facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 豆次郎 ★
  • 2022/05/14(土) 20:36:18.37
次期戦闘機、日英共同開発で調整
政府、米ロッキードは限定協力に
2022/5/14 20:28 (JST)
© 一般社団法人共同通信社


 航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機を巡り、機体の主要部品の開発に英国の航空・防衛大手BAEシステムズが参加し、事実上の日英共同開発とする方向で調整していることが分かった。年内にも開発の全体像を決める。技術情報の提供企業に選ばれていた米ロッキード・マーチンは限定的な協力となる見通し。複数の政府関係者が14日、明らかにした。

 今後、機体設計に向けて、開発主体の三菱重工業とBAEが担当する構成部品について調整を本格化させる。エンジン開発には英ロールスロイスの参加が決まっており、日英が開発の主軸となる方向性が強まった。

https://nordot.app/898170352965451776?c=39550187727945729

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2022/05/15(日) 04:14:27.03
>>922
米のM777は素晴らしいよな
ウクライナに渡ったやつがロシア軍に鹵獲されてる様だが
155mmなのに中型トラックに悠々積める重量
量産すればほとんど無尽蔵な数を配備可能だろう
作ってるのはアメリカメーカーだけど今はイギリス資本
ロスチャイルドの意向でイギリスに軍事技術を移転しているのではなかろうか

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2022/05/15(日) 04:40:38.36
ドローンでいいだろ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2022/05/15(日) 04:40:50.15
0437 0439

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2022/05/15(日) 04:43:16.29
>>932
ドローンの母機としての役割も果たすようなものになるらしいぞ

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2022/05/15(日) 04:45:47.20
>>8
エンジンはほぼ完成してるんじゃね?

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2022/05/15(日) 04:50:11.16
>>929
単独開発にすると強烈な妨害が入るからだよ。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:03:02.08
アドーアの悲劇忘れたのか

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:05:40.56
>>931
英BAEシステムズも株主は国際金融ばっかりだし、ロスチャイルド系かねえ

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:06:41.96
F-3か?

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:07:16.82
>>936
戦闘機の単独開発すら、こうやって横やり入るんじゃ、核兵器の独自開発なんて夢のまた夢だよなあ

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:11:00.58
IHIを儲けさせる為か?

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:11:39.81
三菱とロールスロイスでなんとか出来るだろ
ロールスロイスのエンジン使ってさ
三菱だってゼロ戦やMRJ作っているから問題ない
旅客機と違って新規参入者には厳しすぎる認証とかないからさ

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:19:03.80
ブラックボックスが問題だったからな
それがなくなるのは吉

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:21:23.79
BAEシステムズはF35Bの垂直離着陸用ノズルを開発した企業
信頼度は高い

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:27:07.68
ロッキー!ロッキー!
エードリアン!エーードリアーン!

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:28:01.84
そうか? ただの牽引砲の155mm砲がチタンを使い一気に高額化してる
ヘリで運ぶなら意味もあるが車両で運用する牽引砲ならもっと重くても大差なし
通常の運用ではFH70と牽引砲としては大差ない

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:28:39.74
名前は烈風で

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:29:44.39
三菱はかんべんしてくれ
MRJの大失敗
でも富士重も今は飛行機やってないし
三菱以外の選択肢がない
いっそ国産諦めた方がいいんじゃないかと
今後はドローンが主流になりそうだし

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:33:29.95
いろんな国でユーロファイターの稼働率低すぎが問題になってたけど、解消したの?
広告用の撮影を何ヵ月も前から計画してたのに、撮影日にメーカーで撮影用の機体が用意できなかった、ってカメラマンの人が呆れてたけど。

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:34:28.53
共同開発しか選択肢がなくなった
すべての元凶はパヨク

お笑い憲法9条や非核三原則を念仏のように
唱える痴呆集団をどうにかしないと
根本的な国防、安全保障が崩壊してしまう

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:40:31.39
ほんとかい?

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:45:25.38
日本は作業の細かさだけはトップレベルだから外国の知恵をいただきながら作ることは悪い事じゃないよ

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:47:13.23
>>950
三菱の開発力を誰も信じてないということだと思う。三菱自身すら。
でもF2の二の舞にならないようソースコードを開示してくれる相手と組む。
アメリカ対策はBAEにおまかせで。

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:52:57
軍事産業日本とりもろしたね\(^o^)/

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2022/05/15(日) 05:59:25
>>8
既にIHIがほぼ完成させてるから、ロールスはそれにアドバイスする程度じゃないかと。

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:02:07
>>8
第二次世界大戦の最高傑作機の誉れが高い米国のP-51ムスタング戦闘機のエンジンは
設計が英国だぞ

英国を舐めてかかるな
高性能レーダーや優秀な対潜ソナーを開発したのも英国だ
それを米国側が設計データをもらって自軍用に大量生産している

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:02:11
>>954
武器輸出三原則とか売り込みのへたくそさをなんとかしないと
韓国の足元にも及ばんよ。マジで。

まあ、韓国は賄賂とセットだろうから、それをマネする必要はないが。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:05:03
>>13
エンジンはIHIがほぼ完成させてる。
機体については三菱がF35の保守、整備もやってるから同程度のものは作れる。
三菱が開発を諦めたのは民間機。民間機はアメリカの規制が厳しくてそれをクリアできないと判断したからだよ。
軍用機ならそんな規制はないから開発の支障にならない。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:06:58
>>19
アメリカ以外の軍需市場。
共同開発した軍用機が完成して各国に売れれば、日本には担当した部分のライセンス料が入る。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:07:03
>>956
マリーンですね

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:11:16
グラディウスのオプションみたいなドローンはこの機体と組み合わせるの?

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:13:33
エンジンが縦に配置される予感

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:13:33
>>922
> 日本人は馬鹿で政治は利権だから戦闘機ばっか力を入れるが

これは第二次大戦の戦訓から。戦闘機が足りず戦争に負けた、と多くの日本人が思っていた。
有権者の意向から大幅に外れた防衛力整備計画は国民から支持されない。批判だらけになる。

> もっと日本の防衛に必要なクラスター弾に代わる兵器や

もうすでに開発着手済みです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20181116-00104179

> 小型のロケット兵器やドローン系の兵器にも力入れろよ

ウクライナの戦争のせいで自衛隊の装備見直しも不可避だろうが、変わらない前提条件もある。
日本は島国だ。数十キロから数百キロある海峡をまたぎこえて攻撃できる兵器は限られる。
専守防衛の時代は終わったが、いまの日本は策源地攻撃論が無条件で認められていない。
なので、短射程小型ロケット兵器はそんなにたくさんいらない。
ドローン系兵器は国土防衛目的には明らかに有効。ただし柳の下にドジョウは二匹いない。
自衛隊と防衛産業の関係者は使い道をとてもよく考えることになるでしょう。

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:21:50
>958
三菱にインテグレートする能力がないから開発できなかったんだよ。
さんざん外国人雇ってなんとかしようとしたが出来なかっただろ。
三菱は民間も軍用も独自開発する力なんか無い。

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:25:00
>>950
因みにM-16を上回るべく開発され、その後の小銃に大きな影響を与えた傑作銃
AR-18は日本の豊和工業が国際生産拠点として選定されていたがIRAやブラック
リベレーション・アーミーなどの過激派テロリストが日本製AR-180(フルオート
排除の民生品)を違法改造してテロを起こしまくったお陰で、社会党からの批判を
受けて政府が豊和に圧力をかけて生産を放棄させた。
この影響により製造元のアーマメント社は販売戦略が大きく狂い、その14年後に
倒産してしまった。

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:28:45
ADF-01みたいなのができるのかな?

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:36:53
世界の大半を占めてる東側のニュースだと岸田日本はネオナチのアジア拠点として有名になってる
ガチで強力な戦闘機が今すぐ必要だぞ

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:47:41
>>958
>>964
そもそもMRJはアメリカの型式証明じゃなくて日本の型式証明を
取ろうとしていた、日本の型式証明を取ればアメリカの型式証明は認められる
日本とアメリカのBASA協定があるからだけど、
んで、日本の型式証明を取ろうとしても日本の役人は経験が無い
マニュアルの耐空性審査要領も未整備でMRJ開発中に大量の改訂
コレでは、試合中にルールブックを変えるようなもの
方針が定まらないのに、完成するわけない
最初からホンダのようにアメリカで型式証明を取ればよかったと思うよ
コレは個人の考えだけど

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:50:10
アメリカはF-2開発の時にジャイアン振りを発揮しすぎてやりたい放題をしたから敬遠されたんだろう

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2022/05/15(日) 06:56:26
イギリスが協力する時点で対艦番長の後継機なんだろうなとは思う

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:15:33.28
主力戦闘機が米国製で支援戦闘機と練習機は国産で
日本にジェット戦闘機の技術を残すって意味があったのに
F2がただのF16ライセンス生産になってしまったので
F3はちゃんと国産化してほしい

アメリカの機嫌が悪くなって日本には売らないってなったら完全に詰む

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:19:38.45
性能だけを考えたらアメリカと組んだほうがいい
整備や改修の自由度を考えるとイギリスを選ぶしかなかった

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:20:24.55
>>8
現代の航空産業では日本の方が糞なんだよ

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:27:06.41
>>8
F-1の時と違ってエンジン本体は開発済みなんだからちゃんとした契約をして付け入る隙を与えなければいい
要は契約次第

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:29:13.53
>>971
F-2はF-16のライセンス生産では無いけどね。ただ、F-22を選定しようとしてしくじったF-Xの時に、全機輸入する、って言っちゃったせいで、
防衛部門を畳む企業が続出して、いまも問題となっている。

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:34:26.54
>>535
中国対応は熟知してノウハウのある英仏のどちらかが付いていればいい
FCASもテンペストもF-3も先進国同士または周辺のことだから適当にやってろと言うことだ
アメリカは複雑化混沌化する世界情勢相手にしなきゃならず、ロッキードは桶屋いやバズーカ屋に忙しい

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:40:09.71
無人機ってG耐性はどのくらいが上限なんやろ?流石に20Gくらいだよな。

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:49:59.83
20Gレベルだと機体構造の強度の方が限界点に成りそう

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:55:20.82
>>977
無人だろうが高G許容するほど期待寿命は短くなる、高耐久の機体だと重量増えるデメリット

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2022/05/15(日) 08:09:39.88
ガウォーク形態も取り入れてほしいな

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2022/05/15(日) 08:17:22.58
無人機だと対空ミサイルが直撃直前で磁石が反撥するような変態機動してミサイル回避可能になるのかなぁ~なんてね。

そして、敵対機に「当たる!と思ってた?残念でしたw」って無人機AIが煽る未来を見たいのw

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード