facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2022/05/15(日) 09:20:18.09
※2022/05/14 08:00ITmedia ビジネスオンライン

 調査会社のプラネット(東京都港区)は、和室・畳に関する意識調査の結果を発表した。現在、和室・畳のある家に住んでいる人は全体の70.8%だった。

 年代別でみると、どの年代も半数以上が畳のある家に住んでいるが、その割合は年代が若いほど低くなった。

 理想の家に住めるとしたら、和室・畳のある部屋が欲しいか聞いたところ、「欲しい」は38.4%、「やや欲しい」は30.7%という結果に。

 和室・畳のある部屋が欲しい理由を聞くと「寝転がるときに抵抗がないから」が最も多く45.1%だった。2位は「畳のにおいが好きだから」(33.9%)、3位は「畳自体が好きだから」(32.4%)と続いた。

 自由回答では「畳の香りや雰囲気、居心地の良さが好きなので、中古で畳のある家を買って、引っ越したい」(女性・20代)、「実家に帰省すると縁側と畳のある家が欲しくなる」(男性・20代)などの意見が挙がった。

●和室・畳のある部屋が欲しくない理由

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220514_010

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:21:52.31
新しい畳のい草香りが最高なんだよ
い草の香りがするアロマはないか

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:26:11.94
>>545
俺はあなたの言うこと納得だけどな。
建築の基礎も知らない阿呆にはちんぷんかんぷんだったみたいだね。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:28:02.72
>>563
い草を育てるのはどうよ?
ビオトープで育つらしい

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:28:49.83
新しい畳の香りはいいよな

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:30:40.55
板張りは冷たい、響く、寝ると固い

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:31:18.98
>>515
基本的な話だけど
木造住宅のような軽量な構造物なら
基礎形式は地盤の表層付近のN値によるね
硬質なら布基礎
地盤が良いのにベタ基礎を薦めてくる工務店やホームメーカーは
怪しい
本来ベタ基礎にするのは地盤の耐力が低いからだよ
そんな土地を買うのはやめた方が良い

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:33:03.87
農薬汚染された中国産でしょ

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:36:22.95
高かったけど80✕80の畳良かった
外国移住にも持っていくわ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:36:43.88
引っ越してフローリングの寝室にベッドまで買ったのに結局和室に布団敷いて寝てるわ。和室の方が落ち着く。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:37:10.90
>>568
いやもはやベタ基礎は湿気対策が主な理由だしもう新築の木造の9割がベタ基礎でしょ

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:38:21.01
>>520
そうだよ

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:40:21.14
>>563
アロマもあるし置きイ草とか置きい草とかいうのもある

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:41:14.30
>>572
湿気対策なら
布基礎に防水コンクリートを打つことで十分
わざわざベタ基礎にするのは無意味
建設業界に騙されているだけだよ
まあ君の建てた家がベタ基礎なら
公開されている近隣のボーリングデータを参照してみると良いぞ
ちなみにN値が低く表層改良している土地なら
防湿に拘るのも当然だけどね

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:43:20.30
>>573
間取り図見せて
天井高140cm未満の部屋は
固定資産税から外してねって説明し
2人で各部屋を回ったよ

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:46:17.97
座布団に座ったりねそべってTV見る日本家屋は身体を壊す
ソファとか椅子に座りましょう

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:47:43.08
>>575
いやいや
結局防水コンクリートだって広く貼れば鉄筋は必要なわけでコスト的にも大差ないですからw
頭固すぎるw

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:47:59.36
この40年間で建築方法は大きく変わった。
昔の建方だと断熱は不十分だし、床下は湿気と換気のためにほぼ常時外気が流れているので、フローリングだと寒すぎて畳が好まれた。

でも今は違う。
断熱性は高く、気密性も高く、床下含め換気は管理限定されている。
床下を冷たい外気が流れるということは当然ない。

マンションでも躯体の上に上げ床して、躯体との間に断熱材入れるなどして、床から熱が逃げない施工になった。
さらに床暖房つければ全然寒くない。

昔とは違うんだよ。
あえて畳を選ぶ必要性がなくなっている。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:50:19.53
>>578
> 結局防水コンクリートだって広く貼れば鉄筋は必要なわけでコスト的にも大差ないですからw

意味のない鉄筋入れても構造上の耐力は上がらないよ
基本的な知識が低いね

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:50:21.04
>>576
だから見にくることにはなってるんで
んでどこまで見るかは来る奴の性格によるんだよ
でも普通はあんまり細かいとこまでは見ないし
大雑把に構造と広さを確認するだけ
あとは目につく高そうなものがあればってのが普通
完成検査でも馬鹿正直でウルサい奴もたまにいるけどね

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:50:35.27
いい和室には高級感があるんだよな
広さに余裕がないと出せない

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:51:22.94
>>580
何故意味がないのかなーw
鉄筋入れなきゃビビ割れするだけだけどwww

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:52:03.42
>>581
家具を入れる前にやるのは同意
金持ちかどうか値踏みしてくるからな

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:52:36.46
>>402
スタイロフォームだからね。
実際、昔ながらの藁の畳と踏んだ感じが違う。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:53:38.87
>>583
> 鉄筋入れなきゃビビ割れするだけだけどwww

モルタルじゃあるまいし
クラックなんぞ入らんわ
それよりコンクリート打設時のスランプ試験に立ち会った方が良い

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:55:38.38
絶対和室
キッチン以外全部畳
理由はベッドがダメだから

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:55:45.34
い草のにおいが好きだから1畳だけほしいんだけどダニよりうちの猫がい草のにおいが大丈夫なのか気になる
い草のにおいが猫にとってストレスになったらいやだなあと

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:57:21.49
和室が好きなら和室でいいし拘りないなら洋間でいいだろな

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:57:23.53
>>586
モルタルはビビが入るけどコンクリは入らない?
何を根拠に言ってんだかwww
コンクリだって引っ張り強度は弱いですからw
それもこれもベタ基礎は基礎強度を上げるためって言う固定観念から来るわけですよねwww

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:57:55.58
今はヘリなし半畳一室が主流で畳業界も下火
昔ながらの日本家屋も世界遺産になる日がくるだろうな

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2022/05/15(日) 16:58:26.92
もしかして畳知らない子供とか最近はいるのか?

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:00:00.11
>>590

>>575

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:05:37.11
>>593
そもそも湿気の問題は軟弱地盤だけじゃないし
コンクリなら無筋でもビビが入らないことに根拠がないし
現実に現代は地盤に関わらず9割がベタ基礎だし
布基礎+防水コンクリートとベタ基礎にコストの差は大した差はないし
要は地盤に問題が無ければベタ基礎は必要なくベタ基礎なのは工務店のぼったくりという古い先入観ってだけの話でしょw

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:06:32.98
畳はひっくり返して裏表使えるの知らんかった
年数立ちすぎてて手遅れだったけど

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:07:30.23
>>1
>>22
タタミとかゴミだわな
他にも瓦だの和式便所だのジャップが生み出したり重用してたものはゴミしかない

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:07:56.71
>>588
猫の爪によるダメージは心配しないのか

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:09:17.23
変える時料金表見たら畳も中国産はかなり安いね

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:09:31.55
>>595
だから表替えってメニューがあるんだよな
面倒ならゴザ敷いておいてボロくなったら新しいゴザに買い替えてもいいけど

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:10:06.06
>>451
排水口付きの床って冬場の冷気すごいよ

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:10:18.74
和室をつくらなくてつくづく良かった
こんなの脚が悪くなったら使いづらいだけだ

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:11:10.46
6畳和室から洋室にしてーわ
どれぐらいかかるん?

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:11:19.75
DIYで張替できないのが残念だな

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:12:28.56
>>57
丸太小屋かもしれんぞ

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:12:37.83
>>594

>>568

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:13:12.18
>>558
土足で部屋に上がるのは、野蛮人?

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:14:30
今時は新築で和室を作れるのてど田舎か金持ちかのどっちかだな
余裕がないと無理ね

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:14:56
あんな綺麗だった薄緑がもう年老いた薄茶色になってもうた

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:15:41
>>579
1部屋、畳の部屋があるといいぞ。
ゴロンと寝っ転がれるのはいい。

我が家はLDKの横に客間として1部屋和室にしたが満足してる。
ちなみに全館床暖で畳の部屋も床暖が入っていて、寝っ転がると超気持ちい。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:16:49
>>605
結局ベタ基礎は地盤対策っていう古い常識からの思い込みですねwww

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:17:18
>>596
瓦は、夏涼しいよ。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:17:24
畳屋は需要縮小に対応していぐさグッズ作ったり海外開拓しないと

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2022/05/15(日) 17:19:10
むしろさ
いい地盤の方が透水性に劣るので水が捌けないって場合もあるんですよねw
固定観念ってよくないよねw

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード