facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018
★1 2022/05/15(日) 13:52:01.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652590321/

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:29:35.60
>>514
でも地方の進学校はやたら国公立推しなんだよな。国公立90名合格なんて謳っても内訳見ると4割くらいは地元圏でも難関大でも医医でも無いその他地方のとこに進学してる。なぜ?

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:29:36.74
>>586
いんや、附属は昔は全く勉強してない下位も多かったし今でも殆ど勉強してないのいるだろうから認めんわ

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:30:25.67
>>599
すまんな平日どころか週6,7で研究室に出入りしてた
でレッテル貼りしかできない無能なお前はどこの大学の話をしてたの?

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:30:29.28
>>587
かといって、駅弁文系君の理数なんてゴミみたいなもんだよ。

目糞鼻くそ

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:30:33.63
>>602
出口では逆転して、就職では立命館圧勝だけどね

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:30:49.02
横浜市大とか都立大って地味でいまいち人気ないな
千葉大も千葉の人はあまり行きたがらない

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:30:58.53
>>588
都市圏からマーチクラス呼んだ方が優秀なんだが
いかんせん優秀なのは地方に出たがらない
駅弁って地方の産業でなく地方の衰退を担ってるのんじゃないかと

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:31:51.28
>>592
駅弁なんて、偏差値30代の工業や農業からでも進学してるよ。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:32:00
まぁ、許されるよw
一括に地方国立と言っても凄い差があるのが実態だけどなw

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:32:47
>>606
数学で点数稼げる分、理系は難易度下がる傾向はある
逆に英語1科目入試なんて帰国子女同士の熾烈な争いw

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:32:57
>>597
ないない、筑波行くなら頑張ってトンペイ目指すか、横国か千葉行くのが普通

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:34:01
>>601
そんなのが名門私立(笑)ってもう、そこが駅弁の悲しさ

そんなところ東京家政大くらいなもんだろ?

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:34:02
>>604
自分も自身が一般だったから一般至上主義だったけど子供は頑張って指定校で行ってくれるならそれも十分優秀だと思うんだわ

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:34:36
駅弁はぜいたくなんだぞ?
鳥取県人口は、宮城県石巻市より少ないのに、大学がある。
どれだけ税金で支えられてることか…これはほんの一例

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:35:32
>>605
英検3級も受からない駅弁理系君は帰った帰った

8割の先生がコレスポの査読論文を10年内に書いていないんだからゴミの集まり

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:36:28
>>613
筑波は就職も壊滅しとるからな
あそこに進学する意味はわからん

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:36:45
>>608
都立大は、都立の3番手以降以下には大人気だよ。ブンジとか北高3兄弟とか

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:37:14
阪大の経済は重点化したけど、あそこは戦前の前身を持ってなかったわけじゃなくて浪速高校
というのが経済の前身なんだよね。戦前の高校は今の大学の1、2年の前身か。
そういう意味では岡大と阪大は対等なんだね。岡大の場合は旧制第六高等学校というナンバースクールだから浪速高校よりも
名門だが。

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:37:20
>>617
>8割の先生がコレスポの査読論文を10年内に書いていない
ソースは?
あと具体的な話できずにレッテル貼りしかできんのは
自分で無能晒し続けてると自覚しような

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:37:42
>>608
千葉大は千葉とイバラギと東京東部の人ばっかりだろうが!!

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:37:51
>>603 学費が安いというのは大きいのでは。あとは私立文系だと、共通テストの校内平均が全国平均-100以下の高校でも早慶の指定校持ってたりするからね。

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:38:24
>>607
立命館は
言うほど就職良くないだろ

マー関でブービーじゃないのか? www

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:39:03
こういう熾烈な駅弁対マー関スレでいつも思うのが、「もし学費に差がなかったらor親が金持ちで学費の差を気にしなかったら?」だなあ。

さすがに金岡千広とはひっくり返らないだろうが、5s辺りの中堅国立だとどうなるんだろうな。滋賀対同志社とか今でもいい争いだが、金銭面が問題じゃないなら同志社圧勝になりそうな気も。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:40:10
>>618
筑波大は、イバラギ県民の東大だから。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:40:13
>>602
理工って学費200万だよ
そこまで出して行くとこじゃねーw
クルマ改造して琵琶湖まで走らせて遊んでるボンの溜まり場だし滋賀大に行くタイプは行かない方が幸せだよ・・・
うちの学年なんか理工の女子がのちに司法試験に受かって離婚弁護士になったし、フツーじゃない

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:40:23
たしかに賢かったら遠くより近くを進学より就職を理想より現実を選ぶわな
まあこういう情報に踊らされてお布施してくれる従順な若者が生産されていくわけだから
経済にとってはプラスよね
しかし、教育って実に良いビジネスよな
国から補助金も貰えるしちょっと煽れば養分が寄って来るしな
本当、ポン大早く潰れろよなw

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:41:13
>>616
間違えた八王子市より少ないのに鳥取大学ある

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:41:45
>>621
お前が調べてみなよ。

お前の研究室の先生もコレスポ査読論文はどうせないよ。

共同研究(笑)で、帝大の先生の論文に名前だけ乗せてもらってるんだよ

それが駅弁の実体

そんなところを卒業したとカミングアウトできるお前の羞恥心のなさったらww

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:42:09
>>625
広島あたりなら
同志社に完封されてるけどな
https://i.imgur.com/EMTLyxR.jpg


ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:42:29
早稲田政経卒のマスクド先生の持論

https://m.youtube.com/watch?v=pBGG-FH8mIQ

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:43:29
>>628
俺がいた時には国立予算かなり絞られて学費も大分上がってたし
研究費もプロジェクトに参加しないとほとんどでないわで悲惨だったぞ

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:44:10
>>623
九州なんかの自称進学校だと東京の私立を受けようなんて学校で言うと速攻で進路指導で翻意を促されるそうだね。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:44:48
東京の国公立が一番
そんで奨学金自宅外給付受けて貸与もMAX行って
卒業就職したらリセットする

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:44:58
>>630
ソースなしの妄想ね了解
ソースも出せない、具体的な話もできない癖にいっちょまえの顔するなよ、低能くん

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:44:59
>>616
そもそも駅弁の存在理由ってそれだろ?
とにかく数合わせに一個置いとけば良いみたいなノリだからな
学問どうこうとか語るレベルじゃない

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:45:08
>>623
それは運動部用の枠だろ?

あれか?  Ivy League はバスケマシーンのための推薦枠があるから駅弁より下か?

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:45:10
福井県、徳島県、高知県、島根県は、
新潟”市“より人口少ないのに、駅弁あるんだぞ?
駅弁って贅沢なんだから授業料安いしコスパいいんだわ

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:46:06
>>615
笑わせんな
一般と推薦じゃレベルが全然違う
明治のそいつは自分の学びたいことと言って先取りして勉強したと書いてあるから、こんなん例外だからな

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:46:23
>>625
5sとかただの語呂合わせに過ぎないから。

自県の高校生ばかりの駅弁に序列なんてもはや無いんだよ。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:47:11
>>634
学校と教師の出世に関わるからそりゃもう必死よw
あれ禁止したほうがいい

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:47:16
>>625
5Sがマーチクラスに勝てるわけない
首都圏はまじ巨人の集まり

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:47:31
>>607
立命館は
大学受験界のサッカーボールだよ

他大学に蹴られまくってるよ(笑)

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:47:39
>>633
なんでただのヒラの学生が研究費もプロジェクトに参加しないと無いなんて分かるんだ?

まじで駅弁理系ってこういうバカな知ったかぶりばかりで使えないのばかりだわ

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:48:34
国立大学(上位公立含)より上の私立は早慶しかないよ
SMART卒でもほとんどが歯車、下位国立とようやくいい勝負

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:49:35
>>636
駅弁君、お前の出身のところはHPにつながらないくらいの低クオリティだ

まぁ、駅弁にHPなんて要らないんだろうけどな。

http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~geosci/

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:50:01
中堅駅弁ではマーチには勝てない

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:50:34
>>642
いや、アレは九州から若者が流出して行くのを防いでいるんだと思う。東京大阪に進学してしまえばもう戻って来ないから。教育系youtubeのコバショーさんなど闇扱いするがそうした目的があるのだと思う。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:51:29
宮崎県、山形県、富山県、秋田県、香川県、和歌山県、佐賀県、山梨県は、
仙台”市“の人口より少ないのに、駅弁あるんだわ
駅弁って贅沢な大学だぞ、過疎ってる都道府県に存続してるんだからな

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:52:01
>>626
優秀層は東大など都内有名大学か、東北大学に行くから
茨城県内の落ちこぼれを集めたのが、筑波大学だろう。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:52:02
>>615
お前は大学でどれだけ頑張るかで成績がどうこう言ってるが例にあげたこの明治の奴は高1から先取りして勉強してたと書いてあんじゃんか
他にも司法試験強い内部生とかそういったのは先取りしてやってる奴等で全体で見れば少数なんだっての
基本的には一般が上と見て問題なし

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:52:18
>>640
理系なら優秀じゃなくても院に行くし、文系なら優秀だからって院に誘わない

要するに、明治のそいつは単に落ちこぼれて明治に行っただけの話

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード