facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • かわる ★
  • 2021/09/15(水) 18:01:45.16
米国の「Colossal」社は、絶滅したケナガマンモスを復活させ、北極のツンドラに棲息させるというプロジェクトを発表した。ガーディアン紙が報じた。

米国の主要大学の遺伝学者と生物学者はマンモスのDNAとマンモスと近親関係にあるアジアゾウの遺伝子を組合せることを計画している。現在、アジアゾウは絶滅の危機に瀕している。まず専門家は、未来の生物が寒冷地に適応し、当地で安定した生活を送るのに必要な遺伝子の収集を行う。

プロジェクトのため研究者らは保存状態の良いマンモスの遺骸を活用する。収集された胚はアジアゾウの雌の胎内または人工の内蔵内で培養される。
今後、この動物の個体群は、永久凍土の溶解の鈍化を図るため、北極のツンドラに放たれることになる。

同プロジェクトの実現に向け1500万ドル(約16億4300万円)が用意されている。しかし、マンモスの復活計画には反対の声もある。反対者らは、この案は信憑性がないと考えており、実験がツンドラの生態系に予測不可能で破壊的な変化を引き起こすおそれがあると危惧している。
https://jp.sputniknews.com/science/202109158691745/

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:52:04.15
苔が積んどら

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:54:06.87
>>114
寒冷地においては表面積の大きさでエネルギーが発散し、
体細胞の体積で産生エネルギーが決まる
だから寒冷地では大型化したほうが有利

これをベルクマンの法則という。
実際、もっとも温暖な地域のマレーグマとマダガスカルペンギンは小型で、
極地のホッキョクグマとコウテイペンギンは巨大

しかし体高3mに近いモアは熱帯だしな
必ず当てはまるわけではない

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:54:14.97
>>123
こっそり○○原人とかも復活させてそう

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:55:17.50
>>130
北京原人の悪口はやめるんだ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:56:00.40
やめなさい。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:56:41.59
生きてる内に安定供給目指してくれ
味見してみたい

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:57:46.05
よくある夢想だけど、
やってみないと気が済まないのかもねえ。

禁忌とすべきか判断に迷う。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:58:36.70
マンモスって何喰うの?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:02:00.70
>>1
たぶんヤバイ病気が生まれるからやめとけ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:03:46.34
雑食

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:08:05.40
>>89
人類→(肉)→マンモス
マンモス→(なんかヤバい奴)→人類

>>99
ホラアナライオンってほぼ今のライオンみたいなものじゃないかな?
インドのがインドライオンで
(絶滅)ヨーロッパにいたのがヨーロッパライオン
(絶滅)ヨーロッパからから北米辺りまでいた氷河期仕様のライオンがホラアナライオン
ヘラクレスが〆たのはホラアナライオンの生き残り説ありw

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:08:12.18
>>125
ワニ肉は鶏肉に近いって言われてるな
ワニは恐竜には近くないらしいけど

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:08:56.53
そんなんかってにやっていいのかよ。そのうち恐竜を復活とかやりそうだな。技術的に可能なのかはしらんが

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:09:44.29
これ実現してもろくなことにならないような気がする

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:11:02.95
うおおおおお!!
スペイン風邪で死んだ大森保英の爺さんの復活も近い!!

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:11:06.18
今の生態系に悪影響ないのかな
動物園みたいな隔離した空間ならまだしも自然界に放つのは生態系への影響とかあるからもっと慎重な方が良いんじゃ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:13:17.88
命を弄ぶな
神になったつもりか

と科学者たちに言ってみたい

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:13:24.03
私に言わせれば自然界へのレイプだよ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:13:34.57
とりあえず、絶滅生物の復活に絞って、
キメラ創造とか生態系改変は今度にしなよw

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:15:20.62
>>143
人間が狩り殺して絶滅させて今の生物はその時の生き残りの末裔だからなあw

エジプトでピラミッド作ってたときにはまだマンモスは生き残っていた

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:15:38.07
体でかいと食う量も半端ないだろ
そりゃ絶滅するわ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:16:44.78
アフリカ象はもうデカい顔できなくなるな

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:18:00.31
マンガ肉ってマンモス産のもあったよな

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:20:19.55
これ以前から言われてたよね!
復活させたら面白そうw
恐竜映画の世界だよね!ジュラシックパークだね…そして人が喰われる(嘘です)

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:20:50.43
>>1
>今後、この動物の個体群は、永久凍土の溶解の鈍化を図るため、北極のツンドラに放たれることになる。

あのーイミフなんですが、、、


 

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:20:55.35
量産して食料にw

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:21:14.43
象は害はないから大丈夫
恐竜だと害があるが

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:21:44.00
人間て凄いよね全世界を経済死させるウイルス作り出したり
絶滅した過去の生物を復活させたり、まさに神の御業
人間様が神様だね

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:21:53.15
マンモスでロシアを攻めるんだな

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:22:12.16
つか何万頭レベルでやるつもりなの?
バカでしょマジで

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:23:24.21
お手を仕込んでみたいw

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:23:52.94
人間が殺して食べた動物だから
今いないのは人間のせい
復活できるならさせた方がいい

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:24:52.20
仮に復活させたとして、北極でどうやって象が生きていくのか
マンモスのいた頃と自然環境は全然違うし、また絶滅するだけ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:25:49.38
マンモスのお肉って美味いの?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:27:42.58
>>8
いや、なんでこんなの選んだの?
正直、それほど魅力ない

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:28:14.04
かつていたものを復活させるより
見たことないものを作ってほしい
現存してる生き物で知ってるけど
見たことない種なんて山ほどいる
マンモスもそれと同じだ

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:28:30.82
猫は食べるところがあまりないから食べ物として人気がないが
マンモスは食べるところがたくさんあるから人間に大変人気があった
で、人間はマンモスを殺しまくった

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:28:38.15
ギャートルズ始まったな

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:29:47.73
ジュラシックパークできないかなー
でも作ったら作ったで
へーで終わりそう

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:30:19.61
>>14
アジアゾウも同じ方法で増やせばいいんじゃね?

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:30:34.32
ペット用小型ゾウを作れよ
3kgくらいの手乗りサイズで

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:31:02.26
>この動物の個体群は、永久凍土の溶解の鈍化を図るため、北極のツンドラに放たれることになる。
どういう理屈なんだろう

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:31:29.32
必然で滅んだ生物を復活させるなんて自然の摂理に反している
間接的な影響が怖い

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:33:58.89
ニホンカワウソは無理?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:34:05.25
すぐ絶滅するやろアホ!

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:34:46.16
>>168
絶滅種で体重300キロ
品種改良で小型化すれば100キロ切るかもしれないw

たまに産まれるデカい奴は
相撲部屋で飼われて力士とぶつかりげいこする姿が見られるかもw

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:36:12.09
>>121
そうなのかぁ…
今回作るのは小さいタイプ?
>>129
なるほどね
豆知識を得た

てか伸びねーなスレ
ワイめっちゃちょっと心躍ったのに

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:38:06.28
滅ぶべくして滅んだ。もうそっとしといてやれ。

ここまで見た
  • 176
  • Ikh
  • 2021/09/15(水) 19:41:17.47
これが成功したらジュラパも現実になるんか?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:45:39.19
あれは無理って言われてなかったか
遺伝子が壊れてるから無理だって
いくら冷凍されていても死んで時間が経ってると遺伝子はボロボロだからどうにもならないって

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:48:27.22
>>170
人間の行動全てが自然の一部だけどな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード