-
- 1
- ボラえもん ★
- 2021/10/15(金) 09:38:13.36
-
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化
発熱エネルギー密度は1000倍
原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。
9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が
「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。
「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、
クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。
核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。
「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状態を磁気で閉じ込めるための巨大な設備が必要になるのに対し、
クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため、工場などに設置できる分散型エネルギー源になり得るという点だ。
原子核と原子核は一定の近距離まで近づくと核力によって引き合い融合するが、
同じ電荷の原子核がこの距離に近づくには反発するクーロン斥力に打ち勝つ必要がある。熱核融合炉では、そのために1億度という高温が必要になる。
一方、「量子水素エネルギー」では、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えることで、核融合を誘発させる。
こうした現象は、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」などと呼ばれ、ここにきて各国で研究が活発化している(図1)。
(全文はソースにて)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/1003cleanplanet1.jpg
※前スレ
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634201234/
-
- 426
- 2021/10/16(土) 08:42:49.06
-
>>424
もう30年頑張ってもらうのかな。
-
- 427
- 2021/10/16(土) 08:50:57.98
-
>>420
今までと同じでやってる分には「ふーん。がんばってね」だけど、怪しげな名前を付けて宣伝し始めたから「胡散臭い商売しだすのかな」という感想も出てるのが現状。
-
- 428
- 2021/10/16(土) 09:04:56.94
-
核物理みたいに世界最先端の頭脳が集中してる業界で
理論的説明ができてないもんは全て詐欺だよw
-
- 429
- 2021/10/16(土) 09:06:56.86
-
またまたノーベル賞マターか
-
- 430
- 2021/10/16(土) 09:23:49.71
-
>>420
君だっていつまでも若くて体力や知能が維持できるわけやないんやで
ATMでお年寄りが電話しながらオレオレ振り込みしてたら
アホや詐欺られとると見過ごすよりも
ひと声かけて、スタッフや警察を呼ぶ
優しい世の中のほうがよくね?
未来の自分を助けることにもなるんやで
-
- 431
- 2021/10/16(土) 09:27:28.51
-
>>301 Cu-Ni多層スパッタが 200層〜だと、1層で 1Vdc〜出るからその可能性はありそう。TechNovaの報告レポート見ても
「最初に120W印加すれば 85Wの過剰熱が発生、その後 80Wに減電力維持しても85W過剰熱が5日間継続」という暖房用途に
しか使えなさそうな地味な実験結果しか見当たらない。使う水素量と素子の寿命次第だけど上手く行ってヒータ止まりかも・・
-
- 432
- 2021/10/16(土) 09:33:41.58
-
>>430
むりw
だって天ぐそへの忖度が社会のすべてであるカルト教国家ではてんぐそばんざいだけが基準となる
-
- 433
- 雲黒斎
- 2021/10/16(土) 09:36:42.67
-
>>428
現実に熱生産してるっていうんだからそっちに理屈くっつけろよ。 世界最先端の頭脳ってそのくらいの事も分からんの?
-
- 434
- 2021/10/16(土) 09:40:21.67
-
>>433
理論的には可能性ゼロじゃないけど
実証できてないパターンだぞこれ
実証できたらノーベル賞
-
- 435
- 2021/10/16(土) 09:42:01.59
-
実際どうなんだよこれ
分かる人教えてくれ
名前もいかにもベンチャーなクリーンプラネットと極めて伝統的な三浦工業が核融合てなんかこう微妙な
-
- 436
- 2021/10/16(土) 09:42:53.76
-
>>433
何十年も前にその頭脳たちが集まって、見限って去ってしまったあとです。
-
- 437
- 2021/10/16(土) 09:43:11.93
-
>>435
そもそも「共同開発契約を締結」なだけで
何ができたとも言ってない
-
- 438
- 2021/10/16(土) 09:44:25.15
-
>>437
えっ?これ発電量とか効率とか無視で曲がりなりにも僅かに成功してからの発表じゃないのか
-
- 439
- 2021/10/16(土) 09:46:06.93
-
核融合エンジン
-
- 440
- 2021/10/16(土) 09:47:19.81
-
そもそも水素っていう字ヅラが胡散臭いの
-
- 441
- 雲黒斎
- 2021/10/16(土) 09:51:13.50
-
>>436
見限られたのはその「頭脳」とやら だよね? 役立たず
-
- 442
- 2021/10/16(土) 10:09:14.26
-
>>438
基礎研究で成果出たから、実際に産業用ボイラー作ってみるって事。
三浦は水素ボイラーも作っててノウハウはあるし。
-
- 443
- 2021/10/16(土) 10:10:19.33
-
チャイナやコリアに情報を渡すなよ!
-
- 444
- 2021/10/16(土) 10:11:23.00
-
いままで世界中で核融合実用化したと
主張した団体はいっぱいあるのよなぁ
-
- 445
- 2021/10/16(土) 10:21:17.02
-
だからw
熱生産なんてできてねぇっての
実験の不備、測定方法の不備、なんて言い訳ができる実験とデータしかねぇ
900度の炉内で930度の熱発生という
なにをもって930度と測定したのか、工学、制御理論的には噴飯もので
ヒーターに温度計があってこれを温度一定のフィードバック制御してると
つまりヒーターに電力を投入し続けてる、そうとしか読めない
で、炉内「別の」温度計で測ったら930度でした
ド素人かと、真空炉内でその程度の温度差が生じるのは普通
で、薄膜積層素材、こんなもん相当慎重に温度を上げなきゃならない
金属の熱膨張率の違いなどで剥離したり物性が変わる
だからゆっくり温度上げるのがセオリーなんだが
熱刺激とやらで反応がトリガーされるならある温度でヒーター制御目標値の温度と
炉内の「別の」温度計の温度差乖離が始まるはずで
なんでここのデータ出さないの
900度の反応途中の都合のいいところのデータを切り取って見せてる
大学の学生でもこんなデータでレポート出したらため息つかれる
そりゃこの反応開始温度は重要なデータで開示できないって言い訳もわかるが
それなら温度を隠して温度上昇が始まった、という提示をすればいい
ところがんなもん捏造データ出したら追試一発でバレる
なんでプロが見たら疑念しか生まないデータを見せるの
誰に向けてなんの目的で見せたいのか
-
- 446
- 2021/10/16(土) 10:22:15.79
-
ニッケルって資源豊富なのか?
ってか投資詐欺の前振りとバレバレ
-
- 447
- 2021/10/16(土) 10:24:02.42
-
>>442
てことは現実に低温核融合は起きてるのか
-
- 448
- 2021/10/16(土) 10:24:05.81
-
どんな奴がこんな記事を書いたのかとググったら、大学の後輩らしい
政治学科であってもらいたい
法律学科にはこんな詐欺話を信じるような間抜けは要らない
-
- 449
- 2021/10/16(土) 10:25:21.64
-
日本は何でもできるなさすが世界3位
-
- 450
- 2021/10/16(土) 10:45:12.51
-
核融合は色んな手法で実現されてるんだよ
じゃあなぜ発電に使われないか(実用されないか)というと
まだ効率が低くて利益の出る採算ラインに乗らないんだ
がしかし、それは発電の話(高温の蒸気発生⇒タービン発電)だから
温水をそのまま利用するボイラーなら採算にラインに乗るってことだな
でもこれ放射線とか大丈夫なん?
-
- 451
- 2021/10/16(土) 10:46:51.00
-
記事読んだけど
大丈夫みたい。
凝縮系核反応は、かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれた。
1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。
この報告を受け、各国が一斉に追試を行った結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。
しかし、一部の研究者が地道に研究を続け、電極方式のほか、
パラジウム・ナノ粒子への重水素吸蔵に伴う発熱、重水素ガスのパラジウム薄膜透過に伴う核変換などの現象が報告され、
徐々にこれらの現象の再現性が高まってきた。
2010年頃から、米国やイタリア、イスラエルなどに、エネルギー利用を目的としたベンチャー企業が次々と生まれている。
米国ではグーグルなどIT大手企業も参入している。
クリーンプラネットは、2012年に設立したベンチャー企業で、
2015年に東北大学と共同で設立した
同大学電子光理学研究センター内「凝縮系核反応研究部門」と川崎市にある実験室を拠点に、
量子水素エネルギーの実用化に取り組んでいる。
東北大では三菱重工業在籍中に同分野で成果を上げた岩村康弘特任教授を中心に基礎研究を担い、
川崎市の実験室では、実用化に向けた開発を続けている。
発熱現象の再現性はすでに★100%を確保しており、研究課題は定量的な再現性に移っている。
こうした研究成果に着目し、2019年1月には三菱地所が、同年5月には三浦工業がクリーンプラネットに出資した
クリーンプラネットの研究成果で注目すべきは、
相対的にコストの安いニッケルと銅、軽水素を主体とした反応系での発熱で★100%の再現性を確保している点だ。
-
- 452
- 2021/10/16(土) 10:48:49.46
-
この記事ちゃんと皆読んでいないでしょ。
大丈夫だよ。
これが軌道にのれば
日本は新エネルギーで世界のトップに躍り出る。
それはつまり世界一のGDP国家になるということだ。
21世紀産業は、医療・バイオそして新エネルギーだ。
ビル・ゲイツの財団もこの3つに集中投資している。
-
- 454
- 2021/10/16(土) 10:55:00.80
-
低温核融合にアントニオ猪木の永久機関と同じ匂いがする
-
- 455
- 2021/10/16(土) 10:55:26.79
-
凝縮系核反応は、
かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれ一度は全否定されたけど、
実際には地道に研究継続されて
成果をどんどんだしてきた。
ウィキの記述はものすごい古い記述のままで明らかに誤り。
電極方式のほか、
パラジウム・ナノ粒子への重水素吸蔵に伴う発熱、
重水素ガスのパラジウム薄膜透過に伴う核変換などの現象が報告され、
徐々にこれらの現象の再現性が高まってきた。
2010年頃から、米国やイタリア、イスラエルなどに、
エネルギー利用を目的としたベンチャー企業が次々と生まれている。
米国ではグーグルなどIT大手企業も参入している。
クリーンプラネットは東北大との共同ベンチャー企業で
発熱現象の再現性はすでに★100%を確保している。
すでに確立した手法と実績がある。
-
- 456
- 2021/10/16(土) 10:58:01.38
-
ボイラー技士の逆転大勝利か。
-
- 457
- 2021/10/16(土) 10:58:03.48
-
この記事読売や朝日じゃなくて日経クロステックだからな。
親会社の日経が記事にしないのがやや不審だが。
-
- 458
- 2021/10/16(土) 10:59:17.54
-
問題はこれが本当だと原研も核融合研も要らない子になってしまうことだ
-
- 459
- 2021/10/16(土) 11:00:30.46
-
>>63
懐かしいなおいw
30年ぐらい前のラジオライフかなんかだったろ
-
- 460
- 2021/10/16(土) 11:00:48.66
-
少なくとも現時点では
メタンハイドレート の実用化よりは
はるかに実現性・将来性がある。
これが成功すれば
メタンハイドレート も石油も天然ガスも太陽エネルギーも
比較にならない
巨大で安価で安全な新エネルギーが生まれ
日本はエネルギー大国になる。
技術特許だけで数十年間、巨大成長する。
つまりサウジアラビアのようにエネルギーだけで50年間安泰。
GDPも世界一になるのも確実。
-
- 461
- 2021/10/16(土) 11:02:40.04
-
実用的な核融合が今作れたら中国ロシアが戦争仕掛けてでも奪い取るだろ
-
- 462
- 2021/10/16(土) 11:04:01.54
-
>>451
それ都合の良いことしか書いてないけどさ、
>米国ではグーグルなどIT大手企業も参入している。
例えばこれ、常温核融合はまだ否定までは出来ないのでは?としてGoogleは1000万ドル投入して4年間研究して、その結果再現出来なかった、という結論に終わっているんだよね。
その記事だけ読んで大丈夫と判断するのはどうかと思う。
-
- 463
- 2021/10/16(土) 11:04:13.09
-
これが成功すれば
当然、原発は不要。
将来的には、自然エネルギー発電すら不要になる。
低コストになればほぼ
半永久機関の実現。
日本は50年後には中国・米国を追い抜いて
世界一のGDP国家になる可能性も当然ある。
-
- 464
- 2021/10/16(土) 11:04:38.10
-
京都の何とか言うベンチャーも要らない子になってしまう
-
- 465
- 2021/10/16(土) 11:08:55.46
-
とりあえず
東北大がからんでいるのが
安全弁かなと。
STAP細胞は否定されているけど
STAP細胞的な再生能力現象は
再現成功されているし
なんでも全否定するのは間違いだろう。
実際には中国はどんどんES細胞を使って
クローンをどんどん作ってるけどね。
世界中ですでに牛や羊ではクローン成功してるし
とっくに人間のクローン実験に着手して成功してるはず。
-
- 466
- 2021/10/16(土) 11:09:08.55
-
大企業の最新鋭の実験設備では冷蔵庫の騒音を改良しているが
世界を変える大発明はみすぼらしいガレージで生まれる。
-
- 467
- 2021/10/16(土) 11:10:50.31
-
ビル・ゲイツが
今、製造中の原発は
冷却水を必要としない
空冷式原発なんだよな。
安全度はいままでよりはるかに高い。
といっても原発は怖いからなぁ。
-
- 468
- 2021/10/16(土) 11:12:19.17
-
俺も今週このニュース知って(というか常温核融合自体今週知ったんだが)
ざっと調べたけど、
そもそもこの研究がどういう流れかというと、
熱生成だけだと、測定機器の誤差の可能性も排除できないから、
三菱重工で岩村先生は確実に検出できる核反応によって起きる核変換を最初に確認したんだよね
CsがPr、BaがSmにっていう核変換が確認されて、これは世界中で追試されてる
https://www.jrias.or.jp/books/pdf/201412_TENBO_IWAMURA.pdf
その後じゃあ熱生成だ、ってなって、それも再現性が問題になるから、
NEDOのプロジェクトで東北大と神戸大でほぼ同じ実験して再現性を確認した
2018年の高橋先生のパワポにNEDOの14回の実験の結果が載ってる
https://www.researchgate.net/publication/323600178_Present_Status_of_Cold_Fusion_Research
ただ反応機構はまだまだ謎。
なんで中性子もガンマ線も全くでないのも分からない。
そして熱が出るなら、っていうんでボイラーに応用しようってなったのが>>1の話
-
- 469
- 2021/10/16(土) 11:12:24.53
-
高市はこれに騙されてんのかw
原子力工学科院卒の俺がいう。こんなもんできるなら苦労はしない。
-
- 470
- 2021/10/16(土) 11:13:08.02
-
>>463
商用発電は(効率の点から)難しいと思うけど
効率度外視で動作してほしい非常用発電などは可能かもね〜?
初期投資が小さくて軽水素で動作するってのがポイントかと思うよ
-
- 471
- 2021/10/16(土) 11:13:42.94
-
>>460
あまりにも夢のような発明だからこそ
怪しんでるんだろw
iPsぐらいだな近年の夢が実現したとされる発明は
-
- 472
- 2021/10/16(土) 11:13:52.79
-
>>468
それ単純に「原子力電池」
つまり崩壊熱を利用した発電じゃないの?
何十年も前から衛星の動力源として使われてるよ
-
- 473
- 2021/10/16(土) 11:15:04.49
-
設置は国会議事堂と議員宿舎な
-
- 474
- 2021/10/16(土) 11:16:53.44
-
常温超電導も昔流行ったな
色んな物質かき混ぜてる特集とかやってた
日本がまだ元気だったころの話
-
- 475
- 2021/10/16(土) 11:17:23.05
-
>>472
原子力電池は放射性廃棄物が出るけど
こっちは出ないっぽいね
エコの時代だからクリーンで地球にやさしいのがポイント高いんじゃね?
-
- 476
- 2021/10/16(土) 11:20:41.02
-
>>475
核反応(崩壊、融合、分裂いずれでも)は必ず放射線は出るよ
全く出ないで「クリーン」ってどこの情報?
このページを共有する
おすすめワード