facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2022/11/25(金) 07:05:59.57
※11/23(水) 6:47配信
現代ビジネス

 平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。

 いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。

 では、そもそも、なぜ日本はこの30年で大きく衰退・停滞してしまったのか。

私の原体験
 あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。

 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり状態。よく言われる「若い時は勉強だ」という域を超えているように思えた。

 私が大学を卒業したのは2000年3月。この年が、大卒就職率が統計上初めて6割を下回る、超がつくほどの就職氷河期だったと知ったのは、仕事でこの問題を追い始めてからだった。

 マスコミ受験を中心に、金融や商社、サービスなど興味のあった企業100社以上にかたっぱしからエントリーシートを送り、少なくとも50社以上の試験や面接を受けた。しかし、たとえ最終面接まで行っても、ダメ。それが続くと、「人間失格」の烙印を押されている気がしてきた。

 ある銀行のリクルーターからは「最終面接で女子はバッサリ落とされた」と告げられたこともあった。ある中小企業の社長からは「うちには向かない」と言われたことも。

 理由はどうあれ、とにかく「内定」の二文字はとてつもなく遠く、就職活動で歩き回った脚はパンパンだった。やっとのことで唯一の内定が出たのは、ティッシュ配布のアルバイトをしていた消費者金融会社だった。そして卒業後、東京で就職活動をやり直した。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6c9ec821917b0099315582b0b21bd716534f9c
※前スレ
正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」 ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669278175/

★ 2022/11/24(木) 01:31:09.56

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:02:50.58
お前らも、岸田さんが嫌なら日本人辞めて中国にでも行けよ

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:02:59.43
何もない死を待つだけのような氷河期世代のオッサンたちはせめて清潔感だけは保っとこう
見てくれだけが悪いと誰も助けてくれないから

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:02:59.88
>>639
親と世帯分離してる?
親の年金は普通の年金?

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:03:04.68
俺も氷河期だけどお金は氷河期にまわすべき 
ゆとり世代は自力で頑張ってる

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:03:19.82
>>665
その空洞に大した職歴もないアホを入れるわけにはいかんだろ

だから救う理由がないの

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:04:03.19
>>665
うちもそうやで
というか実権はもう30代が握りつつある

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:04:24.82
>>669
自己紹介ええておっさん

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:04:42.95
>>672
そうだからもう遅い

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:04:52.27
氷河期爆走クロスボーン映画化決定
全米が歓喜!やっぱりアクション映画サイコー!興奮の180分!

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:05:07.30
>>656
40で居場所無くなるのか・・・

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:05:22.45
>>10
元々そんなもんだよ マナーを守る人間が多いから海外の人からは立派な国民に見えるのだろうけど 
それでも海外に比べたら犯罪に手を染めるものが少ないし安全な国だ 文句は言えない

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:05:23.69
>>638
>結局のところ一番の問題点っ

>>550

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:05:46.06
>>672
もう氷河期世代は40以上だし子供もまともに産めなくなってきてるからな
高齢出産になってリスクのほうが大きくなる
それなら若者に金回したほうがいい

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:05:56.29
>>673
それにたいして金が上がらんから俺はいまとても面白くないんだよね
ほんま金にならぬ

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:06:07.39
>>667
氷河期を嫌ってるけど何歳?

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:06:10.85
>>668
ここでオースラリアやカナダではなく中国が出てくるのがなんともなぁ…。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:06:33.64
氷河期、氷河期って何十年前の話をいつまでしているの?
もう実力ある人は会社の役員に抜擢されているわ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:06:39.28
>>661
なにその紀元前から言われ続けてるようなことw

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:06:59.18
>>638
少子高齢化

内需依存なのに少子高齢化だから経済成長が阻害されている。
そして内需減退による景気低迷により国内への投資,雇用が減った。
日本の労働法では既存の従業員の解雇ができないから
結果として新卒を絞る事になり就職氷河期が生まれた。

少子高齢化を受け入れるなら経済や社会のシステムを抜本的に変えれば良かったんだが
それもできていないから今のような悲惨な状態になっている。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:10.48
>>680
俺も興味ある
お前何歳?

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:10.58
>>659
問題は採用だけじゃない
上下に団塊バブルゆとりと挟まれてることだ

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:16.85
>>682
別に嫌ってないぞ?
むしろ哀れんでるw

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:20.98
>>684
バカは黙ってて

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:24.90
>>627
卒業年次が一年違うだけで就職情勢が激変していた。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:50.32
>>671
体感ではゆとりまでが地獄だと思うけどね
ゆとりより下の世代は働き方改革とかあってまだいいし
勘違いしてる人も多いがゆとりの時の第二新卒とかブラックや薄給ばっかりで長く続けれる企業なかったし
3年は新卒扱いってのも震災以降の世代交代でゆとりじゃない
ギリゆとりじゃない内定取り消し世代だけど、就職出来なくて金あれば
既卒にならず、留年や院進学とか普通にあったよ

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:53.50
>>687
俗に言うゆとり世代だよ

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:07:55.26
>>638
>結局のところ一番の問題点っ

>>265

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:08:34.28
雇われ前提だときつよ
生産者目指すのおすすめ
何歳からでもいける

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:08:49.78
氷河期世代は根性ないなあ

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:08:57.15
>>677
肉体労働だからね。
俺自身口ばっかで体動かさない40代以上は淘汰すべきだと思ってる。
転職はまだしも部署異動すらしないあの寄生虫はなんなんだ!

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:09:00.62
>>693
30代か
あんま氷河期とは接点無さそうなもんだが

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:09:07.88
綾波レイ「お前らが死んでも、代わりはいるもの」

ここまで見た
  • 700
  • ただのとおりすがり
  • 2022/11/25(金) 09:09:15.53
>>692
いやいや根本的に生活環境が格段に違うからバブル世代以降は楽だよ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:09:23.52
>>675
>>680
ねー
社会になにひとつ需要ないのに

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:09:27.78
会社の外に居場所はたくさんあるよ

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:10:08.18
20年前経済が好きで経済学部の大学行ったけど
その頃に失われた10年って講義で出てきたの覚えてるわ
教授は失われた10年じゃないジャンプするための屈伸した10年だ!って言ってたが
それが今じゃ失われた30年だからな
ジャンプするために30年も屈伸してたら足痺れてるだろ
昔は日本が韓国と比較するなんてあり得なかった
今で言う北朝鮮と比較して安心するようなもん
それが今では日本は韓国よりマシだ!って悲しすぎるわ

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:10:10.23
嫌ならやめ路の不味いところは問題に対処する方法としては思考停止だからな。まぁ上司とか管理する側が無能ってことでもあるけどね

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:10:16.80
>>655
ほんとそれ。
派遣会社社員の派遣(いわゆる特定派遣)が一番気楽で時給良くて福利厚生もそれなりにあって良いよね。
単価高い上に残業代もきっちり請求するから定時で帰らされるし、それでも生活に困らないだけの給料は貰える。
逆に忙しすぎて時間外70時間くらいになった時には月収70万円くらいになって臨時ボーナスもらった気分よ。派遣になって良かったわ。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:10:19.35
>>693
まだ若いな。まあ,頑張れや

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:10:46.13
>>702
だよね
自分は社交ダンス習ってる

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:11:07.01
リレー切ったから少子化超加速中だろw
毎年4万人減ってゆく
代わりは居なかったのではないかね

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:11:22.61
>>697
おれも40歳だからなんだかなー。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:11:31.19
>>707
竹中直人みたいにやっぱ禿てんの??

ここまで見た
  • 711
  • ただのとおりすがり
  • 2022/11/25(金) 09:11:39.32
24時間コンビニあります
部屋はエアコンで快適
楽チン生活に楽チンな仕事やっていて何を言ってるんだよ

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:12:11.50
>>703
日本は30年間マジで停滞してたからな
新規産業も全然育ってないし
世界はその間もどんどん成長しててみんなに抜かれちゃったw

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:12:24.31
>>710
ぼーぼーw

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:12:35.73
今50〜60代くらいのやつって軒並みクソしかおらんよな。
よくまぁ何十年もそんなクソガキみたいな性格を維持できたなと逆に感心する

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:12:36.17
>>584
2000~2003年卒が統計上のピークだよ

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:12:47.52
>>681
リーマンショック後の給与体系ってめちゃくちゃ低いもんね

5chには何故か年収1000万越えが大勢いるけど、今の世の中にそんなのほとんどおらんのに

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:12:53.36
>>708
人間減って事業、規模縮小して会社も畳んで少ない企業に人と仕事と金が集まるようになるのさ

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:13:07.59
>>638
>結局のところ一番の問題点っ

>>351

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2022/11/25(金) 09:13:10.38
>>712
まだFAXとEXCELだからな

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード