facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 福岡市南区的場の那珂川に福岡県が整備した護岸壁に、完成からわずか2年余りで多数の亀裂や傾きが数十メートルにわたって発生していることが分かった。西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた情報を基に取材を進めると、軟弱地盤が影響した可能性が浮かび上がった。同県は工事に問題はなかったとの立場の一方、「補修か再工事が必要」と認める。専門家は「護岸が崩壊する恐れもある。早急な調査を行うべきだ」と指摘する。

 問題の工事は「那珂川護岸工事2工区」。河岸160メートルに、コンクリートブロックを張り詰めた護岸を設けるもので総工費約8千万円。同県春日市の建設会社が請け負い、2018年9月に着工し、19年3月に完成した。

 取材班は今年5月から取材を開始。福岡県那珂県土整備事務所は当初、「監視を続けているが、護岸の大きな変化は確認されておらず問題はない」と説明していたが、その後、「深い亀裂が見つかり、幅広く対応を考えたい」と補修などを行う方針に転換した。

 県は亀裂や傾きの原因について「結果的に護岸の背後地の土質が悪かった」との見解を示し、軟弱地盤を前提とした対処が必要だった可能性を認めた。

 投稿を寄せたのは、1級土木施工管理技士で春日市の男性(70)。取材班と共同で県に情報公開請求を行ったところ、県の監督員による工事後の「成績採点」が開示されたが、全項目で最高評価だった。

 県によると、土質調査は今回の工事の必須条件にはなっていない。このため、県は亀裂などは「不可抗力だった」として、一連の工事過程に関しては問題ないと結論づけた。

 8月には、九州大の安福規之教授(地盤工学)が取材班と現地を視察した。安福教授は「護岸ブロックの傾きに加え、基礎沈下の両方が起きている可能性がある」と指摘。「工事による地盤の締め固め不足に加え、さらに緩い地盤へ水が浸透して地盤内の水位が上がり、内側から護岸を圧迫したなど複合的な原因が考えられる」と述べた。

 今回の工区は、もともと曲線だった部分をまっすぐに埋め立てた地形。九大の小松利光名誉教授(河川工学)は「一般的に埋め立てた場所は、地盤が緩いことが多い。今後調査する必要があるが、工事途中でも気付くことができたのではないか」と、県に施工管理の徹底を要望している。 (水山真人)

西日本新聞 2021/9/16 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/801317/

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:14:47.46
軟弱地盤の護岸工事は設計で悩むわ
金莫大にかければ沈下しないけど
普通の護岸工事だと沈下する
まあ沈下止まるまで堤防嵩上げし続けりゃいいよ

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:16:30.72
>>38
このあたりは地盤悪くないよ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:17:09.06
>>3
福岡県が整備って書いてるやん
地方自治法知らない?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:17:36.08
軟弱地盤に作る時はビル建てるほど深い硬い地盤まで杭打つって
言ってたのに傾いたわ我が家もw

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:17:45.14
九州の土建屋って技術力低いからな

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:17:58.65
>>37
カーンカーンカーン

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:18:09.63
護岸ブロックの下に基礎杭を打たなかったのが原因
そもそも護岸工事の前にボーリング調査をしたのか?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:18:31.10
>>39
河川敷は地盤わるいから川なのよ

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:18:50.43
福岡だぞ、そんなに責めるな。障碍者いじめになるぞ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:18:59.09
人柱がはいっとらん

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:19:38.90
>>44
普通は護岸工事で基礎杭打たない
田舎の堤防は土盛って圧密沈下させ続ける

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:20:30.85
中抜きが発動してんなw

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:20:32.42
実務部門軽視が祟ったベテラン人材不足で護岸工事やり直しとか、長野でもあったからな
その辺の年齢層がコロナで刈り取られると、日本はインフラ工事すらままならない国になってしまう
まあ今冬にも刈り取られる可能性も残ってるわけだが

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:20:44.09
世界一崇高なる国である日本
そんな超絶先進国で手抜き工事や建物崩壊などあってはならんぞ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:20:47.40
ダメ猫の国

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:21:18.78
原因? 役所だから  これに尽きる日本

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:22:01.14
>>50
コロナ以前に氷河期でおらんだろう

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:22:03.74
>>50
あれは発注者も悪いだろな

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:22:30.42
談合が悪いわけではなかったってこと?

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:22:45.46
>>11
でかいのになると20cmくらいのもいるよな
田園地帯がすっかり埋め立てられちまったから最近じゃ見ることもなくなった

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:23:42.55
>>3
日本はいまだに世界一の先進国だよ
安倍さんや自民党が勢いを盛り返せば、さらに凄い護岸壁になるよ
なんせ作るのは世界一の日本人だ

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:23:53.47
税金だからみんな適当にしてるだろ

工事をやり直させろよ
工事会社も保険に入ってるって

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:23:55.78
>>56
単純にコスパの問題
沈下しないような工事はクッソ高い
多少沈むけどしゃーない工事

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:24:07.43
>>6
発注側の瑕疵だろこんなの
この言い分だと地質調査を失念していたようにしか読めないわw

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:24:12.35
>>39
ソース読んだら?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:24:30.79
発注者が仕様書に盛り込まなかったのが原因

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:24:42.03
福岡か別に驚かんな

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:25:38.32
こういうのが一般人に食いつかれて
きちんと説明出来んのがあかんな
沈むもんなのよどうしても

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:25:43.59
>>9
選定は入札なんだから一番安い値段提示したところが取る
まぁこの方法がそもそも適切なのかって話だわな
公共工事ガンガン減らしてコストカットでしか採算とれない施工業者増やしたせいでもあるし

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:26:51.58
また悪夢のような民主党政権の負の遺産か

ここまで見た
  • 68
  • 2021/09/16(木) 08:26:56.55
コンクリートの砂の中の塩分か?

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:27:11.58
>>12
団塊に技術があると勘違いしてるヴァカ発見

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:27:24.73
>>58
世界一の日本が作ったcocoaって言うアプリ 笑

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:28:47.99
設計でのミスだと思う
施工側は気付いて報告するけど行政側は予算の都合でそのまま勧めてくれと返事するパターン
途中で変更したり契約にないことやると市民オブズマンとかに突かれるから
そうやっておかしな工事になってるとこは日本にたくさんあると思うよ
それから昔は工事中に対象工事以外の場所に問題見つけたらサービスでその補修もしてたけど今はそれをやっても突かれる
なんで担当からは見て見ぬふりしてねって言われる
もちろん工事単価下がりまくっててサービスで補修する余裕がないのもあるけどね

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:29:01.51
>>39
埋立てした場所らしいよ

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:29:06.66
中国みたいになって行く日本

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:29:24.98
「今の最後の言葉はオフレコです。いいですか?皆さん。絶対書いたらその社は終わりだから」

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:29:29.97
規模が大きくて経験豊富な業者なら要件に入ってなくても大丈夫か?って提言してくれたんじゃないの
安いが言われたことしかやらない業者に頼むとこうなる
発注側に自信がないなら金かけんと

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:29:35.36
>>15
街のど真ん中に大穴開けるからw

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:30:53.53
なんにしても、取り返しのつかない事態が起きる前に
早めに対処しておいた方がいい

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:31:54.69
>>22
あーそうそう 団塊の教え方の下手さは独特だったからなあ

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:32:55.98
地方は老朽化が問題だから仕方な……
完成から2年wwwwwwww

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:33:34.61
県からの天下り先ダナ。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:33:44.83
那珂川市と一瞬勘違い

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:34:33.75
政治と土木の金のつながりは深い闇に包まれているからな司法が手を付けない闇

熱海の土砂災害も猪苗代のボートも捜査が進まないのは土木が絡んでいるからかも

予算と言う国税で手に入れた金を周囲の利権に配布し終わったカスの予算で
工事をやった結果ではないかと思う

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:35:37.92
大企業だから大丈夫ってわけでもないでしょ、実質下請け丸投げだったり
長野だっけ、千曲川護岸の復旧工事、完成前から段差できてまるっとやり直ししてたし

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:36:19.74
エコエコアザラシ

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:36:27.01
設計が、ダメなんだろうな。素人に工事要件を決めさせたんだろ。
地盤調査からシミュレートした結果で工事内容が決まるはずだから、
入札時にそこまで決まっていたら、施工会社には何も出来ない。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:37:20.73
駅前通りが突然陥没する土地柄だからな

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:37:32.16
>>1
> 県の監督員による工事後の「成績採点」が開示されたが、全項目で最高評価だった。
莫大な経費と時間をかけたみずほ銀行のシステム同様、汚職とか手抜きではなく能力不足だと思う。
昔のこういう事件はたいてい手抜きとか杜撰だったが、最近は一生懸命やってるけど仕事が出来ませんって大変な事態に>日本

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2021/09/16(木) 08:37:42.86
那珂川まで九州にある 日本の地名全て九州発祥だということがここにも。
九州王朝のままだったら、こんな日本にはなってないだろうな。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード