facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2022/05/15(日) 09:20:18.09
※2022/05/14 08:00ITmedia ビジネスオンライン

 調査会社のプラネット(東京都港区)は、和室・畳に関する意識調査の結果を発表した。現在、和室・畳のある家に住んでいる人は全体の70.8%だった。

 年代別でみると、どの年代も半数以上が畳のある家に住んでいるが、その割合は年代が若いほど低くなった。

 理想の家に住めるとしたら、和室・畳のある部屋が欲しいか聞いたところ、「欲しい」は38.4%、「やや欲しい」は30.7%という結果に。

 和室・畳のある部屋が欲しい理由を聞くと「寝転がるときに抵抗がないから」が最も多く45.1%だった。2位は「畳のにおいが好きだから」(33.9%)、3位は「畳自体が好きだから」(32.4%)と続いた。

 自由回答では「畳の香りや雰囲気、居心地の良さが好きなので、中古で畳のある家を買って、引っ越したい」(女性・20代)、「実家に帰省すると縁側と畳のある家が欲しくなる」(男性・20代)などの意見が挙がった。

●和室・畳のある部屋が欲しくない理由

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220514_010

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:50:21.04
>>576
だから見にくることにはなってるんで
んでどこまで見るかは来る奴の性格によるんだよ
でも普通はあんまり細かいとこまでは見ないし
大雑把に構造と広さを確認するだけ
あとは目につく高そうなものがあればってのが普通
完成検査でも馬鹿正直でウルサい奴もたまにいるけどね

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:50:35.27
いい和室には高級感があるんだよな
広さに余裕がないと出せない

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:51:22.94
>>580
何故意味がないのかなーw
鉄筋入れなきゃビビ割れするだけだけどwww

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:52:03.42
>>581
家具を入れる前にやるのは同意
金持ちかどうか値踏みしてくるからな

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:52:36.46
>>402
スタイロフォームだからね。
実際、昔ながらの藁の畳と踏んだ感じが違う。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:53:38.87
>>583
> 鉄筋入れなきゃビビ割れするだけだけどwww

モルタルじゃあるまいし
クラックなんぞ入らんわ
それよりコンクリート打設時のスランプ試験に立ち会った方が良い

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:55:38.38
絶対和室
キッチン以外全部畳
理由はベッドがダメだから

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:55:45.34
い草のにおいが好きだから1畳だけほしいんだけどダニよりうちの猫がい草のにおいが大丈夫なのか気になる
い草のにおいが猫にとってストレスになったらいやだなあと

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:57:21.49
和室が好きなら和室でいいし拘りないなら洋間でいいだろな

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:57:23.53
>>586
モルタルはビビが入るけどコンクリは入らない?
何を根拠に言ってんだかwww
コンクリだって引っ張り強度は弱いですからw
それもこれもベタ基礎は基礎強度を上げるためって言う固定観念から来るわけですよねwww

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:57:55.58
今はヘリなし半畳一室が主流で畳業界も下火
昔ながらの日本家屋も世界遺産になる日がくるだろうな

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:58:26.92
もしかして畳知らない子供とか最近はいるのか?

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:00:00.11
>>590

>>575

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:05:37.11
>>593
そもそも湿気の問題は軟弱地盤だけじゃないし
コンクリなら無筋でもビビが入らないことに根拠がないし
現実に現代は地盤に関わらず9割がベタ基礎だし
布基礎+防水コンクリートとベタ基礎にコストの差は大した差はないし
要は地盤に問題が無ければベタ基礎は必要なくベタ基礎なのは工務店のぼったくりという古い先入観ってだけの話でしょw

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:06:32.98
畳はひっくり返して裏表使えるの知らんかった
年数立ちすぎてて手遅れだったけど

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:07:30.23
>>1
>>22
タタミとかゴミだわな
他にも瓦だの和式便所だのジャップが生み出したり重用してたものはゴミしかない

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:07:56.71
>>588
猫の爪によるダメージは心配しないのか

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:09:17.23
変える時料金表見たら畳も中国産はかなり安いね

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:09:31.55
>>595
だから表替えってメニューがあるんだよな
面倒ならゴザ敷いておいてボロくなったら新しいゴザに買い替えてもいいけど

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:10:06.06
>>451
排水口付きの床って冬場の冷気すごいよ

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:10:18.74
和室をつくらなくてつくづく良かった
こんなの脚が悪くなったら使いづらいだけだ

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:11:10.46
6畳和室から洋室にしてーわ
どれぐらいかかるん?

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:11:19.75
DIYで張替できないのが残念だな

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:12:28.56
>>57
丸太小屋かもしれんぞ

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:12:37.83
>>594

>>568

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:13:12.18
>>558
土足で部屋に上がるのは、野蛮人?

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:14:30
今時は新築で和室を作れるのてど田舎か金持ちかのどっちかだな
余裕がないと無理ね

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:14:56
あんな綺麗だった薄緑がもう年老いた薄茶色になってもうた

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:15:41
>>579
1部屋、畳の部屋があるといいぞ。
ゴロンと寝っ転がれるのはいい。

我が家はLDKの横に客間として1部屋和室にしたが満足してる。
ちなみに全館床暖で畳の部屋も床暖が入っていて、寝っ転がると超気持ちい。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:16:49
>>605
結局ベタ基礎は地盤対策っていう古い常識からの思い込みですねwww

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:17:18
>>596
瓦は、夏涼しいよ。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:17:24
畳屋は需要縮小に対応していぐさグッズ作ったり海外開拓しないと

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:19:10
むしろさ
いい地盤の方が透水性に劣るので水が捌けないって場合もあるんですよねw
固定観念ってよくないよねw

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:20:22
畳は畳干しをしないと梅雨に腐るぞ

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:21:38
瓦は棟がズレたり崩れなければメンテナンスフリーなのは強みだな
塗装も洗浄も必要ないし雨音もしない
流石に今から日本瓦は余程の屋敷以外やらんと思うがw

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:21:47
布団で寝たいから畳ある部屋に引っ越したら虫湧いて大変だった
い草じゃない畳に取り替えたら10万かかったわ
引っ越したいけど畳もったいなくて引っ越せなくなった…

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:23:25
2月にフローリングの賃貸に引っ越した
小上りを買ったよ
寝るのによしソファ代わりにしてもよし
畳屋で買ったから1.5畳で4万

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:24:43
カビが生えるから嫌だわ

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:25:41
>>610
今でも常識だから教えてあげるよ
布基礎ではなくベタ基礎にする設計上の目的は地耐力の確保
営業上の目的は建築費の嵩上げ

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:26:23
畳であろう床にカーペット敷いて、そのカーペットを鋲みたいので固定してる部屋って嫌い

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:26:28
>>599
若い子にゴザって言ったら通じない気がする

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:27:54
>>619
あんたはそこで止まってればいいよw
工務店ならアップデートできないとこは仕事なくなるよwww

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:28:52
和室無しで家建てた人って家族が亡くなったらどうしてるの?
病院から帰宅したご遺体を安置~お坊さん呼んで読経~近親者の弔問、それから移動して葬儀場(または自宅)で通夜でしょ?
通夜までのステップは和室があればそこでするけど、これらを故人の寝室でやってるの?

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:29:52
うさぎが和室に行きたがるわ

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:31:07
阿呆がソース呉れと絡んできても教えないぞ
知識はタダじゃない

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:32:49
もう今のが相当古いので今度は琉球畳に替えたい。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:33:21
そもそもねー
一部のご大尽を除けば一般的に家を建てる時は予算が決まってることがほとんどなんでね
だったらどこで金を使わせようと同じことなんで
わざわざ基礎でお金を使わせる理由なんかないんですよねwww
それよりも利益率が高い部分でお金を使わせた方がよほど儲かるわけでwww
だからベタ基礎はボッタクリ材料なんてのは全く根拠がないんですよねwwwww

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:33:26
畳といいトイレといい、和式のものって介護やりにくものばかりじゃない?
昔の人らってよく不便に思わなかったよな
不便だし改良しようと思わなかったのかな

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:34:41
>>622
そもそもおまえ無知じゃんw

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:34:48
>>623
最近オヤジが死んだけど
病院→遺体葬儀屋預かり→焼き場だったわ
まあコロナで通夜告別式やれなかったからかもしれないけど

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:35:18
>>629
おまえがなーwwwww
何の反論もできねえくせにwwww

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード