facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • スペル魔 ★
  • 2021/11/26(金) 13:54:01.87
「大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々ある」
名古屋大学を卒業し、現在は年金暮らしという愛知県の60代男性。現役時代は自動車関係の開発を行ってきたという。男性は「お金を稼ぐだけなら学歴は不要」と綴っているが、学歴の重要性も述べている。

「世の中のいろいろな事象を理解して、(中略)人生を豊かなものにしていくのに、大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々あると思う」

長年自動車関係の開発に携わってきたことから、「旧国立大卒程度の専門能力がないとできない仕事だらけでした。そのため、自分の学歴に不満はありませんが、東大京大卒くらいの人たちは学歴が高いと感じていました」と振り返っている。

「実力主義の業界なら、学歴なくてもなんとかなる」
一方、高卒の東京都の40代男性は「単純に(学歴は)必要、不要では語れない」と語る。

「医者や上級職の公務員、大企業などは必須。(学歴が)なければそもそもなれない。しかし、実力主義のシステムエンジニアなどなら不要。ただし資格や経験など、実力を証明する必要はある。結論としては、学歴はあっても困らないのであったほうが良いが、実力主義の業界であれば、なくてもなんとかなるので悲観する必要はない」

男性は現在、フリーランスでIT・通信系の仕事をしている。「実力主義の業界であれば、(学歴が)なくてもなんとかなる」と語るには訳がある。

「私の学歴は高卒で、フリーランスのエンジニアとしての年収は1200万円程度です」

自身がフリーランスとしての実績を積み上げてきた経験から、学歴がなくても結果は出せると身を持って感じているのだろう。

https://news.careerconnection.jp/career/general/127663/

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:46:06.15
>>596
SEじゃなくてプログラマーだから詳しいんじゃないの?

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:46:19.89
学歴もあったら年収更に倍以上だろ

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:46:51.61
>ただし資格や経験など実力を証明する必要はある

結局は何か必要なんだよな
判断する側に眼力があるわけではなく

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:46:55.28
>>613
性欲は強い方だね。浮気しなくてよいように頑張ったよ

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:46:57.67
>>1
要するにドカタに学歴は要らないって言ってるだけじゃんw

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:47:10.95
大卒程度の知識というか、卒業したあとに勉強し続けないと仕事なんて出来ないだろw

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:47:25.19
学歴は新卒一括採用+年功序列+終身雇用で価値が出る
リーマンの頃、内定がとれなくて意図的に留年して次の年に備える
って早稲田政経の奴いたけど、一年間何してたのかっていうと
目立つ履歴書の書き方とか必勝!面接突破法とかセミナーに出てたな

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:47:40.15
>>590
なるほど
劇的ビフォーアフターかなんかに影響されたのかな
その子は実態がよくわかってないと思う
工場で加工した木材を組み立てるだけがほとんどだから技能が身に付かないなんて話を聞くね
家具職人のほうがまだ匠らしいとは思うんだが

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:47:42.53
車の神様も捨て始めた日本民族、やっと軽自動車や中古車を笑顔で
転がすようになった。昭和から精神年齢高めておけって。
どれだけ新車に金を使ったよ?きっちり3年で乗り換えてます!などの
くだらないポリシーで生きて、俺はすごいだの、もってはいけないことで
自信をもっちゃってさ。そんな傍(はた)迷惑な勘違い野郎だらけなものだから
お前らはお互いに人間嫌いになるわけでしょうに。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:47:56.99
やっぱり外資系

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:48:18.10
>>604
これ
税金面でいかに有利か
社畜には全く理解できない話

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:49:14.50
大卒程度の知識量を二十歳くらいまでに身につけられる社会が理想だね
今は学生期間を長くしすぎいくら高性能な頭脳でも30近くまで大学にいるとか長すぎる

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:49:20.19
学歴はないよりあったほうが良い
だけど全てじゃない
腕の良い職人と会うと嬉しい、美味しいもの作る料理人に出会うと自慢したくなる、自分の車を完璧に仕上げ整備士だとまた指名したくなる
俺は努力して技術身につけた全ての技術者をリスペクトする

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:49:40.07
>>627
俺は3年で会社を乗り換えた
人一倍働きもしたけど

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:50:01.11
>>616
凡人こそ学歴は罠なんだけどな

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:50:02.42
>>1
いつまでもその収入があるといいねw

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:50:08.36
外資系の方が学歴きつい
某外資金融受けたら東大の奴らが高校トークしてやがった

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:50:11.31
うちは下がマーカン
Fランガイジは書類をゴミ箱にぶちこむ模様

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:50:37.55
ないない、まずムリ。単価150万ってことだぞ

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:51:00.26
>>1
子どもに「父ちゃん高卒なの?」と言われて初めて後悔する

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:51:00.52
学歴じゃ身分はひっくり返らない

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:51:09.35
建設の職人のフリーランスと
エンジニアのフリーランスは違うだろ

職人はお客さんがいて会社設立で事務所持つこと
あと自分で営業もしなくてはいけないだろ

普通の人には無理
そもそも生まれながらの才能とか才覚は絶対あると思う

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:51:56.59
>>625
就活に納得行かなくて留年して翌年電通へ内定した人ならいた
早稲田とかじゃなくて美大だったけど高校が大阪星光だったからかなり目立ってた

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:52:02.74
大卒程度の知識教養 ってFラン卒が持ってるとでも?

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:52:05.94
>>619
その子は開発の末端でプログラマーやってたんだけど
帰り際に膨大な汎用機の仕様書をコピーして帰るような子で
NTTデータの幹部がわざわざその子のところまで意見を聞きに来てたな

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:52:45.13
>>1
高卒の大部分は数学できんからな

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:52:49.11
学歴ないことにコンプレックス持って攻撃的になったり
年収とか他の物でマウント取ってしまう自分のことに嫌悪感持たないなら
学歴なくても幸せを満喫出来るかもしれないね

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:53:35.65
まあでも、日本の給与所得者で
1000万超は5%しかいないからな

権力側に回らない限り、高学歴だろうが才能あるフリーだろうが
どんぐりの背比べ程度に違いかもな

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:53:35.96
優秀なプログラマーはSEにどやされて安月給になるより、フリーランスの方が中間搾取がないから、いきなり高給取りになれるからな
まあデジタルの技術職よ

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:54:03.75
ところが、本物のスーパーエリートたちである投資銀行の経営者の学歴見たことあるか?
7割学士
聞いたこと無い私学まである
そもそも学問のために院で論文書いておいて、おまえら学問の役に立ってないやん、て話

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:54:14.83
>>1
なくてもなんとかなるっていうか、
その人の問題ではなく、
雇う方の問題だからねえ

学歴なくて無能でも、フリーランスを求めているその現場でその程度で問題ないからそこで働けるわけだし、
そうでないところはそうでないってだけ

別にこれが世間一般の仕事場で通じるものではない

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:54:31.23
>>1
金儲けしたいから学歴手に入れるの?

金儲けは単なる芸であって学問的教養とは異なる。
東大早稲田慶應を頂点とする有名大学に進学するのは
学問的教養を身につけ、そこで一流の人物すなわち未来の偉人と交わることによって
知的精神的に洗練されて上等な人間になるために不可欠の過程だから。

つまり、どういう人間に自分がなりたいかだよ。
https://i.imgur.com/7e4eLnT.jpg

https://i.imgur.com/N9KKh0i.jpg


ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:54:32.14
フリーランス えーと今風に言うと個人事業主ってやつですかw

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:54:35.59
エンジニアなんて学歴あんまり関係ないかもな
趣味で子供の頃からプログラム書いてました、なんて奴には敵わない

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:54:37.95
IT系ならそうやろな
学歴あっても無能がゴロゴロいる世界だから

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:54:57.16
>>638
特にないねえ
うん大学行ってないよで終わる
別に恥ずかしいわけでも悪いことしたわけでもないし

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:55:41.46
地頭だよ
AOやら提携校推薦やら上がりやらだと、一般より劣るのが多いだろ
公務員予備校でアルバイトしたけど、お試しで来てた田舎の県立商業高校の子の成績がやけに良かったのでIQテストやらしたら120近くあって驚いたわ
県庁と税務に合格して税務に行かせたけど

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:55:45.49
>>442
なんで積んでないの?積もうとしてないの?
ねえなんで?

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:55:57.31
>>646
それ、核心だよね
高学歴で年収1000万いかないって、社会がおかしいって思うんだわ

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:56:30.02
数学ができない自称エンジニア。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:56:30.06
>>644
数学や物理は教科書買って高専?くらいまでやったかな
自力でやれば自動的にフリーランスの数学者で物理学者だ

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:57:05.23
そりゃ高卒の漫画家で億稼いでるのもいるけど
高学歴で年収1000万円の方が簡単

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:57:15.38
>>657
お勉強が出来るのと仕事が出来るのはイコールじゃないからな
実力あっての学歴よ。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:57:40.04
未だに学歴に囚われてるアホw
傾向ってだけで、今じゃ高卒でも稼いでる奴なんて腐るほどいるw

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:57:50.98
まあFランはマトモな企業から大学扱いされてないけどな

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:57:55.78
未経験でエンジニアになれるってスクールの広告をたまに目にするけどあれは罠
スクールに通っても雇ってくれるところがない
スクール出身は使い物にならないってわかってるから
情報系の学生を新卒でとるほうがマシ

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:58:18.76
>>657
それは独立してないから
高学歴ならスキルがあるから普通は独立する
独立できない無能は難しい

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:58:19.39
なくてもなんとかなるが
他の物がないとなんともならない

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:58:22.40
日本のITエンジニアて数学できなくても仕事こなせるん?

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:58:33.98
時代は変わっていく

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:58:36.22
>>650
ただの暗記は知性でも教養でもありません

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード