facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 最高裁判所のメールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートを投稿した。この投稿に河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣が反応。最高裁への確認を行うという。

 ツイートを投稿したのは弁護士の伊藤建(@itotakeru)さん。最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる変更事項の届出方法が変わりました!」という件名のメールが届いたが、そのメールアドレスのドメインは「@nifty.com」だったという。

 伊藤弁護士は「詐欺かと思った」と苦言を呈し、Twitter上で河野大臣へメンションを送った。河野大臣はこの投稿に反応し、「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートした。

 裁判所の公式Webサイト内にある「変更事項の届出等について」のページでは、最高裁判所の連絡先として「@nifty.com」のメールアドレスを掲載しており、詐欺や間違いではないことが分かる(1月26日午後14時時点)。

 メールアドレスの「@nifty.com」に当たる部分はドメイン名と呼ばれ、そのメールアドレスを発行した組織などを示し、身元を明らかにする役割を持つ。ドメイン名は、偽サイトや偽メールアドレスを使い、個人情報を窃取しようとするフィッシング詐欺を見破るための判断材料にもなる。

 JPドメインでは日本国の政府機関など一部の組織しか取得できない「go,jp」(go=government)を用意している。裁判所の公式Webサイトは「courts.go.jp」のため、本来はメールアドレスにもこのドメイン名を利用するのが望ましい。

ITmedia
2023年01月26日 15時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/26/news141.html

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:27:48.98
>>1

ふっ軽大臣w

いいぞ!

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:28:53.10
そりゃ独自ドメインのほうが望ましいが
パソコン通信時代からの由緒正しきプロバイダなんだから別にええやろ

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:28:54.08
niftyに情報筒抜け

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:05.40
何でそんなことになったのか、誰が決めたのか

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:10.49
三権分立。立法府、介入か。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:18.35
流石にこれは酷いw

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:24.60
天下のNIFTY-Serveのどこが悪い

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:41.88
どこならいいの?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:48.34
niftyだと安心できるね!

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:53.08
「これはすごい」の意味がわからん

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:54.65
niftyのほうがセキュリティはマシかもな

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:29:56.73
あたしのメアドのドメインと同じとかwww

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:30:00.18
むしろ最高裁がはるか古代からデジタル化していた証拠ではないか?

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:30:00.68
日本ってホントにアホしかいないんだな

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:30:11.70
ブロック担当大臣「はい!ブロック!

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:30:30.67
30年以上前からメール使ってたとかやるじゃん
役所のくせに

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:31:00.37
niftyとかmixiって一時期流行ってすでに消えた印象

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:31:05.78
niftyの風評被害やめろ
使ったことないけどw

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:31:16.75
gmailならええのか?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:31:35.62
goカンマjpなのかよ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:31:40.69
これ、何がダメなの?
詐欺かもって思われる以外には、特に実害はないだろ

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:31:52.37
しばらくニフティ使ってた思い出

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:32:34.96
最高裁はどんな不祥事を起こしても謝罪もしなければ説明もしない
最高裁の正義をあなたは信用できますか?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:32:51.91
安倍友 壷友 最高裁

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:33:00.19
TikTokとLINEどないかせえよ太郎

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:33:00.81
天下のniftyやん
逆に信用できる

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:33:07.49
ABC12345@nifty.comとか? 由緒あるパソ通じゃねぇか。 そりゃ 凄い。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:33:18.79
今はこの手の詐欺メール多いからなぁ

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:33:29.16
ドメイン偽装なんて詐欺メールならどれもやってるんだから、ドメインで判断なんてできねーよ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2023/01/26(木) 15:33:39.52
nifty利用ということは行政府ずっとより先にネット利用始めてた?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード