316
まあ俺様思考はご自由にどうぞ
ゲバルトを暴力と訳すのはパヨ的な間違いと理解できればOK

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:26:02.92
>>309
M163対空自走砲があったけど退役してるな
他にもM42とかあった

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2023/05/26(金) 23:27:02.25
>>309
アメリカはM42以後、積極的に自走対空砲の開発をしてない
M163やM247を開発したがアメ公のドクトリンが

「圧倒的な空軍力で絶対制空権を取ってから陸軍の出番」

なので対空車両の出番がなくて長らく「対空車両」がない時代が続いた
空軍力が常に圧倒的で必然性があまりなく、陸軍では現在、兵器の有効性確認実験で少量実践投入する程度の扱い

今、現在はLAV-ADつーのを海兵隊で使っている
海兵隊がLAV-AD対空車両を使用するのは戦地に一番最初に殴り込み、制空権が微妙な状態でも戦闘するため

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード