facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駅の改札口やホームに設置されている時計が姿を消しつつある。JR東日本は今後10年間で約500駅を対象に時計を撤去し、コスト削減を進める計画だ。新型コロナウイルス禍で採算性が悪化しており、28日には1キロ当たりの1日平均乗客数が2千人未満の地方路線の収支を公表したばかり。JR東は「鉄道をサスティナブル(持続可能)なものとするため」として撤去に理解を求めるが、時計がなくなった駅の地元からは「正確な時計の設置は鉄道事業者の当然の責任だ」と反発する声も上がる。

「どういうことなの」
「駅の時計がなくなっていたんだけど、どういうことなの」

昨年12月、山梨県大月市役所に市民からこんな苦情が寄せられた。担当者がJR中央線の大月駅(同市)に確認すると、11月に時計が撤去されていたことが判明した。事前に連絡はなかったという。

富士山麓電気鉄道富士急行線が乗り入れる大月駅。週末には多くの観光客が中央線の特急列車から乗り換える。同市総務部の天野工(たくみ)部長は「甲府駅に次いで県内でも2番目に利用客が多い駅なのに、どういうことなのかと思った」と憤る。(以下有料版で)

産経新聞 2022/7/29 18:41
https://www.sankei.com/article/20220729-5FVWTVNGNFKLLAXAXQM7FABZYY/
★1 2022/08/06(土) 20:54:51.57
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659786891/

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2022/08/07(日) 11:55:20
>>807
昔は紙が有料だっからな、それよりはましかと。
紙有料はうっかり入って拭けなくなるという罠が。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2022/08/07(日) 11:55:28
>>827
国交省が認めないんだよ。
合理化しろ!もっと他にやることがあるだろ!ってな。
その結果がルミネやニューデイズなど関連事業や
非正規化、子会社化を推し進めたわけよ。
認可運賃だからJRの一存で決めることができない。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2022/08/07(日) 11:56:28
>>847
寄付してもいいけどな
電波時計なんて1個3000円も出せばでかいやつ買える

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2022/08/07(日) 11:56:41
>>827
既に上がってるよ
以前は1680円で東京まで行けたのにいまは1980円だったか
東武線なんて1200代のまま頑張ってるのに

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2022/08/07(日) 11:57:19
美しい国

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2022/08/07(日) 11:59:00
メンテ代でぼったくられたんだな

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:00:28
>>1
 
 首都圏だけど確かに駅ホームの時計なんて見ることまずないから無駄かも。
 いつも電波ソーラーの腕時計してるし。
 そもそも秒針がない時計なんて電車に乗るのに役に立たないし。
 

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:00:34
地元の業務委託駅だと電波時計だった。

https://i.imgur.com/jROx1Mo.jpg


ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:00:54
>>849
入り口にあったポケットティッシュ自販機?
あんなもんで足りるか?

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:01:55
>>850
都内の駅ナカがやたら増えたのはそういう理由なのか
歩くスペース減るから混雑するな

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:01:59
地方w

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:03:37
>>854
ぼったくるも何も大量生産の民生品じゃないからな。
パーツ1つにしても民生品ヨリ精度が求められて高くてな。
正確でなくてもいいからとりあえず置けってことなら、
だったらダイソーで腕時計買えば?正確でなくてもいいんだろ?で終わる話だし。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:03:56
>>857
やむ無く財布に入ってたレシートで尻を拭いた事がある

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:04:43
>>113
待ち時間にスマホチコチコするくせに何が面倒なんだよw

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:05:23
>>860
電波時計の精度の差ってなんだろ
受信感度とか?そんなの変わらんしボッタクられてるんじゃないか

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:05:34
腕時計なんて1000円出せば買えるんだし、それくらい自腹切れや

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:06:00
>>21
スマホの時刻が正確とは限らないんだよなあ

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:06:16
山手線を2倍にすれば解決だろ

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:06:18
>>860
電波時計とかにしとけば良いんじゃないの?
もちろん建物内は厳しいだろうけど
1日数秒程度の狂いでも、次の日には補正されてる

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:06:19
>>855
首都圏は本数多いからいいけどさあ
本数少ない地方には必要だろ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:07:43
>>868
そういう地方はもう自治体がなんとかするしないです
人を配置しろ!時計を付けろ!っていうなら自治体が負担する

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:07:57
>>856
下総神崎?大戸?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:08:12
>>863
電波時計は壊れないわけではない。
別にメンテフリーではない。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:08:29
>>868
本数少ない赤字路線の為にコスト削減が必要になってんじゃないの
日本人は金を出し渋るくせにサービス求めすぎだよ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:08:37
>>868
本数少ないんだから時計なんかみても意味ないだろ
時計みてても電車こねぇぞ

ここまで見た
特注の集中管理型だから高いんでしょ
市販の電波時計にすればいい
屋外ならまあ受信できる

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:11:46
いらないけど、鉄道は国有に戻せよ
郵便はNHKとくっつけてネットと物流くっつけたアマゾンみたいにして、これも国営で

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:12:29
>>868
 
 いやいや、田舎でも電波ソーラーの腕時計を見た方が早いっしょ。
 電波ソーラーの腕時計なんて安いやつは数千円だよ?
 

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:12:55
>>875
国鉄くらい態度悪くしねえと舐められっからな

鉄道をサービス業と思ってるのもいるし

ここまで見た
>>875
は?
何言ってんだおまえ
JRは赤字路線廃止、NHKは民営化、電気水道下水道は受益者負担
こうだろ

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:13:40
>>872
サービスはただだと思ってるからたち悪い

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:13:48
荷物持ってるときとかぱっと時間分かったら便利だよね

ここまで見た
あれ一個いくらするのかね
多分100万はすると思う

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:15:04
>>878
電気はすでにそうなっただろ。自由化で。
新電力がぼったくりとか騒いでるクソアホおったろw

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:17:11
エスカレーターやエレベーターは馬鹿みたいに設置するのに時計は撤去かよ

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:17:19
そのうち電車の屋根も無くなるぞ

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:17:23
なんでも削減するから余計貧しくなる

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:18:00
多くの人が見る時計の周りに広告付ければ逆に利益が出そうなんだけど

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:18:17
アナログ時計だけなら…
電光掲示板があればこまらん

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:18:34
>>886
ナイスアイデア

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:19:22
>>883
エスカレーターこそ撤去するべきだよな
健康のためには階段は脚で登れ

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:19:46
>>886
時計の文字盤塞がないと
横にあるのは見ない

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:20:21
昭和なんか電波時計なんかなくて腕時計電池切れもよくあったし
普通にすみません今何時ですか?って聞かれたり教えたりしたもんだ
今のやつらもそうすればいいじゃない

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:20:38
>>886
そんなの昭和からあるよ
時計に富士通とかって書いてあったり
しかしもう駅の広告のスポンサーもいなくなってる

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:21:11
>>891
残念だがここで文句いってるのはその世代の爺婆

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:21:27
NTPサーバーと通信して時間表示するディスプレイ用意しとけば時間合わせなんていらんけど

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:21:46
光る駅名標や電光掲示板の方がムダじゃね?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:22:33
>>891
そもそも全員時間の正確な電話機持ってるじゃないか

電話機を見ずに人に聞くって家族や友達間だけじゃない?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:22:46
>>22
外歩いてると変な人扱いされるとこだよ

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:23:19
>>893
脳死で死ぬ寸前なのか
昨日90才で一人暮らししてるおばあさんに普通に話しかけられたよ
昔の人の方がちゃんとしてたはずなのにできない人はボケちゃってるんだ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2022/08/07(日) 12:23:54
 
 電波時計は鉄筋の建物でも電波ブースターを使うと普通に受信できるよ
 会社が普通の高層ビルだけど会議室内とかも含めて電波時計が壁に掛けてあって、
 普通に受信できてる
 家電量販店のショーケース内の電波時計だって全部時刻が合ってるじゃん
 電波ブースターなんてAmazonでも3万円ぐらいで売ってるぞ
 自治体が予算取って電波時計買ってさっさと駅に設置すりゃ済む話
 

ここまで見た
>>882
あれ送電してるのは東電並びに各電力会社だよ
そんで電力を仮想的に考えて相場制で売買して収納代行するだけ
つまり受益者負担とか全く関係ない

受益者負担っていうのは経費を使用者で分担するってこと
都心が1倍としたら、田舎なら例えば10倍とか100倍になる

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード