facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 砂漠のマスカレード ★
  • 2021/06/11(金) 19:39:51.20
当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは?  作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える!  日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

【写真】「世界で一番強い国はどこか? 」中国製AIの衝撃回答

 日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。

 このザビエルからバトンを受け継ぐように永禄6年(1563年)、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日すると、ときの権力者の織田信長から布教活動を許されたこともあって、京都や西九州中心にキリシタンが急増した。信長が本能寺で斃れた天正10年(1582年)ごろには全国で約15万人の信者がいたと言われている。

 この数字は当時の京都の全人口のほぼ半数に匹敵するものだった。その後、信長の後継者となった豊臣秀吉は最初こそ信長のキリシタン保護政策を踏襲したが、天正15年になり、突然手のひらを返すかのように「伴天連(ばてれん)追放令」を発する。伴天連とはポルトガル語で宣教師を意味するパードレが訛ったものだという。

 秀吉にはこのとき、布教や商用のために日本にやってくる西欧人に対し、どうしても許せないことがあったのだという。それは一体何だったのだろうか。

■最初は布教を許していたが…

 秀吉は権力の座についた当初こそ、信長の政策を継承し、キリスト教の布教を容認していた。布教の裏にある西欧諸国との交易――いわゆる南蛮貿易にうまみを感じていたからである。

 この交易では鉄砲や火薬、中国製の生糸などが輸入され、日本からは主に銀、金、刀剣類などが輸出された。そんな信長以来のキリシタンの保護政策に対し、秀吉に見直すきっかけを与えたのが、天正14年(1586年)7月に秀吉自身が始めた「九州平定」だと言われている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18eb9427a939883a22f35c495b73131d05897f21?page=1

6/8(火) 15:01
配信

前スレ 2021/06/11(金) 14:13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623397414/

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:12:23.59
>>983
仏教はその理念だよな。

奈良時代の光明皇后の逸話が
今に至るまで語り継がれてるのも、
福祉だろうにな。

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:12:40.54
>>983
思いやりなんかあったら
今頃日本は自殺大国にはなってないんちゃう?

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:13:28.62
>>1
奴隷貿易をしていた倭寇には多数の日本人がいた。スペインには多数の日本刀や火縄銃を使う倭寇戦士の記録がある。指揮官の一人の名前も日本人とされている

マニラの戦い (1574)
マニラの戦い(1574年)(スペイン語: Batalla de Manila en el 1574; Filipino:Labanan sa Maynila ng 1574)
は、マニラ地域の主に現在のパラニャーケで、林鳳率いる中国・日本の海賊と、スペイン軍と先住民の同盟軍
との間で行われた戦いである。この戦いは1574年11月29日に起こった[2] 林鳳の艦隊はパラニャーケに上陸し、
そこからイントラムロス砦への攻撃を開始した。当初、住民は混乱していたが、林鳳の軍隊は彼らを潰走させた。
さらに倭寇はスペイン軍の司令官であるマルティン・ド・ゴイティを殺害したが、マルティン・ド・ゴイティ
の抵抗により、マニラへの攻撃を遅らせることになった。

林鳳の倭寇軍はマニラを包囲したが、フアン・デ・サルセード率いるスペインのマスケット銃士50人の部隊
が包囲を破った。 [1] マニラで敗れた林鳳は撤退し、マニラへの侵攻計画を放棄してパンガシナン州を占領した。
一年後、サルセド率いるスペイン軍が再び林鳳を破った [1]。

スペイン側
300スペイン兵(インカ、アステカ、マヤ等の米先住民を含む)
300イロカノ兵
民兵(数は不明)

倭寇側
62隻の軍艦
4,000倭寇兵[1]

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:14:34.43
>>981
イスラム教は出遅れたね

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:15:27.31
>>936
それはお前の感想だろ
事実として奴隷貿易は発覚し、それによって秀吉はバテレンを追放したわけだ

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:15:45.88
>>987
明治維新の神仏分離・廃仏毀釈で、
日本の仏心(ほとけごころ)は死にましたw

そして今はアメリカ式コミュ力主義に、それがとって代わったんだよ。

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:16:15.58
>>986
ブッタは人と連むとろくなことない
一人でいるのが一番良いとか言ってたらしいじゃない
それはほんとにそうだと思う
情報収集以外人と連むとろくなことない

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:17:26.34
>>990
秀吉は日本人を守ろうとしたんじゃなく
豊臣商店を守ろうとしただけちゃうん?

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:17:37.62
その後の解禁政策のせいで日本の大航海時代が無くなった
日本人の海外進出すすんでたのに

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:18:43.37
>>864
伊達政宗といえば領内のキリシタンや宣教師を青葉城の目の前の
川の中に設置した水牢に真冬にも関わらず入れて凍えさせた後に
刀の試し切りで宣教師を寸切りにして広瀬川に捨てた人だよね

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:19:03.56
>>993
それが日本人の利益と合致していれば
日本の英雄だと思うぞ。

海外の利益に合致しているものを
売国奴と言う。
海外の英雄なのかもしれんが。

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:19:14.99
>>991
仏心だけではリアル人は救われないからちゃうん?
石器時代が鉄器時代になったのは石より鉄と
人間が選んだからちゃうん?

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:19:54.79
まあ口減しと言うのもあった様だし
鉱山やら未開拓の土地がないと奴隷買っても採算取れなそうではあるな

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:21:15.85
>>993
結果日本人を守ってるんだから
お前のは単なる陰キャのやっかみでしかない

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2021/06/12(土) 10:21:29.35
天草四郎こと益田四郎は宗教に名を借りたテロリスト
現代に例えればオウム真理教みたいなもんに当時の民衆は見えただろう

ここまで見た
  • 1001
  • 2ch.net投稿限界
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード