facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2022/8/6 12:49

 新型コロナの影響でリモートワークが普及するなか、理想の出社頻度を「週3日以下」と答えた会社員が7割あまりに上ることが分かりました。

 野村総合研究所が都内の大企業に勤める人を対象にした調査で理想の出社頻度について尋ねたところ、「週1日未満」が31.4%と最も多く、「週3日以下」と答えた人は全体の74.3%に上りました。

 一方、コロナ以前のような「毎日出社が理想」と答えた人は16.9%で、会社員が働き方に求める「当たり前」の基準が変化したとみられます。

 また「理想よりも出社が多い」と感じる人は働き方に不満を抱えやすく、野村総研は「毎日出社の働き方に戻すことは、離職や転職を誘発する恐れがある」と指摘しています。

https://news.ksb.co.jp/ann/article/14689096

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:07:03.94
現在週2出社
もう戻れない

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:07:12.33
>>402
研究職として負けてる言い訳に資産を使ってるだけじゃん。ダサすぎw

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:08:21.80
>>408
同じく。
週3が一番いいかもしれん。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:09:44.04
ちゃんと成果報酬にして、自分が成果出せる働き方を選べるというのが一番いいよね

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:10:51.31
>>396
それは感じる。
社内の雰囲気でも気の弱い社員がパワハラ仕掛けそうなキザな奴が唆して仕事無理やり
頼んで自分だけ早く帰宅するの居たりするからな。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:12:53.91
成果報酬って、成功報酬ということなのか、そして年俸制とかになるのか

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:13:48.40
>>411
「成果」の定義と定量化をどうするのかという問題にぶち当たって頓挫するだろう。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:14:54.81
リモートワークと労働法制の兼ね合いはどうなるんだ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:18:04.55
PCひとつで仕事できるってどんだけつまらん仕事してんだよ

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:18:54.61
>>415
どの辺りの?

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:19:15.38
総合職や管理職はリモートワーク難しそうだな
専門職ならいいと思うが

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:19:38.93
>>416
貴方の聴いている音楽もパソコンひとつかもよw

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:21:07.59
コロナ以降、完全テレワーク
今は某リゾート地に拠点を移している

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:22:22.24
労働時間、労災関係、労働環境規定とか、テレワークだとどうなるのか

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:24:49.52
>>421
そういうのもあって個人事業主化が進むと思う

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:26:41.11
そのうちテレワーク自体の人員削減に走るね

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:29:41.99
労働時間は今まで通り、労災は家で転んでもおりないだろうね。
環境の規定に関してはうーんどうでしょー
明るさ お好みに合わせて
室温 お好みに合わせて
トイレの数 お好みに合わせて
救急用具 法改正事項だよテストに出るよ

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:29:46.92
週5出勤3日連休ペースが理想。


一番良いのは働きたい時に働きに行けて休みたい時は好きなだけ休める事だけどね
そんな会社は無いしそんな社員とは働きたくないがな

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:30:22.08
労働威力も低下の一途で国力がますます下がるな
子供も作らず動画とゲームとアニメと酒で過ごしたい日本人
中国韓国が転落中だけど、一緒に転げ落ちてるわ

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:31:47.51
テレワークできない職だけど自室与えられていて私有PC持ち込み可だから自由に過ごしてる
子どもが小さいから嫁には悪いが出社することで解放されていいわ

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:32:40.37
>>351
同じ時間ちゃんとやったものとは比較にならんよそんな程度の運動

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:38:07.56
テレワークになると、結局は労働時間は基本的にパソコン画面を見続けている時間が労働時間になるのか
タイムカードがあるわけでもないし、会社として労働状況を見ているわけでもないし

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:39:33.26
>>423
その可能性高いっすなww

マイペースで働きたければ起業したら良いし。
リーマンが良いなら仕事で結果的に出し続けろ。
そーゆー話に繋がるww

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:39:45.75
中国はブラック環境で燃え尽きる人が多くて問題とかいわれてたなそういや。
>>426

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:42:01.67
>>429
基本的にはみなし規定どすな
在宅勤務と同じ枠組みどす

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:42:53.26
週五勤務は働き過ぎ
仕事以外の人間生活いつやるのさ?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:49:58.96
>>433
そうやな
今の技術レベルなら働く必要なんて本当に無いじゃん
芸術家とかクリエイターだけ死ぬ気で働けばいいよ

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:50:41.97
働かなくていいと言うのはどう言う理屈?

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:51:35.09
戦後どうやって日本が経済大国になったか考えろよ。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2022/08/06(土) 21:59:40.07
理想は週休7日だろ

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:07:37.59
>>428
程度は、それぞれの通勤に費やす運動強度の程度しだいだろう

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:11:54.20
出社にして強制退社にしないと土日業務押し付けてくる上司の指示が切れない。マジたまらない

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:13:16.46
>>1
自宅警備の仕事は週7で出勤してる。

というか365日24時間。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:13:38.50
>>52
可能だけどアイデア枯渇してメンタル不調者続出

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:14:54.52
>>429
システムで勤怠管理するよ

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:20:12.91
>>436
単純にラッキースケベで景気よかったから誰でも働きまくっただけだよね
それを自分の実力と勘違いしたのが運の尽きや(´・ω・`)

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:21:43.21
まあな
週に三日も顔出せば十分って気はする

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:25:12.01
出社にしたら酷い品質の業務しかできない奴がどんどん増えてる。いわゆるコミュ障

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:26:07.97
>>269
それは正しい。ずっと自宅に居ると家族との関係にも影響するかも

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:26:12.17
>>445
ただの無職の願望で笑うw

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:33:05.61
ふざけんな!
年3日以下だ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:33:32.81
このニート野郎どもめが!

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:45:40.21
モヤシ社員じゃなくウド社員だな

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:50:14.75
少なくとも現存の資本主義システムにおいては、本来手段であるべきものが目的となっている、
つまりお金の獲得が目的になって、いつも、明日どれほど自分の富が増大しているかを心配して、
今を楽しむことができなくなっているといっているわけです。

100年前のケインズの予言:
ケインズは「20世紀末までに、イギリスやアメリカのような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成される」
と予言しています。

たしかにケインズは「1日3時間労働や週15時間労働」ですむようになっているといっています。
しかし、これは100年後であってもそのぐらいの労働はそれでも必要だろうということではなく、
本当は週15時間すらも必要ないのだけれども、労働を原罪として課せられたあげく、人生の時間のほとんどを労働に捧げてすごすようになった哀れな人間には、
当面、それぐらい働かせて徐々に慣れさせないと大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノノイローゼでやられてしまうだろう、といっているのです。

そしてこう書いています
「経済的な自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎない賃金労働(他人の金儲けの手伝いをしてピンハネされた金銭を得る行為)に自分を売りわたさない人だろう」
しかしこういった人は世の中にごくわずかである。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:51:35.96
もう週1にすら戻れんわ
電車乗るのクソだるい

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:54:34.13
リモートのアカウント人数分ないから
課長はリモート禁止とかワケわかんない

部下は週3リモート
おれ週5出勤
残業代差し引いたら俺のほうが給料低いとかやってらんねぇ

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:55:06.97
近所の公園の掃除や専業主婦や親の介護だって立派な仕事なのに現金収入にならない。
共働きの夫婦には託児所保育所に預けると手当が出るが専業主婦が子育てしても一銭ももらえない
子供が仕事を辞めずに介護サービスに親の介助を頼むと介護保険がもらえるが仕事を辞めてしまうと一銭ももらえない

掃除も介護にしても他人の金儲けの手伝いやってピンハネされてわずかばかりの見返り現金収入を得るという
極端に制限されたサービス業の形態でしか現代社会では「仕事」としてみなされないから人間性が失われていくわけよ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2022/08/06(土) 22:59:21.11
>>454
そこは国年3号でゆるしてね
えっ配偶者が自営?
コメントは差し控えさせていただきます

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2022/08/06(土) 23:12:20.34
通勤電車のあの密度、現時点の感染率、マスクちゃんとしてない率の高さからして、感染しない方がおかしい。
出社派の俺ですら、リモート積極的にしてる現状

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2022/08/06(土) 23:20:32.81
テレワークで成果が落ちないならどんどん進めればいいが
日本人が人に監視されてないとサボる性質だというのが完全に見えてしまったからなぁ
成果がなけりゃポイ捨てしていいアメリカみたいな国なら
どこでやろうが成果だけ出してりゃかまわんよとは言えるが
日本は成果が出てないって理由ではポイ捨て出来んからなぁ

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2022/08/06(土) 23:23:50.30
ワークシェアを有効活用出来るならいいが
そうでも無しに週3日なんてのたまったら人削られるだけよ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード