facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/03/19(日) 01:50:11.62
※3/17(金) 10:44配信
西日本新聞

 熊本県の阿蘇山を背景に、草原に大規模太陽光発電所(メガソーラー)のパネルが延々と連なっていた。

 阿蘇地域は国内最大級の草原地帯。外輪山南側の山都町で、約119ヘクタール(福岡ペイペイドーム17個分)に広がるパネル約20万枚に、太陽光が照り返る。九州最大級のメガソーラーで、2022年9月に稼働し、出力約8万キロワット。九州電力川内原発1基の約1割に匹敵する規模だ。もともとは隣接する高森町の住民約30人が共同所有し、牛を放牧する「牧野」だった。

 「説明会が開かれ、売買は円満に進んだ」。共同所有者だった70代男性はこう振り返る。かつては農耕用として各戸が牛数頭を飼った。繁殖子牛を売った収入もあったが、農機具の機械化が進み、徐々に飼育されなくなった。草原を維持する野焼きも10年ほど前から行われていない。男性たちを含め合計三つの牧野組合が土地を売却した。

 阿蘇周辺は、草原や火山を特徴とする「阿蘇くじゅう国立公園」に指定され、国が管理する。メガソーラー建設は本紙が確認しただけで5カ所に及ぶ。公園を避けるような近接地域や、国立公園内でも規制が緩いエリアで相次いでいた。

   ■    ■

 その一つ、外輪山の北側にある同県小国町。2月、牛がのんびりと休む牧野の斜面を登ると、山頂付近の草原で、約4万枚のパネル設置工事が進んでいた。国立公園内の「普通地域」ではあるが、届け出のみで建設できるエリアだ。

 牧野の組合員の男性によると、50年ほど前は約50世帯で計200~250頭の牛を飼育していたが、今は4世帯で50頭ほどに減った。建設地は私有の採草地だったが、既に使われなくなっていたという。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d96bb918f7496c019827328cbcfb668cc2291dc

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:44:03.25
>>92
どこのネットで調べたんだよ
だいたい保証は10年
機器や電気周りは12年は保つ
それより早く壊れるのは虫や鳥や動物とか自然災害なよる外的要因の時かリコール案件の時
機器メーカーはどこも15年~18年で作ってるからね
配線はもっと長い

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2023/03/19(日) 20:45:03.52
メラゾーマに見えた

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2023/03/19(日) 21:00:55.81
>>253
もちろん言ってる
あいつらは原子炉の解体費用・まともな従業員の雇用人件費・メンテ・修理・異常発生時の問題追及・使用済み燃料の最終処分 ・・・・にかかる費用を全部削って、
それで大儲けして大金をポッケにナイナイしてるwwww
それでフクシマを永久に住めない土地に汚染したが、権力者全員で仲良く汚い金をウマウマしていたので誰一人処罰されないまま、ツケを全国民に支払わせておしまいwwww

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2023/03/19(日) 21:32:15.32
>>271
会社があればな。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2023/03/20(月) 00:04:32.54
また鬼太郎さんにお願いするしかないか。。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2023/03/20(月) 00:14:02.58
>>3
施設転売でババ抜き状態。足が出たら計画倒産でバックれ。
フィットで公金吸いまくって利益出た連中は、今度は過疎地域の農業用地を買い漁ってコオロギ養殖場を準備している。
アホな農水省がブローカーと組んでキックバック狙いで張り切ってるぞ。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2023/03/20(月) 05:48:32.98
>>12
家の電気代とかkwだから一派人にもどれくらいかわかりやすくするため

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2023/03/20(月) 06:04:32.27
メガソーラーの下を有効活用して
ヤギや羊を飼ったり、椎茸を栽培したり
すれば良いのに
トランジスタの原理でパネル下は冷たくなるから
それを利用するのも有り

屋根なら部屋の保温に使うところだが

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2023/03/20(月) 06:56:34.09
アメリカもメガソーラーとかやってるの?

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2023/03/20(月) 07:01:08.61
日本の農業立て直さなきゃ行けないのに
やってることは真逆だもんなー

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2023/03/20(月) 07:01:13.32
原発を草原には作れんからな
大量の水がいる

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2023/03/20(月) 07:05:41.80
>>279
やってる
中国に次いで世界2位

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2023/03/20(月) 07:06:02.86
>>280
農業関係ないだろ

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2023/03/20(月) 07:50:00.23
>>261
全停電になったらソーラーも使えなくなるぞ

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2023/03/20(月) 07:52:45.78
SDGsは破滅的
推奨企業は善人面した悪魔

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2023/03/20(月) 08:05:55.31
>>261
もうちょい丁寧に説明してやるよ
交流電源には周波数がある
東日本が50Hzで西側が60Hzというやつだ
これを無視して電気を供給することはできないのでソーラー発電が電力網に給電するにあたってクロックソースとなる発電所からの電気がどうしても必要になる
なのでメガだろうがなんだろうがソーラーだけで電力インフラは作れない

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2023/03/20(月) 11:28:08.69
>>265
そんな話は聞いたこともないがソースは?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2023/03/20(月) 12:18:11.74
景観気にしないなら海っぱたに風力発電の風車建てまくればいいじゃん

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2023/03/20(月) 15:32:06.25
>>288
建てまくってるよ

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2023/03/20(月) 15:33:52.61
沖ノ鳥島に発電所作れよ

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2023/03/20(月) 16:40:32.22
>>290
既に設置して灯台の電源にしてる

母島では東京都、小笠原村、東電の三者で太陽光発電だけで島の全電力を賄うプロジェクトが始まっている

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2023/03/20(月) 16:47:55.74
>>1
照り返るって効率悪そうな感じだよな。太陽エネルギー全部吸収出来て無いじゃんよ

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2023/03/20(月) 17:11:35.99
おっととっと
銅線だぜ!

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2023/03/20(月) 17:20:33.31
借景のくせに文句言う連中は金払えば良いよね
売電並みの借景代を

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2023/03/20(月) 17:24:37.22
>>3
地権者が適正に管理するんだろ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2023/03/20(月) 17:39:13.36
>>278
そんな施設に当然投資しないから簡素な足組だけになる

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2023/03/20(月) 17:43:48.28
>>278
椎茸やヤギじゃないけど大豆は育つみたい

太陽光パネルの下でも農作物は本当に育つ? ソーラーシェアリングの発電所を見てきた
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1386528.html

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:00:35.18
大雨降ったら土砂崩れの危険あるよね

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:07:58.28
>>298
自民党議員が言ってるが、買取価格が激安になったので山林にむりやりメガソーラー作っても採算取れない。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:12:38.46
九州は原発も動いているし、メガソーラーも
あって、電気料金が安価で安定している。
ウチの地方の電力会社も見習ってほしい。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:12:50.26
マイナスになるのに呑気だな

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:14:30.38
火山灰は大丈夫なの?

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:14:49.65
これが許可されるんなら地熱発電もっと増やせよ

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:16:57.20
育つと絵になる稲作みたいに
高所や見る角度によって絵柄が変わるような
ソーラーパネルにすればおk

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:22:40.36
寿命を迎える頃には、大量の有害物質を含んだ虫国製パネルが大量に不法投棄されるんだろうな

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:22:40.84
耕作放棄地の利用なら桶。
蓄電技術もそろそろできそうだし。

結局、原発は利権の巣窟

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:29:57.80
>>305
妄想乙
どんな有害物質が含まれてると思うの?

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:31:47.71
日本人は景観すら金のためだからな

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:34:20.31
>>308
政府が、ていうか財務省が景観に金はらわないんだからしゃーない

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:37:10.83
生物がいなくなったら、食べ物育たないだろ
山も川も海も循環してるのに

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:43:55.17
まあ今更石炭火力増設してる東電、中電よりまともなのは確か

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2023/03/20(月) 18:46:32.72
>景観では1円にもならない

電線地中化もやめてしまえ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2023/03/20(月) 19:04:38.36
金になるならいいが
現実は利用料金が増えるからマイナスだという

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2023/03/20(月) 19:11:59.13
>>313
日本語でお願いします

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2023/03/20(月) 19:25:22.81
牛がこんなに減ってるのに国産牛の値段が上がらないのはなんでだろーーー

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2023/03/20(月) 19:26:06.73
>>315
上がってます

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2023/03/20(月) 20:31:37.19
電気代今の半額にしろよ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2023/03/20(月) 20:32:27.78
火山なんだから、地熱発電所つくればいいのに

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2023/03/20(月) 21:07:44.59
温暖化対策なら、緑も大切なんだけどね。
活動家やパフォーマンス政治家に目をつけられる前
までは、緑化、雨水浸透、断熱、パッシブ、もちろん
太陽光発電も含めてバランスがある環境対策を日本は
やってたんだが。
彼らに目をつけられた後は、環境対策は太陽光しか
ない見たいになってグダグダになってしまった。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2023/03/20(月) 21:09:17.06
>>307
製品によっては、カドミウムが含まれてるのもあるね。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2023/03/20(月) 21:10:58.00
アメリカには原発同等のギガソーラーがあって驚いた。
アメリカみたいな他に使い道のない平地の荒野がたくさんあるとソーラーも有効なんだな。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード