facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 最高裁判所のメールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートを投稿した。この投稿に河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣が反応。最高裁への確認を行うという。

 ツイートを投稿したのは弁護士の伊藤建(@itotakeru)さん。最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる変更事項の届出方法が変わりました!」という件名のメールが届いたが、そのメールアドレスのドメインは「@nifty.com」だったという。

 伊藤弁護士は「詐欺かと思った」と苦言を呈し、Twitter上で河野大臣へメンションを送った。河野大臣はこの投稿に反応し、「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートした。

 裁判所の公式Webサイト内にある「変更事項の届出等について」のページでは、最高裁判所の連絡先として「@nifty.com」のメールアドレスを掲載しており、詐欺や間違いではないことが分かる(1月26日午後14時時点)。

 メールアドレスの「@nifty.com」に当たる部分はドメイン名と呼ばれ、そのメールアドレスを発行した組織などを示し、身元を明らかにする役割を持つ。ドメイン名は、偽サイトや偽メールアドレスを使い、個人情報を窃取しようとするフィッシング詐欺を見破るための判断材料にもなる。

 JPドメインでは日本国の政府機関など一部の組織しか取得できない「go,jp」(go=government)を用意している。裁判所の公式Webサイトは「courts.go.jp」のため、本来はメールアドレスにもこのドメイン名を利用するのが望ましい。

ITmedia
2023年01月26日 15時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/26/news141.html

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:24:29.94
>>299
> 30年ほど前にいたパソコン小僧がこれからはインターネットの時代ですよお!って言ってニフティメール導入してそのままじゃないの?w
30年前にはパソコン通信やメールの時代、ということはあってもインターネットの時代、なんて言うやつはいない
ニフティメールはニフティというパソコン通信の中での狭い世界の(とは言っても国内最大クラスではあったが)もの

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:24:52.76
自前の無料メールサーバは危険がいっぱい

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:25:09.91
まだポストペット使ってそうw

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:25:29.05
>>3
それは知ってるけど明らかにあかんわ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:25:32.96
>>11
「たまげたなぁ」

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:03.12
昔からというけどな、司法修習生への貸与制度って2011年からだから
syusyu-taiyoなんて、それ以降に作られたアカウントなんじゃないかと思うのだが。

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:10.55
最高裁からniftyできても迷惑メールいきで見逃すよ
niftyさんに失礼だけど代えた方がいい

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:22.87
nurupo@nurupo.go.jp

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:22.88
niftyでいいじゃん
go.jpにしてもコストかかるだけやろ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:28.22
くだらねえ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:39.97
>JPドメインでは日本国の政府機関など一部の組織しか取得できない「go,jp」(go=government)を用意している。裁判所の公式Webサイトは「courts.go.jp」のため、本来はメールアドレスにもこのドメイン名を利用するのが望ましい。

この記事の見どころはここよな。
確かに裁判所がcourts.go.jpはおかしいわ。
上位層の話だから、大臣はむしろこっちに手を付けるべきかと。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:42.16
>>297
protonもいいけどTutanotaも良くね?

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:26:43.70
LINEがないと国と繋がれない仕組みにしようとしてる感じあるから
作ってない人は作っておいた方がいいかも

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:27:04.79
>>346
NECは、BIGLOBE
niftyは富士通
今はノジマ電機の子会社

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:28:30.54
>>22
詐欺かもと思わせるところが不親切だわな

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:28:31.88
>>1
おわってる

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:28:50.38
>>346
富士通

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:29:00.70
>>378
あれ?biglobeはもうNECじゃないよ?

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:29:12.88
ニフティとか10年前にみたわ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:29:15.69
>>365
それなら
@nifty.ne.jp
だよ

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:29:33.46
>>378
おっさんはbigよりpc-vanかな…
ibmのpeopleは会員だった

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:29:56.64
>>379
親切だろ。注意するに越したことはない。
go.jpなら安全つーなら話は別だが、残念ながらそんなことはない。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:30:07.03
>>140
ずいぶん懐かしいの出してきたなw
知ってるヤツ殆どいないだろ

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:30:18.53
>>375
三権分立になってないって意味か?

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:31:30.79
>>375
裁判所も政府(Government)の一部な

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:31:36.50
IT土人国ならそんなもんだろ

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:31:41.59
>>91
おれのベキ子有能

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:31:48.92
ASAHIネットはまだあるの?

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:31:49.57
デマンスポー太郎はもうワク珍無かったことにしてんのか?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:31:57.08
今まで問題なく運用してきたのに運び屋が仕事アピールの為に変えさせて無駄な税金が使われる
ドメインの偽装なんて簡単に出来るという事を運び屋は知らないのかね

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:32:04.02
>>386
詐欺でないものに詐欺かと思わせるのは
無駄な手間や混乱を与えるだけだろうが
何が親切だ
バカかw

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:32:08.96
河野の逆が正解

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:32:36.51
JPドメインでは日本国の政府機関など一部の組織しか取得できない「go,jp」(go=government)を用意している。
裁判所の公式Webサイトは「courts.go.jp」のため、本来はメールアドレスにもこのドメイン名を利用するのが望ましい。

これが全てだよな
詐欺メール増えまくってる状況下だと特に

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:32:40.01
>>388
そや。これがgoじゃなければ一緒でもいいかもしれんが、goはダメだろ。
微妙な話だから、権限ある人がよく理解して決めるべき。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:32:55.59
>>91
現役だが何か

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:33:09.27
俺の股間を見てくれ、こいつをどう思う

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:33:42.30
>>1
NIppon
Final
Trial
Yellowmonkeys

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:34:07.20
>>237
昔からの知り合いだと今でもniftyのメール使っている人結構いるしな

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:34:12.05
ネットリテラシーだのでgo.jpが国のアドレスと広めてるところに民間のドメインあると混乱招くから駄目だろ
大事な連絡とかでもドメインだけ見て詐欺判断されかねないから重要だぞ

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:34:15.11
>>384
最初はnifty.co.jp
co.jp→ne.jp→com

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:34:23.83
メール一斉送信サービスは各社やってるんだよ
でもってそれのせいでドメイン同一にするとスパム判定食らう
大手企業でもspamhausのブラックリスト入りは結構ある

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:34:28.50
>>389
そうなの?騙されへんで。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:34:30.31
>>382
今はKDDIですね。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:34:32.86
これって所謂メーリングリストとかグループメールじゃないよね。
担当者複数で同じメアドとパスワード使いまわしてんのかな。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:35:06.65
ISDNのパソコン通信時代から使ってたんだろ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:35:19.25
>>367 にたたかれた なんどもたたかれた

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:35:33.45
河野太郎ってなんかしょうもないことでイキって張り切る習性があるねえ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:35:45.18
これで容量が10Mとかだったら笑う。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:35:48.74
>>402

ドメインなんであれ漏れてたら関係ないぞ

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:36:02.62
>>395
くっさ。
勝手に思いこんでるだけだろ。別のドメインだと詐欺ってどこのローカルルールだよ。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2023/01/26(木) 16:36:24.22
>>406
お前の理屈だと米国最高裁のドメインもおかしいな

合衆国最高裁判所URL
https://www.supremecourt.gov/

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード