facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 孤高の旅人 ★
  • 2022/05/15(日) 08:54:26.74
4630万円振り込みミスの阿武町が全額返還求め提訴も…自治体側の責任が問われる可能性が
5/13(金) 9:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4aa5e673e5847a48b0c63176a0033f52bea92f
以上略
 実際は誤送金の現金を持って逃げる判決事例はなく、責任を問うのは難しいようだ。ただし、民事では、相手の所在や住所が分からなくても訴状を送ったとみなす制度「公示送達」(民法第98条)があるので、男性が見つからなくても裁判をし、判決を下すことは可能だ。

 裁判所のショーウインドーに「訴状」を張り出されてから2週間経過すれば、“本人に届いた”ことになるという。

「氏名も明記されますが、『公示送達』の事例は少なくないので、すぐに新しい訴状が重ねられて、“忘れ去られ”ます。本人にとってダメージにはならないでしょう。不在のまま訴訟が行われることになりますが、判決が出ても10年逃げ切れば無効。また、本人が見つかっても預金や不動産を特定できない限り差し押さえも不可能です。刑事事件ではないので、身柄の拘束もできません。もっとも、本人が名乗り出たところで、現金を知人に譲渡していたり、使ってしまえば返還できません」(前出の山口宏氏)

■誤送金した自治体の担当者が責任を問われることも

 過去には、大阪府寝屋川市が993世帯に、福島県天栄村は375世帯、茨城県取手市は2世帯に二重に給付金を振り込んでいたことが明らかになっている。法律的には、振込先の住民が返還を拒否したままの場合、誤送金した自治体の担当者に責任を問うことも可能だ。

「一般企業でも、取引先などに誤送金をして返還してもらえなかった場合、社員に弁償を要求するケースは少なくありません。ただし、担当者1人に責任を問うのは難しい。指示書を見ながら振り込んだなら、指示書の作成者にも責任の一端がありますし、監督する上司にも責任がある。担当部署全体に会社から請求された事例はありますが、それでも故意ではないので、全額はあり得ません。請求額は1~2割でしょう」(前出の山口宏氏) 

 今回の原資は税金だ。町民が納得できなければ、町長などを相手取って「住民監査請求」(地方自治法第242条)を起こすこともできるが、もやもやは残りそうだ。

★1:2022/05/13(金) 10:55:16.46
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652549891/

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:47:16.79
>>505
それも返還義務を前提とした執行段階の話

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:47:31.63
せいぜい半年もすりゃ馬鹿な飽きっぽい日本人なんて忘れるw
ミスした手前忘れて欲しいのは公務員側も同じだからなw
持ち逃げ余裕の大勝利の可能性が高いw

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:48:13.22
4630万の全額を現金で持ち運んで逃亡してるわけじゃないし
逃亡資金で500万くらい使ったところでギブアップってオチになりそう
遊ぶことも満足に出来んだろ

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:48:13.66
>>31
銀行に自分の金じゃないことを黙って引き落としすることが詐欺罪成立に必要な欺罔行為を働いたことになるという理論。
逃げ得は許さないということで詐欺罪を成立させ、逮捕するんじゃないかな。
自分の他の口座に移す行為も欺罔行為を成立させると思う。
民事だけじゃなくて刑事でも追い込むだろう。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:48:30.45
時効完成前に督促して再度民事訴訟提訴すれば、そこから新たな10年の時効の進行が始まる

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:48:39.84
>>503
うーん。なんか
刑事事件化してる!警察は捜査中だ!と言う人が一人いるので
罪状や札はどうなってるのかと聞いても
回答はないんだ。。。

刑事事件化してるのに
わざわざ報道規制してるんかね?

こういう話こそ
見せしめや今後の防止策のために
大々的に報道すべきだと思うんだけどね。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:48:49.00
汗水たらしてあれこれ指図され嫌味言われて稼いだ金より、誰にも指図されず得た金のほうがいいに決まってるわな

転売ヤーがいなくならないのはこれだろ

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:48:56.37
ID消してるやつって、まさか5chに課金してんの?w
まさかなw

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:49:02.40
>>509
橋下が言ってたのは執行が難しいって言うか、財産なかったらとりようがないやん

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:49:23.03
>>506
同行前でも名前出てますよ

で、上でも別の人が突っ込んでるけど
刑事事件化したと言うソースは?罪状も是非教えて

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:49:56.17
>>496
ひろゆきはこいつみたいな底辺じゃない
いろんな事業をやる才覚があるし海外定住出来るほどの資産と信用と人脈もある
裁判になっても敏腕弁護士を雇う資金力もあるからビクビクする必要がない

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:50:09.53
>>509
しかも民事だよなそれも

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:50:58.94
議長が報酬が少ないだの、ゼニゲバ国家国民に拍車がかかって
国民性そのものが全体として恐ろしく低下してるよな。
上から下までとにかくゲスい日本人化
まあ、貧乏人が金にうるさくなるのは仕方ないとしても金もってる連中まで
品性が欠けてるんだからどーしよーもない

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:04.21
>>521
一応、田口も弁護士おるで?w
敏腕かどうか知らんけど
お仲間がプロ臭いわな

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:08.67
>>513
摂津市の件は株の住民税還付金が160万くらいあるレベルの人間だから資産はあるんじゃないかと言われてるけどね

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:18.36
公務員は定年になったらその前の罪は問われないって旭川の教育長かなんかの事例がなかったっけ?

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:32.78
>>419
税務署は金融機関の口座の動きはリアルタイムで把握できる
署長のハンコだけで裁判なしに何でもすぐに差押えしてくる恐ろしい役所

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:37.54
そもそもこのニュース報道はネコババした方ばかり煽ってるが、根本的に間違いを犯した役所の職員が罪に問われる事案であり、民間では確実に会社から間違えた職員は弁済と裁判起こされて懲戒解雇の事案
公務員よ、名前出さないなら調べて国民の税金を無駄にした罪を公開する用意があるぞ
舐めんな、仕事も出来ない税金泥棒職の公務員!
ファックユー!

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:52.05
〉他の自治体でも同様の問題は起きている。大阪府摂津市では平成30年、市内に住む男性に住民税の還付金を約1500万円を過大に払うミスが発生。市は返還を求めたが、男性側は「市側の誤り。使ってしまったので、返す義務はない」などと拒否した。

〉事態は法廷闘争に発展し、大阪地裁は昨年10月、男性に全額の返還を命じた。地裁は男性が株取引で生計を立てていたとし、還付金制度などについて「相当深い理解があった」と指摘。受領に「悪意」があったと認定した。摂津市によると判決は確定したが、男性側からの返還はないという。

https://www.sankei.com/article/20220430-4D3WO5CZZRIJ7GPNJRL3ZN3K7M/

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:55.89
>>524
なんか知人の弁護士をすぐ付けたんだろ?怪しいなこいつの過去はな

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:51:59.69
>>519
口座にどれぐらい残ってたかだな

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:52:53.41
法律的には返せで判決下るだろう。
しかし、所詮民事だから使ってしまえばとれることもない。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:53:05.08
>>529
これ控訴しなかったから民事確定しちゃったんだよね

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:53:12.10
>>525
固定資産があるって言われてるね。だから逃げられない
 ※土地があるんだろうと思う

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:53:20.38
発見されても拘束はできないんだよな
任意同行すら無理
今のところはこいつの善意に期待するしかないのがもどかしい

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:53:20.88
>>522
摂津のは残存利益に争いがあり、被告の主張が正しければ詐欺に問えない案件だった
阿武町のは、残存利益に争いがない

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:53:48.86
>>516
刑事告訴に向けて動いてるけどまだ提訴してない段階なんでは

仮差し押さえ凍結で話がついた口座情報などがマスコミに出てるからやるのでは?自分も当事者じゃないからわからん

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:53:57.97
>>527
リアルタイムってことは銀行と国税の何らかのシステムが繋がってるの?

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:54:20.34
キャンピングカーに諭吉載せとるおもつたんやが田口君…

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:54:24.03
平成時代の判例持ち出して詐欺罪に問えるという人がいるが、今は横領罪の方がいいのでは
昔はマネロンとかオレ詐欺の金の出し入れに厳しくなかったが、今は多額の入金が通常ない
口座にあったら金融機関は必ず確認と金融、捜査当局に通報する義務を負うからな
詐欺罪は銀行を欺罔しないといけないが、何ら犯罪収益を没収するための金融機関としての義務を
果たしていない金融機関が、口座名義人に欺されたと言える時代なのか
平成時代の判例とは金額も桁が違うし、制度もガラッと変わっている

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:54:37.96
>>520
だからそれを同行前で実名報道されてるソース教えてって言ってんじゃんw

町長が警察の捜査始まってるって書いてる

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:54:55.66
>>538
なんと銀行に出向いてシステム上の帳簿を閲覧するのです

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:54:58.22
>>524
弁護士付けるだけなら犯罪者でも貧乏人でも誰でも出来る
ただ高報酬の優秀で実績ある弁護士は客を選ぶからな
名医とやぶ医者みたいなもので雲泥の差だろ

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:55:17.48
>>539
田口君は印鑑証明取れないからクルマは買えないよ

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:55:52.82
>>504
中卒かもわからないヒキニートみたいな相手
空き家バンクも親のコネで入れたんでは
もともと労働意欲ないでしょ

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:55:53.96
>>536
そうなんだ
それで結局民事になったんやね
田口のはどうなるんやろ?
報道されてないよな。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:02.70
>>537
行政は刑事上の被害者ではない
あくまでこれは民事だよ
金引き出したら銀行が被害者の詐欺ってだけで

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:02.97
>>1
債権回収会社に譲渡されて、定期的に裁判起こされて逃げられないよ。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:11.62
>>533
今回は逃げた男性が応訴するか怪しいよね
逃げちゃったのはあらゆる意味で裁判では不利

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:12.01
生産性がないばかりか損失ばかりのクソ公僕

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:28.75
今回の口座名義人は全国の金融機関で本名の口座すら作れなくなる

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:38.61
不労所得で税金53%
申告しなかったら重加算税で35%
併せて88%と脱税の前科

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:45.82
>>540
横領は相手の金を盗まないと成立しない。
今回は勝手に振り込まれてるからケースが違う。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:56:57.22
>>537
ワイも同じような認識やわ
山口県警が鈍いなあと言う感じ

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:57:00.51
ペーペーの担当者が預かったみんなの給料を落としましたってなら
担当者のミスだけど今回は振込みだからな。
悪意であろうが過失であろうがどこぞの人間に大金を振り込める行為そのものが
ありえないんだよ。つまり担当を超えた責任が上の連中に存在する。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:57:11.63
逃走中かな?

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:57:29.12
>>547
官公署が住民に代わって動いてますという話になるのか

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:58:14.05
>>553
振り込まれた段階ではなく
誤振込と認識したのに金を動かした段階が問題になる

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:58:17.49
>>542
そらそうだよね。さすがに口座情報が自動的に全部筒抜けだったらプライバシーもへったくれもないよね。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:58:34.80
>>505
自分の金じゃないと知らないで浪費したら浪費分は返還不要となる余地はあるが、自分の金じゃないことを知ってる場合は全額返還。遅延損害金も付く。現存利益云々はこの場合何が何でも適用させないでしょう。

因みに、一般債権の消滅時効は通常10年。判決確定時から10年と考えていいと思うけど、強制執行かけるたびに時効は中断する。また最初から起算スタート。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2022/05/15(日) 10:58:47.70
そもそもペーペーの人間が万一ミスした損害すら想定して仕事をまかせるのが
上の仕事を差配する義務と責任だからな。
なんても担当のせいにできるなら管理者なんて存在意味がねーから

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード