facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2022/06/24(金) 11:00:38.52
 ただいまマイクを握っている私は、れいわ新選組。変わった名前でごめんなさい。国政政党です。
5つ、5議席をもった国政政党、れいわ新選組の代表、山本太郎がマイクを握っています。

 皆さんにお聞きしたいんですよ。生活楽になってますか。景気はいいですか。残念ながら日本は世界で唯一25年間不景気が続く国。
先進国で唯一だ。前に参議院議員をやってるときに、安倍(晋三)首相に直接聞いた。

 25年間不況が続く国、先進国において日本以外でもし存在していれば教えてと。安倍首相の答え、ございませんでした。
それはそうだ。25年間、国を停滞させ続ける、衰退させ続けるような経済政策の誤り、雇用環境の破壊、こんなことを続けた国は日本だけだ。

 25年間の間に国がどれだけ衰退したか。所得の中央値、高い所得から低い所得まで並べたその真ん中の値、
所得の中央値はこの25年間で108万円も低下している。つまり、この国に生きる多くの人々が確実に貧しくなっていっている。

(中略)

 ◇徹底した財政出動

 今必要なことは徹底的な財政出動。日本には円がある。米国にドルがあるように。社会にお金が回っていないときには、通貨発行券。
お金を刷ることによって、足りていないところにお金を入れていく必要があるんです。

 米国を見てみてください。米国の金利が上がって日本の金利が下がっている。この金利差を埋めなければ円安が進行していってしまう。
だから日本も金利を上げるべきというような報道や識者の見解がありますけど、大きな間違いです。そんな経済音痴なことやっちゃったら、日本滅びますよ。

 過去にも数度、2000年代には日銀がそのような金融緩和政策をやめた結果、不況に逆戻りしてしまいました。やっちゃいけない。
米国が今ドルが高くなっていることは、景気が上がっていってる証拠なんです。日本はどうですか。25年の不況、そこに加えてコロナ。
そこに政府がやることも中途半端。そして戦争で物価上昇までおこってしまっている。

 この金利差を埋めたいならば、日本自体の価値を上げるしかない、つまりは何か。景気を上げるしかないということです。
景気を上げるための1丁目一番地はあなたが使えるお金を増やしていくこと、消費税をやめること、それによって新たな使えるお金は増える、当たり前です。

 消費税をやめること。それによって国内の企業は力を取り戻す。それと並行して、政府がしっかりと国内のさまざまな製品などを買い上げていく。
それによって生産を回帰していく。生産拠点を回帰し、国内に良質な雇用を作っていくという循環を合わせてやらなきゃいけない。その先頭にたたせていただきたい。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b040f76bd297740c5fa039529be205bcdbb26ed4

※前スレ
【れいわ】山本太郎氏「円安だから日本も金利を上げろ?そんな経済音痴なことをやっちゃったら、日本は滅びます。」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655992408/

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2022/06/24(金) 15:51:21.06
>>362
誰も止められないだろうね
選挙って言ってももはやクズとクズが票取り合ってるだけ

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2022/06/24(金) 15:51:57.43
金利上がって困る人には対策が必要だが
上がって預貯金の利息が増えてそれが減った年金の補足になる人もいるでしょ
高齢者のはそういう人多いんじゃないの

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2022/06/24(金) 15:52:59.33
野田時代に全銀協会長が野田政権を消費税増税路線に追い込んだ財政健全化要求。
この手の要求を旧民主も自民も受け続けたので、どちらも消費税増税路線とってる。

>2点目は、人によって違うと思うが、私はやはり財政の健全化、これをやっていただきたい。
>それを実現するためには社会保障と税の一体改革が必須になるし、財源としての消費税問題は避けて通れない。
>財政の問題は、このまま放っておくと更に悪くなり、あるところまでいってしまうと、国についても、そして国債についても信頼を損なうことになる。
>そして、信用が失墜したときにはどういうことになるか、ということを強く意識しなければならない。
>社会保障についても、財源の問題を解決しない限り今の水準を維持することが困難になることは目に見えている。
>したがって、少なくとも道筋はつけていただきたいと思っている。
>景気への懸念もあり導入のタイミングは慎重に、という意見も分かるが、この議論はこの十年、ずっとそう言われ続けてきて現在に至っている。
>したがって、野田政権には是非実現してもらいたいし、少なくとも道筋はつけてもらいたいと強く希望している。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2022/06/24(金) 15:56:00.53
結局企業の利益誘導優先した結果がこの経済破綻なんだよ
経団連は近い将来に20%の消費税を要求している
それはおそらく法人税減税もセットなんだろうし
改憲草案を見てもわかるように自民はもう国民の方を全く向いてない
なのに豚たちはいつまでも肉屋を信じていて哀れ

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:09:02.82
財務省の財政健全化論がそもそも間違いで、それを宣う経済学者も間違っている。
何故か、財政は税金からではなく無から貨幣発行して支出しているからだ!
そして税金とはその逆で貨幣消滅、貸借関係の精算だからだ!
円による財政ファイナンスは無限であり、成約は過度な景気の加熱、インフレ率であり、供給能力制約なのだ。
政府が国民に、これお金、世の中で使ってね、と配る。後で税金で調整するね、と徴税。
ただこれだけね。貸借関係

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:09:05.42
メロリンは経済通なのかよwww

ここまで見た
  • 442
  • 三河農士
  • 2022/06/24(金) 16:09:08.73
>>435
既に欧州に準じるくらいの税負担率になってるし、欧州も日本も財務省のいう財政再建はできていないな。
政府系全ての連結決算をした貸借対照表ではずっと前から赤字なんて解消してるけどなw
政府の貸借対照表を財務官僚時代に作った高橋洋一氏が、俺以外みんなド文系で簿記が解らないから貸借対照表も解らないんだと言ってたが
矢野作文を読んでやっぱり財務省は簿記が理解できていないんだと確信したよ。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:09:58.44
>>441
通じゃなくても当然の正論だとわかる

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:11:32.22
>>441
経済音痴に決まってるだろ
MMTで公務員増やすとか言ってたのに

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:13:38.59
かといって自民の経済政策はどうにも日本が終わるレベルだからそれよりはずっとマシ

ここまで見た
  • 446
  • 三河農士
  • 2022/06/24(金) 16:15:03.49
>>444
通貨発行を財源に支出拡大できるという意味では間違っていないな。
国民の経済的自由度が下がるから良い政策だとは思わないけど。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:17:59.89
>>417
貨幣価値を毀損していかないと、手放さないアホがいるからな。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:18:08.48
財政再建なんて言葉自体ありえないんだよ。景気再建ならわかる、経済再建ならわかる。

この貸借関係はどうやって生まれるか?それは政府支出、財政政策。
公共事業や公務員の給与や補助金や技術投資や教育投資、あらゆる政府支出によって貨幣の貸借関係が生まれ周り回って誰かの所得になる。
これを訳分からん財政再建とか言って削るから貨幣供給量が減り、増税で貨幣消滅し国民が貧乏になり、国家も衰弱する。
財政再建なんかアホアホメルヘンなんだな。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:22:07.99
>>429
正解。
ジャックポット型メダルゲームのプレイヤーには落ちてこない穴が、資本家の口座みたいなもんだ。
メダルを外部から投下しないとメダルは動かないし、プレイヤーが取れる穴には落ちてこない。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:24:27.33
でも財政健全化めざしませんお金はいくらでも刷れますと公言してるバカが国のトップになったらその国も通貨も信任失うことを理解してないお前も大概だよ

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:28:01.50
>>431
労働争議 推移

で検索してみたら判る。
>>413で貼ろうとしたら、この掲示板では弾かれてしまう。
年収の上昇率は貼れたが『前年比で』10%や20%も伸びてた頃は労働争議も多かった。
消費税が導入されてからも1997年まで、前年比マイナスは1度だけだ。

ここまで見た
  • 452
  • 三河農士
  • 2022/06/24(金) 16:29:07.07
>>450
お前さんの基準で国際社会を理解したつもりにならない方が良いぞ。
日本以外の先進国はずっと前からインダケ政策をやっていて日本の緩和不足を理解しているから。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:29:47.18
金利は良いのだけど、この後に及んで、量的緩和は止めろ!
おかげで出口戦略が立たなくなってるだろ

量的緩和とか言って、いろいろ買いまくるのは、本来の日銀の仕事じゃない!

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:33:51.00
通貨の信任とは何か?
今円安になって来てるが金融緩和続行なのは何故か?
金利を上げる時は景気が加熱しインフレ率が上がり資金需要が拡大した時だ。
日本は無限に円を刷って財政政策し貨幣の貸借関係をどんどん生み、景気を上げ、資金需要の拡大を生み出し金利を上げるべき状況を作ればいいのに、財政再建論で経済再建出来なくいつまでたっても金融緩和、だから金利差で円安になってる。
円安招いてるのが財政再建論なんだな。
円安が通貨の信任を毀損してると言うならば財政再建論がまさにそれを招いているんだな。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:37:28.36
>>431
残念ながらそう上手くはいかない。
適用外になるリスクやケースもあるからだよね。
おっしゃるとおり赤字企業なら賃上げしても意味がないし、離職率の高い中小企業ももちろん一人当たりの給与を上げたところで離職者がいれば適用外になる。
それと極めつけは一度給与を上げれば簡単に下げるわけにはいかないから継続的に黒字になるようなところでしか意味がない。
リスクを考慮すると結局上げないんだわ。残念ながらね。

ここまで見た
  • 456
  • 三河農士
  • 2022/06/24(金) 16:38:35.68
>>451
物価上昇時は賃金も上がるし人手不足だと労組側も企業に強気に出られるよね。
異次元金融緩和から失業率は下っているが、これが完全雇用までいったら物価を賃金が追い越す場面も出てくるかもね。
逆にデフレでは倒産やリストラを恐れて労組は強く出られなくなる。
結果として企業労組はできることがなくなり公務員労組が政治運動をするのに巻き込んでいったんだよね。
あとサラリーマンの月給が先月比でマイナスになることより、解雇失業が増えることで人件費が減るからそこだけ見てもデフレは感じ難いんだよね。
それだけサラリーマンの給料は守られてるんだぜ。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:42:01.96
>>450
【日本の国の借金は130年間で500万倍になった】

http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/no301-a00c.html

1887年に2億円だった国の借金は、2018年までで1000兆円を超えて500万倍にもなった。
グラフを見ると、国の借金が10兆円を超える可能性があった頃に強い緊縮傾向があるけど、ちょうど黎明期のトヨタが破綻しかけて日銀管理という、今のトヨタでは考えられない経営危機に陥った。
まあ、あそこでトヨタを潰してでも国の借金を減らし続けたら、日本経済も終わってしまっていただろう。

ここまで見た
  • 458
  • 三河農士
  • 2022/06/24(金) 16:43:19.15
>>455
デフレマインド下での常識だとそうなるよね。
かつては税金(法人税)を払うくらいなら従業員に回した方が良いって社長さんが多かったんだがね。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:43:32.42
貯金目減りしても良いから金利上げて都内不動産ガラガラポン頼むわ

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:44:44.39
>>459
エネルギー&食料不足で不動産バブルの崩壊が早まるからこのまま様子見でいいよw

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:46:40.75
太郎が正論言うの凄く嫌

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:46:53.34
>>456
日銀の黒田が考えるよりも、民間企業の主従関係が強力すぎるんだよ。
給料を上げたいなら、給料を払う者に「こんな給料じゃやっていけねーわ!」と言わないと、当然上がらないわな。
経営者は、だいたい原材料の金は上がっても商品価格に転嫁して受け入れてるわけで。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:49:00.91
老害が必死で蓄えた貯金が紙屑になる
黒田が交代したら利上げするだろう

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:49:56.11
だからといって
指値オペ無限円安はやばいと思うのよね
国債買取やめて
金利補填
消費税廃止もセットで

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:51:55.44
>>455
確かに、経済学で「賃金の下方硬直性」というワードがある。
上げた給料は下げられない。

はずなんだけど、>>413の平均給与の前年比を見ると、日本では下げられるようになったんだよ。
1997年比で6%以上減少してる

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2022/06/24(金) 16:52:33.83
パヨが「れいわはゆ党」と騒ぎます

ここまで見た
  • 467
  • 三河農士
  • 2022/06/24(金) 16:58:03.29
>>465
平均は個人々々の手取りとは違うのは注意だけどね。
ベテランを早期退職させて若い社員を使い捨てにしたり非正規雇用で回したら
全体の平均値では給料が下がることになる。
技術継承の必要な職場はそれじゃ衰退してくから重大事態だったんだけどね。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:01:32.90
維新よりか経済ブレインの筋は良い

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:02:27.36
>>468
竹中平蔵「呼びましたか?」

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:06:53.86
結論がおかしいw

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:09:10.17
経済規模の拡大をまず、あげる太郎は正しい

利上げは金融機関の天下りOBに頼まれてるだけ

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:14:44.06
1周回ってなのか山本太郎と安倍高市って経済近しいよな

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:14:48.09
米国利上げを行い今みたいなダウ平均価格となった、どうなったかは各自が確認
利上げを行うと市場に出回る資金の絶対量が減る。だから山本はそれを言っているのだろう
俺みたいなタバコ銭稼ぎに出ている人間の事などは余り考えてないみたいだけど
太郎ちゃんがもっと良い環境を与えてくれるなら、俺は乗るね。カイジとか観たけどワロタよ

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:18:44.56
>>467
確かに平均は合計ではないし、年齢構成によっても変わることもあるだろうね。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:21:28.13
>>473
米国のバラマキからのインフレで一番苦しんでるのが低所得者層だからね

インフレで富裕層の金の価値減らそうぜwwみたいなノリなのがどうしようもない
ルサンチマンの極みだし、富裕層はリスク分散してるからびくともしない

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:22:56.34
金利上げない、特定者層の保護でしょ?
アメリカの4分の3程度の金利はほしい

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:25:01.97
>>465
そのカラクリについて考えてこいよw
給与を下げることは根拠がないと違法な。
必要な根拠についても調べてこいよw
つまり簡単に給与は下げれないし簡単に下げれないからこそ給与ってのは気軽に上げれないんだよ。
よーく勉強してこいw

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:27:29.32
>>1
後進国になるわけだ、、、
消費税廃止を語る山本太郎を罵倒して、
消費税二割を騙る岸田文雄が圧勝する、、、

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:29:59.20
>>465
あと、仮に根拠があったとしても派手にやってみろよw
ほとんどが無効だから。
上げにくいし下げにくいのが給与なw

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:32:13.87
消費を活性化させて金の回りを良くするためには国民に金が渡るようにするだけでいいのに
なぜか上場企業の株を買う金に費やしたのが日銀
企業の時価総額が上がっても企業そのものの経営資金に直接影響しないからトリクルダウンなんて起こるわけがない

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:33:01.02
消費税廃止して赤字国債を乱発するってのも経済音痴だと思うけど?

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:33:45.83
社会保障とかいう言い訳辞めて老人たちにも自己負担を求めよう
未だに詐欺で大金ぽんと出すんだタンス預金を全部吐き出させろ

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:34:22.92
原発、国防、天皇、国会、外交で大勢の人に対して行った万死に値する行為
日本が滅びようともこの人間に与しないというのは、もはや矜持だ

まあ言ってること自体も全く的外れだが、仮に経済政策において方向性が一致しても、コイツにだけは投票しない

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:34:39.84
>>446
問題はそこではない
MMTで一体何年公務員の給料を払えるのかと言うことを全く考えてなかったところ
増やした公務員の給料を何十年も払うことが出来るとか有り得ない

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:36:21.42
生産性の激悪な中小企業を保護してるうちは
何をやっても景気回復などするわけがない。

中小零細企業の保護を止めて整理統合淘汰を促さないと
景気も賃金も上がらない。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:36:25.49
>>465
雇用形態変化によって賃下げを実現したからね

平成元年には20%だった非正規雇用を
現在は40%超まで引き上げて賃下げした

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2022/06/24(金) 17:38:52.22
緊急対策ならば玉木が出してる国民に10万円を配るというのが
即効性が高く効果的な政策。

具体策はこれから検討なんて自公は論外

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード