facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 愛の戦士 ★
  • 2022/05/14(土) 21:02:43.34
チューリップテレビ 2022年5月10日(火) 17:11

富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
男性:「計画を一旦白紙に戻すことを検討するべきではないかと思っております」
女性:「富山市の教育委員会、不信感でいっぱいです」

富山市北部、岩瀬小学校の体育館に響いた怒りの声…。

9日夜開かれた、富山市北部地域の住民説明会の一幕です。

北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。

富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。

しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。

男性:「もともとたたき台をつくるところからおかしいのだと思う。最初のスタートからおかしいのだと思う。市の案はもちろんあるけど、地域の人も含めて一緒につくればいいんだよ」

男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」

男性:「水橋地区のように小さいところがいくつか集まって新しい学校をつくって、というのなら話はわからないこともない。でも北部地区の案を見ると、さっき出ました吸収合併です。人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません」

また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。

※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/42009?display=1

★1:2022/05/11(水) 15:28:38.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652250518/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652341572/

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2022/05/16(月) 15:43:31.25
>>1
お前の家が引っ越せよ

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2022/05/16(月) 15:45:55.48
>>812
田舎の学校出身だが、
都会の「お受験」の中で育ってたらどうなんだろうなと思うことがある。

逆にいじめられて落ちこぼれるかもしれんけどね。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2022/05/16(月) 15:47:11.01
そういう環境ならほとんどが車を複数持ってる農家だろ。
時間も自由になるし送迎できるはず。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2022/05/16(月) 15:51:23.77
渋谷から新宿まで往復で歩くくらいか
ジジババどころかナウなヤングも運動不足で無理かもしれんね。健康のため、運動したほうがいいよ

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2022/05/16(月) 15:55:33.18
>>720
読めばわかるだろ

3kmというのは、父兄から3kmの設定基準についての質問に対して
行政側が直線距離で3kmと答えてるだけの話で
その基準設定に対して父兄が激昂したというだけの話。

つまり実際に3kmあるかなんてわからないし、3kmが基準であるならばソレ以下で収まってるはず。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2022/05/16(月) 16:12:49.73
行政や親には教育の義務があるから無理な距離や危険な通学路は協議して理解されないとだめだね

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2022/05/16(月) 16:25:59.85
>>808
ジジイってのが図星過ぎて頭にきたってことね。
それは悪かったなw

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2022/05/16(月) 17:42:21.19
>>809
学区跨いでの送迎もやるけど、大体、それぐらいの年間維持費はかかるな。
中抜きの意味が、なんなのかは知らんが😁

公共だから、働く人は無償ボランティアで奉仕するのが当たり前とか言いたいのかな?

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2022/05/16(月) 17:49:00.40
>>756
国の基準よりお前の方が信用に足るって力説されても誰も賛同できませんよ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2022/05/16(月) 17:51:54.77
>>796
全生徒の家が学校から同じ距離になければならないと?
ムチャクチャ言いよる

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2022/05/16(月) 17:58:10.55
>>743
どこに3km?騙しているのは誰?
> 岩瀬小を萩浦小に統合する案

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2022/05/16(月) 18:10:34.84
昔はファミコンやるために走って帰ったもんだがな

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2022/05/16(月) 18:17:37.54
いやそれ以上歩いてたし

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2022/05/16(月) 18:20:24.52
実際3km以上のとこなんていくらでもあるのに騒ぎすぎ

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2022/05/16(月) 18:31:53.65
俺クラスになると子供が小学校入学の前に6年通うのに便利なように中高一貫校の近くに引越したけどな

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2022/05/16(月) 18:32:38.51
通学定期代なんて安いもんだろ?
歩きたくなかったらそれ買えば解決。
もちろん自分のお金で

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:02:02.59
>>822
アスペ方向でむちゃ言いよるなw

平均的な6歳児の足で歩いて30分圏内なら
あとは5分でも10分でも30秒(学校の向かい)でも距離的におk思うわ

私立とか越境とかで時間かかるのなら親の好きに選択すればいいだろうけど

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:03:06.99
>>707
コメント先の文章読んでますか?

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:03:40.59
>>829
その30分はどこから出てきた

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:08:06.78
>>831
自分が卒業した小学校で正規の範囲内で一番遠い子が子どもの足で徒歩20分程度のところだったと思うからそれプラス10分

議論の余地は認める

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:09:55.47
>>829
通学時間が30分を超えたら教育の機会均等に反する!それ以内なら1秒でも29分でも均等!
なんでやねん

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:10:57.01
集めて合理化ということでは
交番とか介護施設とか役場の出張所とか町の集会所とか学校など異質なものを集めるやり方もあるだろうな

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:24:12.84
福井の田舎出身だが、往復6キロ歩いて通学してたよ、隣の集落は往復8キロでバス通学だった

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:24:13.74
>>833
小さな子が昔より大荷物での長距離徒歩通学で遅刻や欠席が有意に増えたり
疲れて勉学に集中できなかったりすれば不平等でいいだろ

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:27:21.63
>>820
>公共だから、働く人は無償ボランティアで奉仕するのが当たり前とか言いたいのかな?

ま、スクールバスの運転手が正規雇用とも思えないしな。
時給900円で社保なしの国民健康保険の自腹、朝夕あわせて公称実働4時間勤務、実際は帰宅を許さず7時から19時まで12時間拘束して「自由時間に勝手にやってた」と無給の用務員扱いで月給10万だろ。
で、ひとり1200万くらいで2名分の予算とって、町長の親類が居る派遣会社どうしで二次請け三次請けでぐるぐるまわす。
スクールバスのリースも町会議員の息子がやってる中古車屋かなんかが請けて、2年で新車が買える値段をとるんだろうな。整備費別で。

なんせくされクソ田舎だから。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:31:38.55
>>836
3kmくらいじゃ別にそんなことにはならんけど

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:37:15.21
>>837
決めつけによるネガティブな公共意識だな😁

誰かが利得を得ることは許せない
他人の財布に金が入るのは許せないとか、毎日、起きてる間中、お前らは息苦しいだろw

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:37:52.75
地方交付税でどーにか成り立ってるクソ田舎の自治体が何でそんな偉そうなん?
車で送迎しろよ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:41:04.82
>>835
小中とも?
バスの運賃は親負担?

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:52:21
電車通学の子供だっている

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:55:29
東京だと通勤ラッシュに揉まれてる小学生結構見るよな
あれ本当可哀想
通勤ラッシュに比べれば3km歩く方が全然まし

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2022/05/16(月) 20:02:10
>>837
アルバイトもしないで毎日他人の足を引っ張っていたって、おまいらが就職できる訳じゃないんだぜ?

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2022/05/16(月) 20:38:13
>>843
ちびっこが電車で1人って誘拐されそうで心配だよ。女児だと襲われそうだしな
遠くの進学校に通ってんだろうな

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:08:54.21
富山ってこんなに民度が低いの?
もう沖縄から半分くらい基地持って来いよw

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:10:24.75
市民税上げればいいよ

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:11:40.46
そもそも子供を大事に考えてるならそんな田舎に住んでるわけないだろ
教育の選択肢なんか皆無じゃん
それを6km歩く程度で文句言うとかお門違いもいいとこ
子が文句言いたいのはお前ら親に対してだよ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:11:59.46
わりと歩けるけど、今のもやしな子供には厳しいかもしれんなぁ。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:15:40.34
嫌なら引っ越せよ
糸冬了

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:20:22.12
こんなことでは優秀な戦士が育たんだろ!
若いうちから鍛えてこそ将来日本を背負う優秀な戦士たちに育つのでし!(つば飛ばしながら熱弁する

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:22:44.00
富山土人
加賀藩の植民地

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:25:14.15
地図を見たら海と川の近隣に学校がある特殊性もあるが
地図を見たら>>1であげられている学校たちは互いに極端にはなれていないこともわかる

思慮をもった大人の工夫でどうにでも解決できる話
それでも感情を優先する馬鹿が多い日本では解決は困難か・・・

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:40:20.20
定期代名目で税金からお金を出させたいだけ。
感情じゃなくてけっきょく金目でしょ。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:42:55.51
叩き台は相手の要求の少し上を用意しとくもんだ
しかしそれをする為にはこういうデメリットがあると付け加えて

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:46:21.36
>>712
あはは高低差とか気候とか舗装の状況とか一切パラメーターにないんだ。すげえな

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:48:53
>>856
パラメーターを証明する義務は、それを持ち出した方にあるんだぜ?

で理解できる?

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:50:33
>>817
アホ黙れ

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:51:14
過保護のバカ親

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2022/05/16(月) 21:54:28
ストリートビューで見たけどやっぱ都会の学校に比べたら小さいね
道も広いしガードレール付きの歩道も有って都会の学校より事故少なそう
公共のバスも有るだろうけど不便な集落があるならバス停作ればいいよ
それ以上は市の仕事じゃないし学校に通わせる義務は保護者側に有るんだからな

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2022/05/16(月) 22:03:27
>>857
パラメーター持ち出したのは直線距離の数値だけを持って都会の話をし出した方じゃん。で、俺はそれに反論しただけ。あんたは誰?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2022/05/16(月) 22:03:55
某掲示板に
2004年の建て替え時にいずれは萩浦小学校に統合が決まってて
建物は再利用できるように造られてるって
関係者らしき人の書き込みがありますがそれが事実なら
印象は全く変わっちゃいますね

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2022/05/16(月) 22:03:59
戦前のお話である「二十四の瞳」では5km離れた本校へ通うのは五年生から、下級生は近くの分教場

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2022/05/16(月) 22:05:30
>>819
ごめん本当にハゲてるとは思わなかったから…

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード