facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018
★1 2022/05/15(日) 13:52:01.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652590321/

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:55:00.97
>>515
6年前じゃん
ICUが阪大や東工大より上だったり
国際教養大がトップ10に入ってたり
巷の評価と違って無茶苦茶じゃん

評価基準が意味不明でお話しにならない

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:55:14.10
>>521
もちろん国立にも上と下があるが

下の国立にすら勝てないのがマーチレベルのアホ私大

それだけのこと

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:55:30.48
>>515
コムケイ大学が上位の時点で信頼度ゼロ

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:55:47.77
>>474
偏差値って模試の結果から算出するんじゃねーの?ということは、例えば国語の偏差値62って国立私立受験者全部込みの偏差値になるのでは?
旧帝大学の偏差値62の+5となると、早慶クラスなわけだけど、国語偏差値62の受験者が偏差値67必要な学部にすんなり受かるのか?

ちなみに同一偏差値で国立と私立が同格とは流石に思わない。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:56:42.44
>>515
これが駅弁の現実

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:56:51.38
ICUの論文とか読んだことない

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:56:55.81
>>523
入口はどうか知らんが
少なくとも出口実績では、マーチの方が下位国立より上

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:57:01.91
私立と国立の偏差値をそのままの数字で比較してる時点で馬鹿確定だろw

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:57:31.35
>>525はアンカミス。
>>494

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:58:22.26
地方駅弁なんて逝くくらいな都内のマックで勉強してた方がましだな

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:59:42.72
>>525
君は偏差値の意味から理解したほうがいいと思う。
英数物化の合計点を対象に偏差値出したら、理科一科目のやつとか理科ないやつ、英語ないやつ、みたいなのがどんどん抜けていって上位大目指してるやつだけの母集団になったりするわけよ。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:00:02.44
>>530
知らんわ
大学学部の偏差値でるじゃん
その比較の話だろ
各科目のことなんか聞いてないって

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:01:35.12
>>529
大都市圏と地方を同じ数字で比較する方が無理があるな
駅弁は都市部からマイナス7,8したくらいだな

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:01:35.74
地方国立は負け組
関東関西圏の国立しか価値なし

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:02:19.79
こういうスレにあまり名が出てこないけど東外大や元大外大の人は優秀な人が多いと思う
神戸市外大も関西以外では知名度低いと思うけど優秀な人が多い
はなでんさんのとこの偏差値スパイさんなんか面白くて最高だw
同じ国立大でも学部によって偏差値が違うから大学名だけでは学力を判別できないけど、
それでも国立大は数学が必須だからかあまりにも使えないという人を見たことがない
岡大、千葉大出身の人と仕事をしたことがあるけど優秀だった
でもそう感じたのは自分が同じような地方国立出身でウマが合ったせいかもしれん
夫は私大だけど仕事が出来る出来ないの話でなくノリが合わんw
向こうも自分みたいな繊細さ皆無のがさつな奴は金輪際御免だろうが
ちまちまねちねちした奴はうっといねん
もっと視野が広くて豪快なブルドーザーみたいな人、かつ根が明るい人でないと合わんしつまらん
戦闘的な自分を超える戦車みたいな奴でないと男に見えん
旧帝以上を捕まえられなかった自分の学力と魅力のなさにうなだれる

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:02:20.38
田舎者はバカにしているけど有名私大の一般が難しいのは事実
ただ無試験が半分近くいるのも事実で、もはや偏差値で比較するのは無理なレベル
偏差値ってのは学力試験で突破するための目安であり、それと無関係なのが半分もいるんだからな
一般率が一番の明治は7割だけどそれでも3割は受けていない

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:02:36.03
>>522
国際教養はめちゃくちゃ就職実績いいけど、知らんの?
話にならんな

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:02:57.79
地方国立は就職活動する時、遠征で金かかるからできるだけ避けた方がいい
大学ある所の近くで就職する気、あるいは教授がコネ持って推薦状等就職に強い事を事前に知れてるなら別だが

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:03:29.22
>>528
青山学院大学文学部就職先 男/女
楽天2/8 明治安田生命0/7 日本生命0/6
東京海上日動 0/4 住友生命0/3
第一生命0/3三井住友信託銀0/3
三井住友銀行0/2三井住友海上0/2
凸版印刷0/2
https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2021/07/2020_12_shinrodata.pdf

なるほどね

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:04:36.23
>>534
おまえ基準ご苦労

先述通り、就活時の大手学歴フィルターのボトムが
MARCH関関同立中堅国立で横並びなのが真理

その辺はどの角度で見てもどんぐりな
あとは人となりとかで決める
数が多い私立の方が就職実績がよく見えるのはある
その程度の差

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:05:14.30
立命館wwwwwwwwwwww


北野高校2022年実績(学校公表)
大学 合格数→進学数
東京大14→14
京都大91→91
一橋大01→01
東工大00→00
北海道03→03
東北大03→03
名古屋01→01
大阪大64→64
九州大03→03
神戸大31→30
大公大44→34
国公立計296→276

早稲田27→02
慶應大12→02
同志社164→12
関学大46→04
立命館93→01  ←wwwwww
関西大40→01
私立計486→32

https://www2.osaka-c.ed.jp/kitano/folder09/post-16.html

※大学進学者308名のうち276名(90%)が国公立大へ進学

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:05:45.54
>>345
おじさんの頃は明治中央の好感度はもっと高かった。
マーチってwww
マウント? www

ビルになった頃からアホしか行かなくなった印象w

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:06:24.31
>>538
知らん
東外や一橋が下の方だったり説明不能なランキング

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:06:43.40
>>542
1/93大学「駅弁は人気ないから誰も目指さない」


(笑)

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:08:22.87
人口の1/10が集まる首都圏に駅弁が勝てるわけがない

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:08:26.00
🐙

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:08:36.84
私大の三科目受験とか廃止しろよ

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:09:09.89
立命館www
https://i.imgur.com/jUhZ3dc.jpg


ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:09:33.47
駅弁行くなら早慶はもちろん、なんだかんだ言ってもマーチの方がいいだろ

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:09:37.99
就職とか知名度とか比較の仕方はいろいろだが
学力では国公立がどうしても上でしょ
私立は保険で受けるもの

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:10:07.69
地元の鹿児島大学だけど、法科大学院で合格者ゼロが続いて廃止になったくらいレベル低いぞ。
地元の小役人か教師、地場産業中小企業くらいしか道が無い。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:10:19.52
>>548
今どき私立で3科目も試験するなら多いほうじゃないか?

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:10:55.44
>>542
で、その北野から駅弁非医に行った人はいるのかな?

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:10:57.69
>>535
ほんそれ

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:11:30.36
鹿児島は医学部は一流だけどな

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:11:38.12
偏差値低めの地方国立とかって実際未知の世界なんよな
中学高校みたいにクラスとかあったりすんの?
履修登録とかほぼ必修だけで埋まってたりするんだろうか

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:11:58.40
>>548
こんな低レベルでも学年上位の駅弁なんて廃止しろよ

琉球大学 工学部 K・K先輩 前期日程合格 
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report1217.html
センター試験 483/950 英語111+30 数1A 58 数2B 31 国語 48+16+20 化学 51 物理 70 地理 48 現社 34

山口大学 工学部 D・S先輩 前期日程合格 
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report5179.html
センター試験 498/950 英語 118+26 数1A 80 数2B 58 国語 81 生物 14 化学 32 物理 55 地理 48 現社 33

富山大学 工学部 N・Y先輩 前期日程合格 
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report11922.html
センター試験 490/950 英語 119+30 数1A 48 数2B 58 国語 105化学 45 物理 34 地理 41 現社 51

九州工業大学 情報工学部 NK先輩 推薦入試合格 
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report15339.html
センター試験 436/950 英語 80+14 数1A 65 数2B 49 国語 20+15+10 化学 56 物理 71 地理 56

鳥取大学 工学部 I・T先輩 前期日程合格
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report10825.html
センター試験 497/950 英語92+25 数1A45 数2B55 国語102 化学58 物理52 地理68

島根大学 総合理工学部 Y・A先輩 前期日程合格 
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report12567.html
センター試験 520/950 英語 106+24 数1A 78 数2B 52 国語 50(22+15+13)化学 76 物理 78 地理 54 現社 56

島根大学 総合理工学部 Y・Y先輩 後期日程合格 
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report2746.html
センター試験 533/950 英語 117+24 数1A 77 数2B 58 国語 102 化学 56 物理 38 地理 61 現社 41

島根大学 総合理工学部 N・K先輩 推薦入試合格 
kuchikomi.zemi.ne.jp/gokaku/report9877.html
センター試験 443/950 英語 64+22 数1A 50 数2B 40 国語 135 化学 40 物理 44 日本史 48 現社 48

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:12:31.70
おれは神戸

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:12:45.31
>>542
すげーな
北野から1人でも行くのがすげーよ
学祖の西園寺公望にやられたやつか
立命館って作ったら一年で政府に潰された塾だから成り立ち知ってるやつはどこ蹴ってでも行く

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:12:52.78
>>542
すげーな
北野から1人でも行くのがすげーよ
学祖の西園寺公望にやられたやつか
立命館って作ったら一年で政府に潰された塾だから成り立ち知ってるやつはどこ蹴ってでも行く

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:13:04.68
>>557
必修が少ないのってバカ私立だけだと思ってたんだが、文系だと国立でも必修がないの?

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:13:28.33
>>533
科目に絞ったのが伝わりにくかったね。英国社の合計偏差値が62の国立志望の受験生が、偏差値67の私立大学にすんなり受かるのか?
模試だと精々C判定くらいじゃないの?

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:14:14.73
>>554
ああ駅弁でも医学部はたしかに別格だな
他はお荷物だけど

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:14:16.11
立命館は佐賀大学に
蹴られまくってる


https://i.imgur.com/Yv3w7xp.png


ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:14:29.36
>>562
早稲田だけど必修糞少なかったわ
一文だったけど他学部の講義で埋めまくった

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:14:33.92
>>551
学力について語るスレじゃないんだよバカ

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:14:34.38
~大学が良いと言ったって、結局合格できるところにしか行けない。
選び放題の人なんかあまりいない。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:16:25.65
>>558
これが駅弁の現実・・・まじで公文の小学生の方が出来るんじゃないかと思える

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:17:54.50
>>18
千葉大学医学部の前身は医専で、かつ首都圏にあるんだから昔から超難関だろ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:18:07.02
>>563
ガチレスで鈍臭いねきみ
プラス5の意味が単純な模試の合否可能性ではなく
科目数の多さによる学習負担の大きさなど可視化できない難易度も加味してるってことは頭の良い人ならすぐわかるけどな

生真面目に仮に偏差値の62の受験生ガー私立の67だとーってやってるのが鈍臭い

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:18:08.80
>>554
医学科のデータ出してやるから自分で調べろ

2022国公立医学部医学科(大阪府立高校)@サンデー毎日2022.5.1、公式HP

北野27(京医3阪医1名大医1神戸医1阪公医9筑波医1金沢医1名市医1三重医1滋賀医1京府医1奈良県医2和歌山県医1岡山医1広島医1香川医1)
天王寺22(阪医3北大医1神戸医2阪公医5福井医1三重医1京府医1奈良県医1和歌山県医1鳥取医1岡山医1徳島医1高知医1熊本医1琉球医1)
大手前8(阪医1阪公医1富山医1和歌山県医1徳島医1香川医1愛媛医1琉球医1)
高津8(阪公医1弘前医1奈良県医2徳島医1高知医1佐賀医1熊本医1)
三国丘7(京医1阪公医2山梨医1三重医1香川医2)
茨木6(阪公医1滋賀医1和歌山県医1鳥取医1香川医1高知医1)
咲くやこの花3(阪公医1旭医1愛媛医1)
四條畷3(阪公医1滋賀医1高知医1)
生野3(奈良県医1鳥取医1長崎医1)
豊中2(阪公医1滋賀医1)
春日丘2(阪公医1福井医1)
寝屋川1(三重医1)
三島1(滋賀医1)
富田林1(京府医1)
住吉1(鳥取医1)
鳳1(島根医1)


2022国公立医学部医学科現役数@週刊朝日2022.4.29、公式HP

北野16、天王寺7、茨木4、大手前3、三国丘2、高津2、咲くやこの花2

現浪計6人以下高校は公式HP除き現役数不明

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:18:26.35
貧乏人は私立大学の選択肢ないから駅弁ってヤツも多いだろ

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード