facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ニューヨーク=大島有美子】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比486ドル27セント(1.6%)安の2万9590ドル41セントで終えた。6月につけた年初来安値を更新し、約3カ月ぶりの3万ドル割れとなった。米連邦準備理事会(FRB)による急速な利上げで、景気後退に陥るとの懸念が強まり、リスク資産の売りが広がる。債券市場では米長期金利が12年半ぶりの水準に急上昇し、株式相場の重荷となった。

ダウ平均は2020年11月下旬以来の水準に沈んだ。23日の取引時間中には一時2万9250ドルまで下落し、1月につけた過去最高値(3万6799ドル)を20%超下回る弱気相場の領域に入った。米主要株価指数は軒並み下落し、S&P500種株価指数は前日比1.7%安、ナスダック総合株価指数は1.8%安となった。

ハイテクや金融、エネルギーなど景気敏感株を中心に売りが広がった。個別銘柄では、電気自動車のテスラが4.6%、米銀バンク・オブ・アメリカが2.4%それぞれ下落した。世界景気の先行き不安にともない需要が低迷するとの見方から、ニューヨーク市場で原油先物価格が一時1月以来の安値をつけた。収益圧迫が懸念されエクソンモービル(5.3%安)など石油大手も大きく下げた。

投資家心理を測る指標となる米株の変動性指数(VIX)は前日比で1割上昇して30となり、不安心理が高まった状態とされる20を大きく上回った。

「ハードランディングの見方強まる」
23日は欧州市場でも株価指数が軒並み下げており、株安が世界に波及している。欧州の主要株は前日比2%前後下落した。

米ゴールドマン・サックスのデービッド・コスティン氏は22日、22年末のS&P500種株価指数の予想値を、8月時点の4300から3600へ引き下げた。今後半年間でみても3600にとどまるとみる。顧客との対話を通じ「投資家の間で(景気を過度に冷やす)ハードランディングのシナリオが避けられないとの見方が強まっている」と指摘する。

LPLファイナンシャルのクインシー・クロスビー氏は、「市場は景気悪化による需要低迷が企業収益を圧迫することへの不安をこれまで以上に感じている」と指摘する。米国では11月上旬の中間選挙を経て、通常は年末にかけて株式相場は上昇する傾向にある。米シティグループのディルク・ウィラー氏は「サンタクロースは来ないかもしれない」と顧客向けメモで指摘し、先行きに警戒を示した。

英国はトリプル安
米債券市場では、金利が急騰した。米長期金利の指標となる10年物国債の利回りは一時、前日より0.1%程度上昇し3.82%となり、10年4月以来の高水準をつけた。政策金利の動向に敏感な2年債も一時4.27%台と、約15年ぶりの水準に上がっている。

英国でも国債利回りが急騰し、2年債利回りは前日比で一時0.4%上昇して4%に迫った。08年10月以来の高水準をつけた。トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政の悪化懸念が強まった。英通貨ポンドは対ドルで37年ぶりの安値を付け、国債・株・為替の「トリプル安」になっている。

こうした状況を受け23日のニューヨーク外国為替市場では一段とドル高が進んだ。主要通貨に対するドルの強さを示すドル指数は、月末値ベースの比較で02年4月以来の高水準をつけた。

日本経済新聞 2022年9月24日 5:07 (2022年9月24日 7:25更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN234BS0T20C22A9000000/

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:33:27.47
>>69
だから、苦笑いしたのよ
負けてても株価上がるって意味でね

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:34:35.99
>>21
無知のご開帳www

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:34:50.95
円どころかポンドもユーロも元もウォンも安くなってる
トルコリラなんか見る影も無い

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:35:01.17
ポンドがユーロより高いのは
流石に違和感あるからなあ
あくまで対円の話だが

ユーロ円138円
ポンド円155円

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:35:03.51
>>64
今の世界秩序ってそういう奴らが作ったもんだから長い物には巻かれろ
世界秩序に反対して北朝鮮化するか中国みたいに強くなるしか道はないんだ弱小国には

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:35:14.21
>>69
>>66でいろいろ入れてみ
インフレ調整後で低くても6%とかだぞ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:35:33.47
ワシのイデコはどうなりますか

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:35:53.76
>>77
焼け野原かなぁ

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:35:56.22
>>69
インフレで物の値段があがるけど株は物に含まれないの?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:35:59.12
パウエルのせいでせっかく貯めた虎の子の金が1年で20%も減った
何がソフトランディングだよ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:36:24.53
>>77
おまえのオデコと一緒の道をたどる

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:36:26.19
>>68
住宅ローンやローン借金してるやつには
利上げは増税と一緒だからなあ
それも複利で効いてくる

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:36:28.10
>>75
観光地になってる箇所を地熱発電所にかえるだけでなんで北朝鮮なんだよ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:37:07.97
>>82
固定金利にしてしまえば
変わらんよ
変動はご退場するかもだけど

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:37:29.09
>>83
世界秩序に反対する弱小国家は経済制裁される

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:37:35.26
ウクライナ戦争が終わってもエネルギーコストの上昇は避けられんだろうから欧州や英の競争力は下がるだろうな

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:37:51.85
>>84
少々金利上がった程度なら固定より変動のが低いよ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:37:56.24
>>66
それ見てわかるように20年近く資産価値が上がっていない時期もある。10年ぐらいなら頻繁にある。
つまり、30年近く上がらない時だって普通に起きる。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:38:25.48
>>79
本文内で論破されている

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:38:29.33
>>85
大島栄城だが、俺が仕事で働くとそんなのもなくなるのでは

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:38:38.73
>>75
弱小じゃ無いんだけどな
太平洋戦争敗戦後でも工業製品で世界征服してたし
アニメや漫画で日本語学びたいとか日本に行ってみたいての増やしてたり
世界に影響を与える力はあったけど
白人貴族はそれにビビっては規制をかけたり
半島勢力使って文化崩壊に導いたり

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:38:50.79
俺が手を出すとすぐこれだ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:38:56.73
>>58
で他の質問は?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:16.12
>>88
実質でマイナスになってる期間って例えばどこが見つかった?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:19.10
>>87
リスクを取るから低いんだよ
逆説的に言うと
それなら利上げしたらそれを甘受せんと

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:20.35
秋の相場は順調なイメージ持つ人が多いけど意外と荒れやすい
別な言い方をすれば年によるボラティリティがかなり大きい
セルインメイの格言を間に受けてバカンス明けに考えなしに買ってはいけないってこった

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:23.92
>>93
いくらで?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:30.97
ソフトランディング出来たのは日本
低く飛んでれば不時着が出来るけど高く飛んだら墜落するだけって事だ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:40.83
株売った金で国債買う方が儲かるだけでしょ
金利がガンガン上がってんだからさ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:47.00
イギリスはトリプル安

英国債利回り急騰、財政懸念で「トリプル安」 減税策受け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2345J0T20C22A9000000/

>【ロンドン=篠崎健太】23日のロンドン金融市場で英国債の利回りが急騰した。
>2年債は前日より一時0.4%あまり上昇(債券価格は下落)して4%を上回り、2008年10月以来約14年ぶりの高水準になった。
>トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政や債券需給の悪化懸念が強まった。
>英通貨ポンドは対ドルで37年ぶりの安値をつけ、英国株も下げて「トリプル安」になった。(以下記事省略)

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:40:05.03
>>95
というか変動は短プラ参照だから

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:40:11.05
>>94
自分で探せばいいいよグラフに出てるから
1963年から1980年あたりでもよくわかるでしょ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:40:36.88
>>101
いや、35年ローン変動金利って奴知ってる苦笑い

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:40:50.99
>>91
弱小だろ
資源もない開発も出来ない食料自給率は徐々に下がってる
世界秩序に逆らった敗戦国は世界秩序の元で米株価を支えることでしか生き残る道はない

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:41:04.62
利上げで物価抑制のはずが
景気が抑制されました
予定調和

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:41:08.33
>>102
1963から1980の物価調整後利回り2.19%って出てくるんですが、、、

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:41:18.88
>>74
ポンドドルもユーロドルみたいにパリティ割れしたら
ポンド円とユーロ円は同じぐらいの値になるのとちゃうの

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:41:38.91
>>20

それでも諸国より低インフレで済んでるんだから問題ないんじゃね

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:42:01.84
>>103
だからその変動する金利の参照は短プラ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:42:08.23
>>97
そう来たかw
いやもういいよ

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:42:21.21
>>108
一気にインフレまとまってくる可能性は高いけどな

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:42:27.90
もうダメだ…(T_T)

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:42:31.51
>>106
65年高値から80年はどう?w

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:42:45.23
>>110
はい君の負けだ

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:43:04.85
米国株、日本株ともに下落。

ねんきんおわたー\(^o^)/

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:43:10.79
質問に質問で返すなって何の正当性もない反論だよ
質問に答えなきゃいけない義務なんてないからね。
もしそんな義務があるなら質問しまくるだけで何も持論を言わない人が優位になってしまうからね。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:43:42.83
>>108
経済成長と引き換えに消費税で消費抑えてるし
こんなに長く国民にセルフ経済してる国他にないだろ

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:43:58.44
>>91
戦後チープな日本製品を率先して買ってくれてたのは世界中のユダヤ人の問屋連中なんだってな
ユダヤ人さまさまやでぇ

ここまで見た
  • 119
  • このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集(コピペや転載自由)
  • 2022/09/24(土) 10:44:09.19
>>1
長期投資家
「50年のチャート見ると右肩があがりだから絶対大丈夫」→不正解。

たとえば、100万円が年率5%で右肩上がりのチャートどうりにふえたら、
50年後に1147万円になるが、
その間にインフレが年率5%だったのなら、100万円の価値が7.7万円になっているので、
その手持ちの1147万円は1146x0.077=88万円の購買力になってしまっている。
つまり、その人は長期投資をしていたせいで、
持っていた100万円が1146万円になって、88万円分のものしか買えなくなってしまったわけ。

これがインフレを考慮せず、
長期投資は右肩上がりで大丈夫という無知な人がはまってしまう恐ろしさである。
バフェットが「長期投資をするならインフレを考慮する必要がある」というのはこのため。
たった年率数パーセントのインフレでも、それが毎年ある限り複利でどんどん資産価値は減っていく。
 
平時の経済成長ならインフレ率より株価の利率のほうが高くなるが、
インフレがひどくなると株価は逆に下がっていく。
そして長期ではそのような平時ではない悪性インフレの時が必ず挟まってくる。
その時のインフレ率は10%近く、場合によってはもっと高くなる。
実際、アメリカは1940年代はインフレ率20%にいったり1980年代は15%行ったりだ。
「戦争だからだろ」っていうひとがいるけど、また戦争になるかもしれないし、
実際、21世紀のアメリカではコロナ後にインフレ率が10%に近づいているとおり、
いろいろな原因で起きる。
毎年それだけドルの価値が落ちるので、株の下落も掛けるとそれはもうひどい資産価値の暴落になる。
インフレ率が20%が3年続くと、ドルの価値は半減するわけだから、
株価が2倍になってようやく資産価値が戻るわけだ。
チャートで見ると株価が2倍になってるのに、
実際にはそのドルはその間に価値が半分になっているわけだから、
投資をしていた人は株価2倍でも全員儲けが全くなかったのと一緒。
もちろんドルのままで持っている人も損をしている。
インフレに対応できる場所へ入れていた人は損をせず、
インフレで下落する株ではなくインフレで儲かるところに入れていた人は資産を増やせた。

ここまで見た
  • 120
  • このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集(コピペや転載自由)
  • 2022/09/24(土) 10:44:18.81
>>1

50年間で見るとそのような悪性インフレが必ずはさまるので長期投資は損をしやすい。
株価のチャートにインフレのチャートを掛け算したものが本当の資産価値の上昇チャート。
ほとんどの人は株価のチャートだけ見て長期なら絶対上がるとか言ってる始末。
www.officialdata.org/us/stocks/s-p-500/1930?amount=100&endYear=2022
これ見てわかるように20年近く資産価値が上がっていない時期もある。10年ぐらいなら頻繁にある。
つまり、30年近く上がらない時だって普通に起きる。

「それでも50年で日本は物価5倍、株価20倍じゃないか」っていうひとがいるけど
それは物価でありインフレ率じゃない。
50年もあれば文明向上で生産コストが下がるのだから、
インフレで物価が上がるぶんと相殺されて物価はインフレほどは上がっていないってだけ。
インフレによって君の資産価値が元より減ったことに変わりはない。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:44:23.80
アメリカ様んとこは“雇用堅調“
別にあれがウソな気はしない
一極集中ジャパンのバブル崩壊時等の『まだ東京ならなんとか』を知ってるし

でアメリカ様、それも有力な金融街についてを思い出せば、
アメリカ様勢力圏は、アメリカ様がNYの五番街、アメリカ様以外がNYのスラム街
もしくはシカゴ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード