facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • みの ★
  • 2021/11/26(金) 12:20:24.76
 広島の原爆投下に上空で遭遇した元海軍航空隊少尉、本田稔(ほんだ・みのる)さんが先月3日、98歳で亡くなっていたことがわかった。

 戦後70年の企画取材で滋賀県大津市の自宅でお会いした縁で、49日法要を終えたご遺族より連絡をいただいた。

 故人のご冥福をお祈りします。

 本田さんは予科練を経て海軍の戦闘機パイロットとなった。ラバウル航空戦を死力の限りを尽くし戦い抜き、撃墜王の異名も持つ。本土防衛戦では?超空の要塞?と呼ばれたB29と背面飛行で対峙(たいじ)した。当時のようすを操縦桿(かん)を握る手ぶりで、まるでつい先ほどの事のように説明する姿は今も鮮明に記憶している。

 広島の原爆投下時に上空にいた唯一の日本人であったことはほとんど知られていない。海軍のエースパイロットと呼ばれた「歴史の証言者」の貴重な体験を、当時の記事、写真を再掲してお伝えします。

(写真報道局 奈須稔)

…続きはソースで。
https://www.sankei.com/article/20211126-GICVPJSCT5PPJFZMH4AW5BJK2M/
2021年11月26日 11時00分

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:45:50.28
>>77
よく原爆搭載機を見逃したとか言う人居るけど、実際には空襲後の戦果確認とかでバンバン偵察型のB29改造機が飛んできたりしてたから、そういうのは無視せざるを得ないくらい燃料不足だったんだよな。電探上ではその少数機が偵察か爆撃かなんてわからんし。

それでも長崎の時は何とか対応出来そうに感じる人いるけど、実は第一目標は小倉なのに同じ日に別部隊が八幡を爆撃して一覧を煙だらけにするなど米軍内でも連携取れておらず攻撃する側も混乱してて、少数機が長崎に向かってもそれが寄り道しただけなのか偵察なのか爆撃なのかは電探上ではわからんわけで。
そこに燃料不足まで加わってた訳だから、迎撃なんて夢のまた夢だわな。仮想戦記なら何とか出来ても現実には勝てん。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:47:41.71
>>381
お前は皇軍を馬鹿にしすぎだ。
お前みたいな反日朝鮮人はさっさと半島に帰れ。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:48:01.56
「零戦の20ミリはションベン弾」という言説がまかり通っているが
52型に積まれた99式2号銃(エリコンFFLに相当)はそのようなことはなかった

紫電改はこの2号銃を4丁搭載している

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:50:56.99
>>370
いや性能悪く無いよ、比重が高く巡航距離も伸びる
今はジェットエンジン用とか開発されてる
作るのが手間だったから

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:52:47.37
>>373
原爆投下→天皇「原爆は仕方ない、戦争だから」

ソ連参戦→天皇「アカに殺される、米国に降伏しよう」

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:54:00.85
>>381
見つけてからなあの高さまで登るのに10分以上かかるもんな
上空通過なんか数十秒だし

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:54:24.37
全国の平和公園

名古屋  平和公園
長崎   平和公園
広島   平和記念公園
沖縄   平和祈念公園

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:54:53.70
エノラゲイが飛んでるのに気づけない
日本負けて当然じゃね?

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:55:23.89
だいたい、あのまま大東亜共栄圏が完成してたら
北朝鮮や中国共産党はなかったんだからな
それをツブしたアメリカが今、いちばんこの2国に手をやいてるのが笑えるw

それも日本は赤化したソ連の南下とも戦っていた。
反共のアメリカは日本にいちばん協力しなければならなかった。
それをソ連と結託して意味不明に日本をツブしたのであるw

反省するマッカーサー元帥
・真の敵は日本ではなくソ連だった。
・日本軍を中国大陸から駆逐した結果、中国共産党という凶悪な政権を誕生させてしまった。
・日本が半世紀に及び取り組んで来た反共の義務と責任を、アメリカが負うはめになった

その後の朝鮮戦争w ベトナム戦争w

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:55:53.69
>>365
高度一万メートルに上がるのにそのしょっぱい過給機積んだエンジンだと離陸して定位置につくのに
一時間は要したw

日本も大戦末期になると本土全域に電波警戒機(レーダー)網を整備し、早期警戒に力を入れた
がレーダーでも敵機編隊を捉えるのは200?以内に近づいて来てからとかだったのな

これだとレーダー探知して即座に迎撃機を発進させても迎撃機が高度一万メートルまで上昇して会敵する
前に敵機は内地に到達出来てしまう

結局迎撃機は間に合わなくて高射砲のみでの迎撃になってしまった

それでもB29が中国大陸から九州等に爆撃に来る場合はレーダー設置場所に恵まれたので高高度爆撃
であっても十分日本側は迎撃機を上げる事が出来た

しかし帝都の場合、八丈島とかに設置しても時間的な余裕が殆どなかったし、更に米軍側もチャフ散布に
よるレーダー妨害も盛大にやったのでしょっぱい性能の日本側レーダーも役に立たない場合が以下ry

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:56:40.85
大東亜共栄圏は今中国が一帯一路で実現しようとしてるだろ
中国がやると気に入らないのか?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:01:14.18
>>381
八幡空襲は同日ではなく前日

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:03:48.46
ロシア 中国は世界の覇者にはなれない、致命的な弱点が存在する
https://www.recordchina.co.jp/b875598-s25-c30-d0052.html
中国には覇権を争うようなグローバルイデオロギー、
つまり、他国が受け入れ広めるような価値観がない。

また、中国は中央アジアだけでなく、東アジアでも人気がないためアジア版NATOは構築できない。
多くの隣国と領土紛争を抱えているが、中国は譲歩せず、相手に条件を受け入れさせようとしている。
こうした敵対的な態度が天下をとれない理由なのである。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:04:17.06
>>386
仮に10分かけて10000メートル高空まで来ても
空気が薄くてターボも無い紫電改では馬力が出ず
姿勢維持がようやくというレベル

一方のB29は二段ターボ付き四発エンジンで
原爆投下は高空を飛ばしてくるから迎撃は無理

紫電改が撃墜できたのはB29が焼夷弾爆撃のために
高度4000以下に下げた時だけ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:07:32.38
広島が大戦中にロータリーエンジンの開発に成功していたら、B29も撃墜できていた
これ豆な

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:08:57.38
>>389 毎度のコピペにレスするのもなんだが…

ソ連の南下と戦っていた日本を、アメリカがつぶしたなんてのは全くのデタラメ。

むしろアメリカを封じ込めるために、日本はソ連と結ぼうとした。その結果が三国同盟と日ソ中立条約。

なので、アメリカ側が日本に協力する理由など出てこない。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:09:00.24
>>390
サイパン島を取られた時点で王手で詰むこと確実だったよな。まぁ空襲で焼け野原にされないとなかなか実感出来ない話ではあるけどね。

あと原爆ばかりクローズアップされるけど、室蘭とか釜石とかは戦艦に艦砲射撃されてる有り様。本土に数キロまで米艦隊迫っても航空攻撃一つ出来ないくらい燃料不足だったし。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:09:24.65
中国人の疑問 「抗日戦争に勝利したのに、なぜ中国人には勝者の感覚がないのか」
http://news.searchina.net/id/1700931?page=1
中国は第2次世界大戦の戦勝国だが、多くの中国人には戦勝国という実感があまりないのだという。

「あまりに屈辱的な勝ちだったからさ」
「損失があまりに大きかったからだ。最後に勝ったとはいえ負けたようなもの。」
「それに、中国が直接、日本を負かしたわけではない」
「日本が降伏した時点で、中国の国土の大半は日本の支配下にあった。」
「こんなので勝ったとはとても言えないだろう。」

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:10:56.77
>>4
アニメ脳

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:13:24.45
>>392
あ、ごめん、八幡空襲は前日だった、失礼。でもその煙が翌日朝まで小倉にかかってしまって原爆落とせなかった理由の一つになってる。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:13:26.14
まんま大東亜共栄圏w やっぱり日本は正しかった

RCEP 来年1月1日に発効 巨大貿易圏誕生へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635940767/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211103/K10013333811_2111032053_2111032055_01_02.jpg
日本と中国が加わる巨大な貿易圏が誕生することになります。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:15:09.17
>>395
墜落残骸のB29のエンジンをコピーしようとしたら
高圧油圧プレスや浸炭加工が出来ず断念したレベルなのに
ロータリーエンジンなんて夢のまた夢の世界だわな

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:16:08.34
>>395
ただでさえハイオクを必要とするロータリーエンジンを安定して発動出来る燃料が無いと思う

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:17:02.39
日本陸軍の情報部はサイパン、グアム、テニアン島に
昭和20年7月ころから、これら三島に属さないB29の
コールサインの存在を確認し、正体不明の訓練飛行を行っているのに
気が付いた。その内、8月6日に一機が本土に飛来して
広島に原爆を投下し、その正体が判明した。
この事実は陸軍の一部に周知されたが海軍には知らされなかった。
さらに8月9日にまた、一機が本土に向かって飛行して
いるのを察知したが、陸海軍の航空部隊に邀撃の態勢を
取らさなかった。日本軍の愚劣さの一例。

多雨性

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:20:26.84
トヨタの生産方式は呉の戦艦大和の生産方式のパクリ
https://www.894651.com/column/toyota_seisan_020

西島亮二 現代に生き続ける「戦艦大和」
戦艦大和の船殻工場での工数は99万9千35工数であった。これに対して、
武蔵(長崎造船)の工数は、大和の2倍以上であり、したがって建造日数、建造費ともに
大和より大幅に大きな数字となっている。

西島が確立した効率的な造船建造システムこそ、敗戦後わずか11年にして
日本を造船業世界一に押し上げる原動力となったのである。戦艦「大和」は現代に生きている。
西島の科学的な生産管理システムは、その後の生産大国日本の源流の一つになったといえるであろう。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:23:11.88
これか
https://youtu.be/krgzX0cRCwU?t=2252

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:23:15.99
>>405
トヨタ博物館に行ったら渡米してフォードに学んだって書いてあった

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:25:04.62
はよマツダは水素ロータリーエンジン出せや

内燃機関への水素利用は地雷である
最大の理由は水素の燃えやすさにある。着火しやすさはガソリンの12倍である。
朝鮮人みたいにすぐカッとなって燃えるのである。だから扱いが難しい。

しかし、この着火しやすいという性格を穏やかにしてくれるエンジンがある。
それがロータリーエンジンだ。

なぜ水素とロータリーは相性が良いのか。
ロータリーは吸気ポートから取り入れた空気が、ローターの回転に合わせて移動する。
バックファイアが起きるような場所がない。レシプロの場合は排気バルブ周辺がホットスポットであり、
ここで水素が自着火してしまう。しかし、ロータリーはホットスポットができないのだ。

マツダが水素研究をはじめたのは1991年だった。製鉄所で出る余剰水素を分けてもらい、
1989年から研究を重ねていた。燃焼の速さも1991年の時点で気付いていた。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:35:36.84
これもか
https://youtu.be/T2nnNX1MBTU?list=PLq-SZT6TEGEy9Iru4Bb1iq_Y3-jvdSHIV&t=1217

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:35:49.70
>>236
すげーな、おめー
気違いを久々に見たわ。w

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:36:33.67
>>369
馬鹿乙
スーパーチャージャーでも排気タービンでも高高度の過給能力は変わらんで
変わるのはエンジン回転数が高くなった時だけ
前者はエンジンから直接駆動するから高回転になればなるほど駆動損失が出る
後者はエンジンが高回転になればなるほど供給される排ガス量が多くなるから理論上は出力が上がる
実際には上限過給圧がスーパーチャージャーも排気タービンも変わらないので理論上出せる出力は同じ

変わってくるのは機械損失差によって生じる軸出力差
排気タービンは機械損失がないので軸出力がスーパーチャージャーより出るだけ

あとな、当時はスーパーチャージャーの方が機械的信頼性が高く、また機械式自動燃調との相性も良く使い勝手が良かった
高高度戦闘機のFw190D-12のJumo213Fもスーパーチャージャーなんやで

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:44:55.82
>>411
いや、高空ではより空気を圧縮しないと馬力出せないわけでして
軸出力に寄与しない排気エネルギーを使うターボは排気に比例するからその点問題ないが
軸出力を割り裂くスーパーチャージャーは圧縮の為のエネルギーで馬力が大きく下がる

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:46:43.36
俺らだって自転車を上り坂を登ると全然スピード出ないからな。
B-29が高度1万メートルで侵入するのを見てから上がっても追いつけないのだろう。
迎撃するには、あらかじめ同じ位の高さまで上がっておくか相当な高性能が必要なのだろう。
それこそMe262とかMig15とか。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:50:04.96
>>4
アメリカ側も巧妙な作戦を立てていた
事前に何度もB29を単独で都市上空を飛行させて
通過した時に気象観測器などを落下させていた
日本側は単独でやって来るB29は偵察などが目的で警戒をする必要がないと思い込まされた

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:55:52.59
>>412
だから軸出力の問題だって書いているだろハゲ
文盲乙

>>414
つかな、終戦間際の日本はもう余力がなくて軍令部通達で偵察で進入してくる単機のB-29は迎撃せずに放置って命令出してた
それが広島の悲劇に繋がっている

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:58:14.07
>>385
朝鮮人はなぜ正確に調べずものをいうのか

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:59:45.10
>>414
実際ただの偵察なのに、後知恵で裏の意図を「深読み」()してでっち上げる陰謀論者崩れ乙w

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:31:24.38
>>376 『紫電改343』っていう漫画のことね。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:35:00.12
>>4
12000メートル上空を飛んでれば手も足も出ない

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:36:31.66
夢に何度も見だやろうな、そしてなぜ気づいて阻止できなかったのか、後悔の念は尋常ではなかったと思う。ご冥福をお祈りします。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:36:41.39
>>415
でも実際には2機迎撃に向かってるよ。1機は山口県小月基地の陸軍飛行第4戦隊所属、二式複座戦闘機「屠龍」
こちらは偵察中の偶然の遭遇だけどヘッドオンでエノラ・ゲイへ銃撃してる。命中しなかったけど
搭乗員の氏名は飛行第4戦隊関係者誰も口にしないままだったので不明

もう1機は愛媛県松山基地の第343海軍航空隊戦闘第401飛行隊の紫電11型
こちらは単機のB-29を発見してから離陸してる。終了後の調整も兼ねてだけど
ただし修理が不完全だったらしく高度が上がらず攻撃に失敗している

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:39:07.04
>扉を開けると数十人が横たわっていた。だが、体は真っ黒で髪もなく、服も着ていない。
>男女の区別どころか、顔の輪郭も分からない。息をしているかどうかも分からない。
>「とにかく病院に運ぼう」。そう思い、担架に乗せようと1人の両腕を持ち上げると
>ズルッと肉が骨から抜け落ちた。

ヒエッ...

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:41:11.50
>>419
9600メートルでした

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:41:28.32
>>421 そおなの?原爆を乗せてるってことは知らずにかな?

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:42:25.40
B29   上昇限界1.2500m
紫電改 上昇限界1.2500m

いい勝負だったんだな。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:43:26.81
屠龍の迎撃はエノラ・ゲイ側にも認識されて記録されてるので確定で事実

紫電の迎撃はエノラ・ゲイ側は認識していないが搭乗員の告白と地上の目撃証言などから事実である可能性が高い
ちなみに、第343海軍航空隊はこの時期松山ではなく長崎県大村基地配置だが、戦闘401飛行隊のみ松山基地に残っていた

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:46:01.19
しかし女子供を爆撃するって明確な戦争犯罪なのにトルーマン大統領は自分が騙されて
許可しちゃったから無責任なまま今に至ってる。いまでも誤爆で一般人殺してるからな。
正義は軍事力無しに担保されないのよ。そしてトルーマンは過ちを認めず米国の誤爆体
質となって世界中にヘイトをばらまいた。広島、長崎からテロリストでなかったのは奇跡。

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:51:40.23
>>424
そりゃ知らんでしょ

長崎の時に小倉へ迎撃機を上げた飛行第4戦隊(小月/屠龍)、飛行第59戦隊(芦屋/五式戦)は新型爆弾投下を明確に警戒してた
飛行第4戦隊は広島原爆を目の当たりにしてるからね
第203海軍航空隊戦闘第303飛行隊(築城/零戦52型丙)は新型爆弾警戒ではなく通常の任務としての出撃だった
もっとも零戦52型丙では届かないから賑やかしにしかならんが

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:54:40.74
>>411
2段が出来なかったんだよな
インジェクションも。それ以外に冶金技術も追いつけてないし、そもそもその材料がないしな
良くやったと言えばそうなんだけど、それで原爆落とされちゃかなわんわな

>>421
エノラゲイ側にそんな話はあったっけ?
こういうのって後からが多いよね
1にあるけどその頃343空、大村だし

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:07:08.81
>>429
343空は戦闘401のみ松山に残ってたのよ。何でか忘れられる事が多いけど

屠龍の迎撃はエノラ・ゲイのレーダー士官ジェイコブ・ビーザー中尉の記録
機長のポール・ティベッツ大佐はそんな些事など覚えてないとはぐらかしてるが、
飛行第4戦隊側の証言と一致してるから恐らく事実なのだろう

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:08:36.13
ゼロ戦の風防を開けて、上向きに機関銃撃てば、高度が低くても落とせそうな感じがするが。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:14:16.76
>>431
相手が無抵抗ならな。実際月光や雷電、彗星など斜銃装備での迎撃は行われてるけど
撃ち上げるより撃ち下ろす防御機銃の方が有利なのは当然で、高度制限で真っ直ぐしか飛べない日本機なんて射撃の的にしかならなかった

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード