facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • BFU ★
  • 2021/06/12(土) 08:03:42.83
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210611/amp/k10013077701000.html?__twitter_impression=true

人口わずか5人だった和歌山の限界集落。コンビニも娯楽施設もないこの場所に、若者たちが集うシェアハウスがあります。

都会での暮らしに生きづらさを感じ、ここへとやってきた若者たちは、食べていくのに必要な分だけ働き、あとはのんびり。ゆるゆると暮らし、“山奥ニート”と自称しています。

そして、いつの間にか、すっかり地区のお年寄りたちとも打ち解け、一緒に酒を酌み交わす仲に…。そこには、不思議な“つながり”が生まれていました。

“山奥ニート”たちが、限界集落で見つけた豊かな暮らし。少しのぞいてみませんか?

つづきは山奥にて

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:32:01.65
>>807
同じ物を多量に受け取っても処理に困るしな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:32:24.34
年越し派遣村だっけか

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:32:32.56
>>791
あのね
働けなくなったら死ねばいい、なんて甘い考えで生きてるお子ちゃま人間が実際働けなくなったときに人生を諦めるわけないのよ
君には言ってもわからないだろうけど

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:32:45.24
>>822
www

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:32:46.15
>>783
山村ニートの場合は、金は要らないと思うよ。
食料が多く自家消費だから。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:33:17.00
>>470
お、ノマドか
アメリカでは、そうやって移動しながら暮してる人たちがいるな

ここまで見た
  • 834
  • 2021/06/12(土) 10:33:29.87
>>817
鹿解体して持って帰ってくるのムッチャ大変だけどな

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:33:41.91
ベトナム人がアップしはじめました

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:34:09.35
>>830
山村は病院がないので、助かりようがない。
働けなくなったら死ぬしかない。
都会の人間のように、働けなくなってから10年も生きるなんてことはもともと不可能。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:34:36.24
死ぬまで数万で暮らす生活だからなこれ
老人になったら生き延びる必要はないし自然に亡くなればいい

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:35:02.86
過去国道16号線の外側にずっと住み続けて、今は南青山にいる 
山手線の内側は初めて、金持ちではない

いまの場所で一番便利に思うのは
これまで必要だった、わざわざ駅まで行って電車に乗って1時間程度移動して現着してから・・・というムダな移動時間がなくなったこと
なにもかも歩いてすぐの場所にあるから、思い立ったらすぐ始められる
これが一番大きいかな
歩くのが好きになって散歩が多くなった

今後郊外に移るメリットは思い当たらないなあ わからないけどね

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:35:36.25
>>836
都会でも近所付き合いがなく、孤独死しとる奴なんてゴマンとおるんやから人付き合いがないヒキニートなら大差ないやろ

ここまで見た
  • 840
  • 2021/06/12(土) 10:35:38.16
>>836
ドクターヘリ飛んでくるよ!

まぁ大抵間に合わんが

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:35:58.52
都会
年金生活の金持ち老人>>>>>>>>>介護職なんてやってるぺーぺー若者

田舎
繁殖期にある若い男女>>>>>>>>>老人

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:36:03.96
病院あっても、先進医療や手術の時は、
都会の病院に行く事にはなるであろう。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:36:41.56
>>810
ここにいる連中より遥かに生存力高いじゃねえか

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:36:43.48
>>799
郊外住み→仕事先都心のスーパー見ると地価高いぶんそんな安くないよ。都会しか知らないだけだと思う

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:36:54.97
>>838
働いているなら好きな場所に住めばええやん
あんたみたいな一般の人間の話しとらんで?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:37:23.17
トンキン大震災前夜だしなあ

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:37:23.63
都会は異常だね

都会はファンタジーランドだねw

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:38:09.92
将来どうするんだろうとか、既にもう将来だろとか、親は何にも言わないのか?とか、色んな思いが去来するけど、まぁ良いなら良いよね

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:38:21.25
だから、田舎暮らしは「健康と体力」に
自信がある人でないと悲惨な事になると。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:38:51.32
>>833
中年漫画家が実験的に車中泊で移動しながら漫画書いてるよ
最初の数話無料で読める
https://yanmaga.jp/comics/%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%81%AF%E8%BB%8A%E5%86%85%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:39:22.20
まあ下層労働者で高齢未婚となると
もう都会の下の方でしかやっていけないだろうねw

コドモも家族もないなら田舎にいるのはもっと大変w

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:39:25.67
東京には外国人が55万人暮らしてるそうだけど
外国人に部屋貸してたことがあるのだけど内緒で動物飼育されたから
外国人が東京暮らしに馴染んでるとはまったく考えてないのだけど

それでも外国人が東京で暮らせてるのはあくまでも公的機関が補助金でじゃぶじゃぶ支援しているからだろうけど
外国人を支援するくらいなら
>>1 こういう人たちを支援して東京暮らしを促すべきに思う。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:40:27.06
ポツンと一軒家ならともかく
社会が嫌で参加しないのに自分たちで社会を作るって矛盾してないか

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:40:39.21
田舎は競争がないから、物価や飲食店は
都会の方が安く充実してる

ここまで見た
  • 855
  • 2021/06/12(土) 10:40:41.06
>>828
しかも同時期に複数のところから大量に…

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:40:47.64
>>522
アマプラとネトフリをプロジェクターで見る映画館行くラーメン食べ歩き
料理作って録画したバラエティ見ながら食べるスパ銭銭湯サウナで1日過ごす
美術館博物館水族館公営プールに行く
こんな日常かな
手帳で映画割引や公共施設交通費無料は助かる
40なのに老人みたいな生活してるから自然の中で駆け回ってる人に憧れる
海とか山とか久しく見てない

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:40:59.21
東京の下層労働者になるのなら

どっかの片田舎で第一次産業にでも従事したほうがいいんではw

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:41:15.18
食べていけるだけ働ける人をニートとは言わないだろ

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:41:28.70
>>477
軽バンを改造したキャンピングカーもあるで(´・ω・`)

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:41:40.03
>>723
でも実際下級老人達が途上国みたいに飢えで死んでないよね?日本にいる以上なんとかなるんじゃない?

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:42:51.00
>>124
それがベストやね
現実的な候補だと奥多摩とかか

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:42:56.44
>>852
そもそもコロナ情勢前における東京の人口増加数の約1/3は外国人だしな
実際に東京の日本人人口は微増もしくはトントンなのよ

現在東京の外国人比率は5%だが、コロナ情勢が落ち着けば10年も経たずに10%(140万)に到達するとまで言われてる

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:43:00.67
むさ苦しい野郎とシェアハウスとか働くより苦痛でしかない

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:43:43.93
あれやろ?
西成区で生保の老人にたかるヤクザのシノギとおなじ
過疎地区の地域振興予算の移住者にたかるチンピラ
税金にたかる寄生虫
しょーもない
死んでまえ!

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:43:50.14
>>827…広島の比婆山ヒバゴン懐かしいねw おそらく彼等は教育実習生として日本へ来て職場から逃走した不法滞在者だと思うよ

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:43:52.18
でも農業の収穫不作の時とか
詰むよね
5人で喧嘩しそう

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:44:13.21
引きこもり請負とか言って戸塚と同く監禁して暴力を振るっていた組織あったよな
山奥で親しい人間や身寄りがない人間が集まる施設って怖すぎる

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:44:34.96
そう言えば昔北海道の僻地なら家と仕事くれると聞いたことがある

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:45:06.78
和歌山の山奥にあるね
見学に行ったら歓迎してくれた
結局入らなかったけど

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:46:09.35
棚田の維持ってここいらの老人がしているのだろうけど
デフレ政策をやった以上、棚田を保存するよりも廃村にした方が絶対いいと思う。

消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

マックバーガーと吉野家並盛価格推移
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/142/mac-yosinoya.png


この村の老人は政治の被害者だろうけど
若者をこんな限界集落に集める意味がまったく理解できない。
なんの意味で限界集落に集めたんだ?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:46:10.73
日本政府が進めようとしてる東京から1万人移住計画ってのは、東京のニート1万人を限界集落へ追い出す政策かもなw

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:46:11.05
働いてるならニートじゃねーじゃん

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:46:36.24
>>811(同一人物です)の防波堤→砂防堰堤の間違いですw

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:47:32.41
そんなとこで暮らせるほどのコミュ力があれば都会でも暮らせそう

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:48:06.48
こういうの、共産主義者の巣窟だったりするのは昔からよくあること

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:48:09.97
なんで長生きする前提で語る奴ばかりなんだろう

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:48:36.93
結局濃密な人間関係の中で生活するのな
人嫌いで生きにくい人は都会の方がいいよ

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:48:49.47
>>854
このクラスの山村になると、食料の大きい部分は自家生産・自家消費で、
そもそもあまり食費がかからんらしい。
食料を自前で生産できない日本の大多数の「なんちゃって田舎」とはわけが違うみたい。
それで生きていけるならいいんじゃないの。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:49:09.93
こういうの増えたらいいのにね
同じような人らだと気後れせずに
少しづつ社会性学んで自然の中でリラックスして野菜育てたり助け合って
疲れた家族も安心して任せて楽になるし距離置いた方がいい
膠着して煮詰まった家族関係になってしまってるとこも多い

中高年まできっかけなくずっと家は本当にやばい
社会の損失だし人数が多過ぎる
政府が主導していいシステムだと思う

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード