facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/10/15(金) 09:38:13.36
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化

発熱エネルギー密度は1000倍

 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。
9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が
「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、
クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。

 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。

 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状態を磁気で閉じ込めるための巨大な設備が必要になるのに対し、
クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため、工場などに設置できる分散型エネルギー源になり得るという点だ。

 原子核と原子核は一定の近距離まで近づくと核力によって引き合い融合するが、
同じ電荷の原子核がこの距離に近づくには反発するクーロン斥力に打ち勝つ必要がある。熱核融合炉では、そのために1億度という高温が必要になる。

 一方、「量子水素エネルギー」では、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えることで、核融合を誘発させる。
こうした現象は、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」などと呼ばれ、ここにきて各国で研究が活発化している(図1)。

(全文はソースにて)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/1003cleanplanet1.jpg

※前スレ
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634201234/

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:21:09.60
>>472

ソースを読もう
変換前も後も全部安定元素しか出てきてないよ

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:22:13.92
>>475
そういう誤解がこうした騒動の元になってんだよなあ

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:23:43.72
触媒みたいのが水素をすって、発熱するってのはわかるけど、どのあたりが核融合なんだ。
技術的にはナノテクノロジーもからませたりと面白いし、ほかでも研究がすすんでいるようだが、
核融合って何?日経やばくねw

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:25:39.97
>>478
そら短半減期の核種だけしか生成されないだけだろ?

どこに放射線が一切出ないと書いてあるの?

半減期が短い(素早く安定含めた次の核種になる)というのは
逆にいうと同じ時間に大量の放射線が出るってことだよ?

全く放射線がでない核反応はない。エネルギー状態が反応前後で偶然にも一致するなんて
そんな都合のいい組み合わせがあるわけないから、微量での差分のエネルギーは少なくともガンマ線として放出される
その時点で知識が試される

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:25:47.14
>>468
まとめ乙

ここまで見た
  • 483
  • 2021/10/16(土) 11:27:56.36
>>476 従来の、ていう意味では、という立場なんだろうね。で、理論的には確立してない、で逃げてる。
でも考えてみれば、熱が出てるって事は、それを担う何かは出てる。ナイーブに考えて、最終的に熱に変換される、
まだ同定されてない何らかの粒子の運動エネルギーなんじゃないのってなるんだと思うけど、それって放射線
そのものじゃんって事だろうね。ただし、飛程がとんでもなく短くて振動エネルギーにすぐ食われるってことなんでは。
ということで、まだまだ反応の研究をした方が、回り道に見えて、その後の実用応用の効率が良いと思うのに
なんだか焦ってカネを引っ張る夢を語ってるのが胡散臭く見える原因なんだろう。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:28:44.16
>>482
全然まとまってないじゃん

おれNEDOの方とも関係あるけど、まったくこのプロジェクトの「その後」の話聞かないよ

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:28:56.55
論文が書かれたからありまぁす!だけで済んだら警察いらないから

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:30:12.98
>>483
そもそも「熱」の一部(赤外線)も放射線だからね

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:32:50.56
かんたんに言ってしまうと未知の触媒反応だよなぁ
んで触媒の世界は未だ解明されてない部分があるから
触媒反応を根本から見直す必要があるかもねぇ

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:34:38.71
中国語の論文まで広げるとこの手の話ばっかりだぞ

日本が中国化して高市や三浦のボイラーとか騙される奴が出てきたというのが、
このニュースの真の意味だぞ

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:35:23.94
>>460
エネルギー大国にはならないよ。すべての国で自前でエネルギーを作り出せるようになるんだから。
ただ国際情勢は一変する。中東地域の戦略的価値は暴落する。アメリカの石油産業は凋落する。
ロシアの天然ガスの価値は消滅する。あまりにも影響が大きすぎて何が起こるか予測できない。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:36:13.59
このテーマの別スレで、UKS…氏が詳しく説明してくれていたと思うが、
本当ならノーベル賞3つとれるレベルらしい

素人の感想だが、この高効率が、あくまで極小レベルでしか実現できないものだと
がかっかりだが(ナノマシンレベルでの利用に限られるとか)、
それでも、核分裂・核融合に次ぐ第3の手法があるなんて自分は想像もしてなかったが、
既に凝集系という分野があるらしいし、理論的には凄いことなんじゃないか

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:40:22.28
ノーベル賞ってこういう地味な発明・発見が多いよね
なにげなく生活が便利になって世界中の人々が恩恵を受けた
それを後から振り返って「あれは大発明だったんだな」…みたいな

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:41:44.17
学術会議に気をつけろ

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:43:11.03
分野があるだけでまともだというなら、EM菌の学会も、ホメオパシーの学会だってあるぞ

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:46:11.15
>>490
あくまで「本当」だったらの話ね

三菱重工の論文にもあるが、かれらも「不純物の集積でこの現象を説明することはほぼ不可能である。」と控えめに主張してる。

周りが囃し立てて引っ込みがつかない状況にしてんじゃないの?

だいたいなのレベルの極小、微量ならなんでも起こり得るんだよ。
生成物の収量測定もX線蛍光分析でやってんだが、
観測するためのX線照射が微量の核変換に寄与してないとは言えない。

ナノレベルの減少をスケーラブルに展開できないことが多いのはそうした理由

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:47:22.88
>>490
ま、STAP細胞もノーベル賞級とか言われてたんですけどね。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:51:31.10
わからない事があるから調べてるんですよ。
座ったまんまこの世の全てを理解できるわけであるまい。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:53:40.66
俺の先生はもともと磁気閉じ込め核融合の権威で着実に成果も上げてたんだが、
ポンズの実験でコールドフュージョンに引っ張り込まれ(本人は懐疑的だったが)
残りの研究者としての時間の大半をその検証やら、急遽立ち上がった協議会とか
なんだとかに引っ張りだこにされて、その後磁気閉じ込めの研究はほとんどできずに他界された。

何主張してもいいけど周りは冷静に、あくまで科学的に接しろよ

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:58:34.54
高市政策クル〜〜〜

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:01:28.08
凝縮系核反応、low energy nuclear reactions で調べればいくらでも出てくるだろ

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:05:34.38
これで政府から数千億円の開発補助金をもらい、やっぱり無理でした!というオチが見えてる

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:11:28.13
そこまで大がかりな話じゃないよw

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:12:29.39
>>494
まあそこらへんは、じぶんみたいなものはあなたや他の詳しい人の評価を聞くくらいしか
できない
ただ、京大、阪大、神大などで再現実験したとあったようなのを信じた

素人として驚いたのは、自分の中では量子力学の理論って、摩訶不思議だ、信じられない 
で止まってたが、科学の世界では既に理論の前提として利用される段階になっている点

脚立をかけて天井裏をのぞいたら奇妙な景色が広がっていた…が自分とすると、
既に最先端の人たちは天井裏(というか2F)に上ってしまい、そこに立ち、2Fが地平となり
そこから前に、あるいは上を目指そうとしているような…
量子コンピューターもそうだが、時代に取り残されそうな思いをひしひしと感じるが、
逆に言えば科学は確実に進歩しているわけで、凄いなと

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:12:56.09
これだよこれ でも壁の問題は解決できたのか?

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:13:51.51
重水素をつかうのか。素人だましだわな。おもしろいけど。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:17:19.92
>>504
この話は軽水素やぞ

>クリーンプラネットの研究成果で注目すべきは、相対的にコストの安いニッケルと銅、
>軽水素を主体とした反応系での発熱で100%の再現性を確保している点だ。

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:18:24.83
>>497
「消耗したよ」って天国で言ってそうだよな

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:31:55.83
>>52
なるほど
軽水素のp−p核融合反応で重水素が出来上がったところで反応が止まっているから
ヘリウムが出てこんないし温度も低いのか

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:40:22.86
アメリカのDOE傘下の研究所の動きがほとんど聞こえてこないのは何で?

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:40:35.70
>>507

太陽や恒星の深部で高温高圧で軽水素ー軽水素の核融合が起きるんで
たかだか金属格子にハマった水素が核変換とか
ちょっと信じがたいなあ

トンネル効果?

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:53:29.62
>>509
それかも
金属格子にハマって身動きが取れなくなった隣同士の軽水素が
トンネル効果を起こしてクーロン力の壁を突破したんじゃないのかと

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:54:39.98
>>509
凝縮核融合こそ恒星(太陽)に近いのかもね
実はこっちが正解なのかも

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:56:15.02
フリーダムいきます!

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:58:54.85
>>36
あれは原発事故じゃねーぞ

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:59:36.97
この手の話はその辺にいくらでも転がってるからなあ
評価を求められればあり得ないと断言するし身近に投資しようとする人間がいれば全力で止めるけど、そうじゃなきゃ基本放置だろ

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:03:44.98
>>421
そう思うだろ?

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:04:48.96
 
オカルト認定された常温核融合をまだ続けてる訳か、まだ研究室レベル



>凝縮系核反応は、かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれた。
>1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。
>この報告を受け、各国が一斉に追試を行った結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を>発表した。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/?P=2

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:05:51.84
核融合 明るい未来のエネルギー

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:16:11.42
適当に量子とか名前を付けておくのはやっぱり有効なんだな。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:27:40.63
STAP細胞はあります!

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:29:36.89
実際にこれが成功したらすごい。ノーベル賞確実だ。成功したらだけどw

前の方で100%再現性がある実験ができたとしているけど…。しかも、金属の積層技術はまだ日本が技術的にトップにある分野…
夢が広がるが…

常温核融合の分野は一度完全否定された分野だからなんとも。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:32:03.97
しかも、この核融合の分野は原理的に暴走しても福島のようにはならない。
関係しているとすると量子だから頭に量子をつけるのは間違いではない。

でも、中性子が異様に少ないってのができすぎていてかえって怪しいw

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:34:03.73
更に言うと、これがもし成功したら他のトコに投資していた金が無駄になるから
ここではなにやらモニャモニャ言っている人が多数でるのはわかるw

でも、人類的には成功を祈る!!

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:55:27.57
この日本の案件には直接絡んでないとはいえ
LENRはアメリカの著名なIT関係も投資を行ってる!とかいうけど

そういうやつらが全員騙されたのが
THERANOS/エリザベス・ホームズ事件やし
その類似事件もアメリカの科学ニュース見てたらゴマンとあるやで
(そうういう富裕層は捨てるほど金があるから
うまく投資家向けにデータを綺麗に作った
キワモノ案件でも宝くじ買う感覚で投資してる場合がある)

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:04:38.76
>>523
実験そのものは、80年代から各地で複数の研究者が継続してやっていてボチボチ成果も上がっていた。
だから、そういった個人が嘘をつけるたぐいの話ではないと思う。

でも、エリザベス・ホームズをググってみると「失敗は犯罪ではない」と開き直っているようだねw
そうなる可能性は常にある。そんな風にならない投資なんて無いかと。
問題はデーターの捏造があったかどうか。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:17:59.99
ナノサイズの核を使って
生涯充電しなくてもいいスマホ早よ作ってや
100年連続8K動画再生可能な・・

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:30:14.76
スチームパンクな世界になーれ

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2021/10/16(土) 15:00:13.35
お前らちゃんと呼んだ?
燃料の水素が必要だぞ?

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2021/10/16(土) 16:06:49.07
>>423
重工でも電機でもないのがね

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード