facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

※朝日新聞

西九州新幹線、開業初日の平均乗車率82% 一番列車は100%超
https://www.asahi.com/articles/ASQ9R67GLQ9RULFA010.html

加藤裕則 2022年9月23日 19時30分

JR九州は西九州新幹線(武雄温泉―長崎)の23日午後3時までの利用状況を発表した。乗車率は平均82%で、上下線とも一番列車は100%を超えた。広報担当者は「開業初日ということもあり、たくさんの利用があった」としている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2022/09/23(金) 22:58:55.08
とりあえずおめでとうございます

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:00:16.16
>>332
鹿児島は25%なのでかなり低い。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:00:18.24
>>292
んーと佐賀はフル規格に合意してないのにも関わらず武雄と嬉野にフル規格の駅を作ったの?
フリーゲージトレインってだいぶ前にダメになったんだよね?
なんでフル規格の駅作ったんだろ、よく分からないな

佐賀県内に新幹線の線路は一切作らず引き続き在来線使いますってんならスジ通ってるように思えるけど

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:00:26.51
武雄温泉駅のそばに元祖博多駅を使ってやれば博多駅直通

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:00:27.21
>>324
>長崎新幹線は造る事が目的だったんだから

これは言えてる

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:00:53.27
フル規格建設費の佐賀県負担分と第三セクターの佐賀県負担分を長崎県が負担すれば佐賀県も同意するだろう

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:01:30.35
①今の特急に比べ博多まで30分早く着く
②博多までの特急本数が減る
③②の代わりが新幹線になるが、本数が減り金額が上がる。

と聞いたが、もし本当なら自分は①より今の②③の方が良い

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:01:50.32
>>336
しつけーな
ggれよいくらでも経緯出てくるから
まとめ動画見るだけでいいぞ

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:02:58.85
佐賀なんて県あったっけ

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:05:49.47
>>342
ない

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:06:09.77
早く廃線にしてサイクリングロードにしてくれ

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:06:31.78
>>342
佐賀を探そう
って公式が言うくらいだからな

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:07:18.98
多くの人が勘違いしていることがある

まず、佐賀が新幹線作ってくれなくて困ると思っているようだが
そもそも最初から作る話が存在しない
ようやく今から作るかどうかという話が始まる状況

次に、FGTが頓挫したせいでリレーになったと思っているようだが
頓挫しなかったとしても、FGTが実現していたのは開業よりもずっと先の話
つまり、どっちに転んでも、FGT実現まではリレー運用することで決まっていた

そして、佐賀県が新幹線作ることに同意したとしても
長崎から博多まで繋がるのは数十年後のこと
それまではずっとリレーで乗り継ぐしかない

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:07:19.63
フル規格が出来て特急みどりハウステンボス号が無くなるなら新幹線いらない

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:07:45.04
IDなしに絡むなよ。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:07:56.65
佐賀空港経由案以外で佐賀が折れる必要はない、頑張れ佐賀。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:11:29.70
>>347
そもそもむつが佐世保寄港したバーターでの新幹線なのに豪快に無視された佐世保市民はそこんどこどう思ってんすかね
そうとうな恨み節が渦巻いてそうだが

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:12:47.48
>>332
宮崎市は福岡市と同じくらい空港が便利で近いから新幹線はいらなかったりする。空港が近いメリット活かして東京の企業や店をどんどん誘致してる
新幹線必要としてるのは大分、福岡にも東京にも遠い

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:12:51.94
新幹線出来たから今日からハウステンボス号が無くなったの?

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:13:07.37
>>343
>>345
福岡の左隣は長崎だと思ってた
その間にあるんだね

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:13:51.37
>>347
3セク区間の特急は廃止されるよ。
そもそも3セク区間の車両は県が用意しないといけない。
特急車両を用意する余裕なんてない。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:14:00.60
>>353
ない、気のせい

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:14:22.89
>>349
1番建設費掛かるプランだよなw
空港ー船小屋案

建設費安い順に
1.佐賀大和~博多南接続
2.佐賀大和~新鳥栖接続
3.在来線併設~新鳥栖接続
4.佐賀平野南部~佐賀空港~筑後船小屋駅接続

だとのこと

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:14:48.91
大分に新幹線出来たら温泉に行きたいが、長崎は昔1回云ったからまたは行こうと思う魅力がイマイチ無い

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:15:17.40
>>332
熊本はJR駅と市の中心部が離れてるからなぁ
空港からのアクセスがそれほど不利になってない

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:15:41.87
>>351
大分空港はなんであんなとこに作ったし
そのうえホバークラフト廃止しやがるし
一体どうしたいねん

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:16:19.32
https://youtu.be/7La27IkLp8k?t=52

鉄オタって君悪いですね…

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:17:21.87
>>359

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:18:11.85
廃線後にゆっくり霊夢に解説されそう

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:18:40.25
>>28
その距離で中間駅が3つもあるんだぜ。。。新幹線じゃなくてもええやん。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:19:22.00
>>352
今日じゃない
数十年後に長崎駅行きのフル規格が完成したとしたら博多駅から佐世保方面への直通の特急が廃止される可能性が高い

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:19:28.66
>>361
誤って送信したわ
大分市内にあったけど、ジェット化で拡張できなかったからあの国東半島の東端になったってさ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:19:54.85
距離感わからんけど九州同士なんて車で行く方が自由きいて良さそうやが

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:20:09.06
武雄までやけどな
そして先々赤字路線へ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:21:03.35
>>356
ソフトバンクの孫さんが援助してくれると思う、ホークスの為にもなるし船小屋が発展する

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:21:47.03
>>366
その認識で合ってる
しかも佐賀、長崎地元民の足は、車無しでは生活出来ないレベルで車が必須

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:24:37.70
九州各県はお互い高速道路で結ばれてて九州内の車移動は比較的悪くないのかな

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:25:12.82
>>368
孫さんは子どものころにいじめられたから
鳥栖や福岡南部にはあまり思い入れはないみたいだけど

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:27:09.49
初日ピークだろうな。
株で言うところの上場ゴール。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:27:44.56
熊本・博多間開通時も在来線特急に比べて料金が1.5倍になるから在来線特急で充分って声がそれなりにあったんだが、新幹線の快適性を1度経験すると博多行きは新幹線一択になるし、関西直通になるとさらに利便性は増す
便利になりすぎて関西出張が日帰りになってしまうことがあるのはちょっと困ったが

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:28:30.21
多分佐賀区間は新幹線の建設が絶望的だろうから、リニア方式にした方が良かったんじゃね。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:28:48.52
>>370
福岡から各県は比較的楽
長崎から宮崎?知らんがな

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:28:59.54
50年前の法案を今実行して何の意味があるの?
やっぱり政治家はバカしか居ねぇ…

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:30:06.80
>>375
有明海沿岸道路の全線開通はあと何十年くらいかかりそうですか…?

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:32:08.43
>>370
宮崎は陸の孤島
後はそこまで悪くない
長距離移動以外は車が優位でしかない

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:32:44.72
>>375
長崎から宮崎は車だと4時間半
最速は飛行機で伊丹経由かな

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:34:32.36
こういう過疎地に通す新幹線は多少遠回りして佐世保の需要なんかも拾った方が数増やせて良さそうだが。
運賃は最短距離の在来線に準じればいい。 地元の短距離割引なんかも充実させれば線路1本にまとめられるかもしれん。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:36:57.79
北海道新幹線開業初日乗車率は61%
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28I5V_Y6A320C1TI5000/

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:37:56.04
>>1
開業特需でこの程度w
赤字は確定やん

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:38:29.25
>>1
北海道新幹線の開業初日の乗車率61%は西九州より低いが
あっちの編成定員は、731名(開業時:普通車658名、グリーン車55名、グランクラス18名)だからなあ
なお、北海道新幹線の開業初日の利用者数は以下
下り:8,200人
上り:6,000人

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:41:04.80
>>305
長崎県民も別に望んでなかったんだが…

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2022/09/23(金) 23:41:28.77
>>326
長崎→博多
選択肢多い
・車
・高速バス
・鉄道
時間と費用と疲労度でお好きなのでどうぞ

長崎→鹿児島
車で天草→フェリーでショートカット
が早かったりする
車がきついなら鉄道 長崎→新鳥栖→鹿児島 金掛かるけど

長崎→広島
リレーかもめで新幹線1択かな
安くしたいならバスだけど時間掛かる

長崎→関西
長崎空港からlcc1択

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード