facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • スペル魔 ★
  • 2021/11/26(金) 13:54:01.87
「大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々ある」
名古屋大学を卒業し、現在は年金暮らしという愛知県の60代男性。現役時代は自動車関係の開発を行ってきたという。男性は「お金を稼ぐだけなら学歴は不要」と綴っているが、学歴の重要性も述べている。

「世の中のいろいろな事象を理解して、(中略)人生を豊かなものにしていくのに、大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々あると思う」

長年自動車関係の開発に携わってきたことから、「旧国立大卒程度の専門能力がないとできない仕事だらけでした。そのため、自分の学歴に不満はありませんが、東大京大卒くらいの人たちは学歴が高いと感じていました」と振り返っている。

「実力主義の業界なら、学歴なくてもなんとかなる」
一方、高卒の東京都の40代男性は「単純に(学歴は)必要、不要では語れない」と語る。

「医者や上級職の公務員、大企業などは必須。(学歴が)なければそもそもなれない。しかし、実力主義のシステムエンジニアなどなら不要。ただし資格や経験など、実力を証明する必要はある。結論としては、学歴はあっても困らないのであったほうが良いが、実力主義の業界であれば、なくてもなんとかなるので悲観する必要はない」

男性は現在、フリーランスでIT・通信系の仕事をしている。「実力主義の業界であれば、(学歴が)なくてもなんとかなる」と語るには訳がある。

「私の学歴は高卒で、フリーランスのエンジニアとしての年収は1200万円程度です」

自身がフリーランスとしての実績を積み上げてきた経験から、学歴がなくても結果は出せると身を持って感じているのだろう。

https://news.careerconnection.jp/career/general/127663/

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:10.45
>>513
もっと人を見るべきだね。人は姿形は同じだけど中身はみんな違う。
僕は師匠からどんな人でも侮るな色々な方向から見て判断しろと叩きこまれたよ。
それぞれの才能が開花するのは適材適所もある事を文科省は理解するべきだよ。
文科省辺りの官僚なんて総じて偏ったスパルタ教育をされた世襲制。
彼らには人を図る才能もセンスもない。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:14.84
大学扱いされる最低ラインがニッコマ
それ未満は知恵遅れ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:23.96
>>530
既卒じゃなかったらその不等号はおかしい
既卒でもおかしいが

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:26.65
>>328
そうは言っても実際は高学歴サラリーマンで1200万なんてほんの一握りだからな
学歴あっても無能なやつは無能。
今の時代長所を伸ばす方が理にかなってるのかも

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:31.85
>>535
別にどう思っても勝手だけどなw
お前がどんな人間かもわからんし。

案外その層にしかわからないことが出てくるから
そう言えるんだわ。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:32.40
高校中退で工務店の下請け大工してるけど
手元育てたくて募集出すとたまに大卒が来るんよ
何となく怖くて断ってしまう…何で大学でて小さな請負大工のとこで働こうと思うのよ
最近多いから募集要項に大卒不可ってやっときたいけどダメなんだってね

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:40.63
>>529
フリーランスは大変だよそれは
でもドライバー職やガテン系ならガッツと頑丈な体さえあれば大体なんとかなる
結構収入あるし、庶民の普通の幸せな結婚生活送るくらいできる

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:33:48.91
よく考えてみ東大毎年3000人やで
実力主義で3000人が成功するのと比べてみ
東大ヌルゲーすぎるだろ?w
一番楽なルート選べよ

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:34:15.48
>>534
おまえもはやストーカーだな
相当悔しかったようだな
相変わらずの苦笑いがそれを物語ってる
両親に謝っとけよ?生まれてきてすいませんってな

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:34:38.91
選択肢が広がる
学歴がなければ絶対なれない職業はいっぱいある
学歴があるせいで断念しなきゃいけないのは、公務員高卒枠くらい

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:34:53.91
まぁでも独立とか起業は勇気あるなと思うわ
友達が保険の会社を起業して失敗してまた起業したけど、あの不屈の精神も才能だよな

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:02.25
日本民族というのは思い込んだら試練の道を行くが男のど根性で
学歴の神様を奉りすぎたわけさ。

どうなる?

高学歴者は「人間として」もってはいけないレベルで思い上がり
ふてぶてしくなりキザになる。
一方低学歴者は「人間として」そこまで凹む必要はないという
レベルまでしょぼくれる。

低学歴者はこれではいけないと、今度は金の神様を奉り、金儲けで高学歴者に
勝とうとする。事実、金をもった低学歴者が、必死に貧乏人をバカに
してたじゃん。貧乏人は貧乏人で金の神様を同じように奉ってるから
いたく凹まされて・・。自分は低学歴だし貧乏だもんな、鬱だ死のうだとかさ。

この国の鬱や自殺者や引きこもりや人間嫌いが多いのもなんら不思議は
ないんだって。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:07.78
>>545
見栄張らないであるがままの自分を受け入れましょう
頭よさそうにおもえません
悪いけど

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:12.34
大学出ていないと取れない資格とかもあるからな

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:18.55
高卒フリーランス年収1300万円 全体の0,1%
大卒社畜の年収1300万円 全体の10%

真面目に勉強して真面目に働け

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:20.55
大学中退でコルセン勤務の知人が学歴なんていらないって力説してたが
全然説得力なかったわ

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:24.58
学歴に意味はあるが生き方の結論にする程でも無いってだけだろ

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:45.22
人柄や心が大事とかそこまで青臭い事は言わないけど、大事なのは実績と経験だと思う

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:49.46
俺も大学中退だけど
士業で普通に稼いでるしなあ
言ってることはわかるわ

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:53.27
税金無駄だからアホ大潰せ
クルクルパーはドカタでもやってろ

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:35:55.95
>>539
三流大卒って低学歴だろう?
三流大卒との付き合いがないって?
そりゃたいしたもんだな

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:36:02.08
>>537
土方じゃないけど、僕はそれだよ。
嫁さんは 才女 を求むで募集をかけて結婚した。
才女のお陰で自分の能力がどんどん引き出されるのは最高。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:36:02.18
>>537
うちの妻は大卒で地銀の本店勤めだよ
あんま関係ないと思う

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:36:47.15
せっかく東北大工学部に入ったのに2年でやめてプログラマーになったやつがいる
最初の頃は稼げたみたいだけど今はウーバーイーツをしながら食いつないでる
ちなみにそいつは今46歳

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:36:47.57
>>539
キミは回らない料理屋さん行けないね
。それとも大将に向かって高卒だから眼中にないとか言っちゃう人?

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:36:52.78
>>555
しかも実質生活レベルは後者のが明らか良くなるからな
同じ年収なら会社員のが圧倒的に上だわ

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:37:44.99
知り合いにも同じ様な奴おるな
ブローカー的な仕事してるけどアウディ乗り回してるくらいだから儲かるんだな
口だけのコンサルと外注で儲かるんだから依頼してる企業はアホばかりなんだろうな

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:37:52.74
>>546
ちゃんと志望の理由は聞いてみたの?
一応大学くらい出なさいと親に言われたから大学に行ったけど本当はこういう仕事がしたかったとか
色々な理由があるのでは?

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:37:53.58
エンジニアやってて良かったと思うのは
自分で思い描いたゲームでもECサービスでも何でも…を形にできる、ってことだよな。
FIREしちゃってる人達にエンジニアが多いのがここらへんじゃないかなと感じる。
ネットない時代だったらほぼ無理だったかも。ありがたい世の中だw

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:38:11.27
でもお前高卒じゃん?
義務教育以外うけてこれは説得力ない

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:38:11.75
>>537
キミはギャルにキモーいとか言われてそうだもんなw

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:38:26.59
>>554
資格検定の本を見ると色々と紹介されているよね。
合格率28%習得まで2-3年とか追加条件があったりと。
その資格の能力が100%引き出される職場に入らないと意味がないけど。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:38:42.03
>>530
職歴なしは、使役する側としては使いづらそうってのが予想できるからな

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:38:51.62
>>9
私大文系のゴミが何か言ってるぞw

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:07.50
やる気と才能と運があればの話だけどな

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:09.55
底辺Fランいっても底辺は底辺だからな
負け組ループは変わらん

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:21.95
新卒採用をやめない限り、日本の低迷は続く

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:28.67
大事なのは、貴方は明日からウチの資産で何が出来て、月いくら稼げますか?って事を論理的に説明できる事だと思う。それに勝るプレゼン何て無いんじゃ無いかな

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:29.65
>>566
自営は車やガソリン代、旅行代、飲み代とかいろいろ経費に出来る
ただ消費税とか事業税があるから何ともいえんけどね

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:30.01
そりゃスーパーハッカーなら
学歴は不要なんだろうけど
大体の人はなりたくてもなれんやろ

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:35.66
>>561
妹が法政の悪名高い底辺学部で従兄弟に獨協やニッコマンいた

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:36.98
社会に出て成長できるかも素質
頑張っても普通並みだけで大変

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:38.27
>>547
知り合いでWEB制作フリーランスでしてる女性いるけど
何でも屋と勘違いしてる客が多すぎるといつも嘆いてるわ
職人の一人親方とかも気楽そうだけどやること多すぎて大変だとも聞くしね

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:44.02
戦前戦後すぐ生まれくらいの人の多くは大学なんか行けなくても体と気合でガテン職やって幸せに暮らした

そして子供が東大行って大企業に入るなんてこともあったのが面白い所

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:49.28
ドイツのオッフェンブルク大学のマティアス・バルトル教授の調査によると、
「広告収入で生計を立てることを企てるユーチューバーの96.5%が
平均的なアメリカの貧困ラインを下回る収入しか得られない。
再生回数が上位3%の人気ユーチューバーは1か月の再生回数が140万回を超えるが、
それでも平均年収は1万6,800ドルであり、アメリカの貧困ライン収入1万2,140ドルを
かろうじて上回る程度だ」

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:39:53.60
>>563
恋愛と学歴が常にコミットしてると思ってる奴に
言っても無駄でしょw

そういう固定観念に縛られてるやつらこそ恋愛弱者なんだよw

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:40:23.57
そこで高学歴でフリーランスですよ

おや?おかしいな…

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:40:35.62
>>558
社会人なりたてなら兎も角、5年10年経っても学歴に縋ってたらお察しだからね。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:41:15.72
>>361
『今やれることで作業をこなす事』しか求められない事に先行きの危うさを感じてね。
年取ったら契約切るだけじゃん?と。

あと、経費にしまくってたら、税務調査受けて、それ以来身入りが相当減ったのも一つ。

サラリーマンで1000万のオファー来たから、流れかな、と。

今は新しい技術学びつつの作業で安定して給料貰えてるから、よっぽど幸せです。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:41:28.35
>>568
一応興味あるみたいだから親会社に紹介するよって言うけど
匠の技を直接習いたいとか言った子いたのよ
でも宮大工じゃないし住宅しか作れんしそんな特別な技術ないもんでこっちが萎縮…

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2021/11/26(金) 15:41:39.63
>>573
それな。
面接官やったことあるけど
卒後数年無職にやつとか
ころころ職変えてるやつはちょっとな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード