facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/09/15(水) 22:25:19.60
 2021年8月30日から9月11日までの間、ねとらぼ調査隊では「食事がおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。

今回のアンケートでは、計1万2299件の投票をいただきました。たくさんのご投票、ありがとうございます! さっそく結果をみていきましょう。

(調査期間、2021年8月30日 〜 9月11日 有効回答数、1万2299票 質問、食事がおいしいと思う都道府県はどこ?)

●第2位:新潟県
 第2位は「新潟県」でした。得票数は1786票です。コシヒカリなど「米どころ」といわれる新潟県。海・山の幸やB級グルメも豊富です。「はらこ丼」「へぎそば」「タレかつ丼」などが人気を集めています。

●第1位:福岡県
 そして第1位は「福岡県」でした。得票数は1820票です。グルメの宝庫として知られる福岡県。「もつ鍋」「博多ラーメン」「辛子明太子」などが有名です。玄界灘の魚介類や新鮮な野菜も味わえます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21532979565b6dc9d938ad39d1fe5a721c164f33

1位から47位
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/368020/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210915-10009741&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img

★1 2021/09/15(水) 18:26:26.38
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631708119/

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:30.92
>>72
おまえの味覚の基準はおまえの食の人生でしかない
甘いだ辛いだなんてのは個人の感想レベルの話
その程度の認識で味の評価なんかできるわけがない

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:33.64
>>5
10年くらい前に、北九州行ったらなんか知らんけど埼玉県警とか他県のパトカー走ってたり、街をウロつく警官も何だか道案内できなくて不思議だったんだけど、ロケットランチャー事件の時だったんだわ。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:36.82
>>285
事前に地元の人から店の評判を聞いて
食材が本当に新鮮だと確認してからじゃないと
かなりヤバいw

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:39.91
>>287
夏は良寛てまりうどんと
もも太郎で過ごす

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:48.57
ソーキそば美味いと思ったけどなぁ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:52.10
いわし明太とかキメラみたいなのにおいしくて口惜しい

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:56.01
>>292
あれはマジで美味い。滋賀でないと買えない焼き立てバームはその場で手づかみで食ったわ。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:59.71
>>262
せんべい汁で9位はおかし過ぎるねw
秋田は米も地鶏も美味しいよ
いぶりがっことかさ

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:00.83
>>262
日本海だけの秋田と日本海太平洋側陸奥湾がある青森の違い

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:01.81
新潟は格安ホテルの無料の朝食でも米がうまい

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:15.66
不昧公のおかげで松江の食文化は洗練されてるイメージ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:18.80
>>307 にふぇーでーびる😃

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:21.82
>>208
呼子は言うほどじゃない希ガス

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:23.53
>>241
高級魚ではあるけど北陸新幹線とかできる前くらいまではここまで高くなかったよ
これとか錦織とかの発言で有名になって倍以上の値段になった

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:23.75
>>211
そういうのは人口で比較すんだよ

でも面積が大きいと自然と食材も豊富になる
九州全域の食材、調理法なら かなりバリエーション豊かになるだろうと思ってね

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:41.89
>>286
関西人だけど広島のお好み焼きはイマイチだったな
あともみじ饅頭は何ていうか普通

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:41.95
>>304
映画のロケの可能性。
北九は映画ロケを積極的に誘致している。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:42.47
たとえばタラバの洗いとか東京でカネを出しても食えない
本物な素材を扱う技術も鮮度も北海道から比べて低いからな
東京の職人は銀座で店を構えてても二流かな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:45.29
>>278
ハタハタはダメ?いぶりがっこと
しょっつる鍋が大好きだなぁ
稲庭うどん最後に入れると最高に美味しい

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:48.82
酒飲みは知らんけどお米と魚が美味しいところがいい

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:55.60
>>286
敢えて言うなら、魚介が牡蠣・穴子ばかりで
他の瀬戸内に比べてバリエーションがない
(これは広島県民が言ってた)

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:00:56.27
>>275
そうだよ
カオスだよ
暫く行ってないけど、コロナ対策とかどうやってんだろ?

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:03.04
各地 甲乙つけがたいなぁ
みんな違ってみんないい

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:03.87
>>272
そんなのは何を食べるかによる
総合点では東京の専門店だよ

店によっては北陸とか静岡の店が美味しかったりもするけどな

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:10.67
大阪は絶対的な美味しさよりも相対的なコスパのほうが重視されるから関西圏に中でもまた異質な気がする

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:13.52
ホリエモン「福岡の飯はまずくてイヤだった」

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:13.92
>>310
ハタハタ寿司にはビックリしたぞ

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:17.56
福島も上位に入る。ほんと残念だ。

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:26.90
アイナメ、マゴチ、メバルの煮付け+日本酒♪ あー食べたく成って来たw
寝る前なのに

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:37.56
>>226
泡盛こそきつい…。
沖縄行ったら酒はオリオンビールです。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:39.49
メチャクチャだな
富山ブラックなんて昨日今日流行ったラーメンしかもマズい
人気も家系ラーメンの足元にも及ばないわ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:41.00
尾瀬で食べた花豆ソフト、不味かった

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:47.08
関東の(蕎麦)つゆしょっぱい、は、あれだな
関東外?西の人は何名か見かけたが、つゆにべたーっと丁寧に根元までつけて食べるからしょっぱいんじゃないの?
しょっぱいの好きならいいけど

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:51.60
>>328
やつは筑後の田舎モン

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:51.74
>>236
ラーメンも日本一北海道。
どれだけカップ麺や袋麺やインスタントで有名店の商品が出てると思ってる。
スイーツもスープカレーも何でも札幌や北海道が一番クオリティ高い。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:56.64
糞管鍋w

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:01:59.15
鰻は静岡より愛知の一色かな

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:06.45
>>320
タラバなんて食わねえよ
毛ガニの方が100倍うまいんだから

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:06.79
>>305
アニサキスもカンピロバクタも鮮度全く関係ない。
カンピロバクタに至っては新鮮なほうが菌量が多いからむしろ危険。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:11.48
和歌山

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:26.06
>>326
静岡住んでたんだけど静岡の店のどれのことか教えてくれないかな
清水の寿司屋とか?

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:33.42
>>261
深谷ネギ?
岡谷は長野な。

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:42.30
大阪の飯いいと思うけどな

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:44.70
>>315
観光客視点では呼子になってしまうだろうけど
あのへんの地元民は、活イカを買ってきて家で捌くからねw

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:49.59
モツ鍋自体そんなに美味いかって話

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:02:51.48
俺の中では山形が一番だな

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:03:03.70
>>39
なんで明治の一時期みたいに三つくらいに分けなかったのか疑問なくらい意味不明に広いよな北海道…

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:03:10.99
>>325
それは甘いな
色々美味い物の名前がある県が挙がってるが、逆に言えば名前が挙がらない県は不毛の土地なんだよ
例えば関東だったら埼玉何もないって言われて反論してる人もチラホラいるが、千葉なんてどうなんだ?
千葉って何かあったっけって

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:03:16.37
>>298
エメラルドグリーンのビーチの雰囲気で観光客が訪れるんだよ
実際は知れば知るほど、小汚い未開な地域でしかないんだけどな
観光地の表面的な綺麗な面だけ見て帰れば沖縄は最高だよ

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:03:29.83
>>332
うまい泡盛はロックで飲むと夏を感じていいよ。
泡波とか八重泉とかオススメ

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:03:35.53
都会より地方の店の方が生き残るのが難しいから
工夫してる感がある
もちろん都会の高級専門店は話が別だけど

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:03:41.02
>>297
高知の大半のカツオは近海周遊なのも実はネック。
高知で食うならスマガツオだな。
スマは旨いだろうなあ。
因みに高知ではヤイトの方のスマガツオね

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード