-
- 1
- 砂漠のマスカレード ★
- 2021/06/11(金) 19:39:51.20
-
当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは? 作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。
【写真】「世界で一番強い国はどこか? 」中国製AIの衝撃回答
日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。
このザビエルからバトンを受け継ぐように永禄6年(1563年)、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日すると、ときの権力者の織田信長から布教活動を許されたこともあって、京都や西九州中心にキリシタンが急増した。信長が本能寺で斃れた天正10年(1582年)ごろには全国で約15万人の信者がいたと言われている。
この数字は当時の京都の全人口のほぼ半数に匹敵するものだった。その後、信長の後継者となった豊臣秀吉は最初こそ信長のキリシタン保護政策を踏襲したが、天正15年になり、突然手のひらを返すかのように「伴天連(ばてれん)追放令」を発する。伴天連とはポルトガル語で宣教師を意味するパードレが訛ったものだという。
秀吉にはこのとき、布教や商用のために日本にやってくる西欧人に対し、どうしても許せないことがあったのだという。それは一体何だったのだろうか。
■最初は布教を許していたが…
秀吉は権力の座についた当初こそ、信長の政策を継承し、キリスト教の布教を容認していた。布教の裏にある西欧諸国との交易――いわゆる南蛮貿易にうまみを感じていたからである。
この交易では鉄砲や火薬、中国製の生糸などが輸入され、日本からは主に銀、金、刀剣類などが輸出された。そんな信長以来のキリシタンの保護政策に対し、秀吉に見直すきっかけを与えたのが、天正14年(1586年)7月に秀吉自身が始めた「九州平定」だと言われている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18eb9427a939883a22f35c495b73131d05897f21?page=1
6/8(火) 15:01
配信
前スレ 2021/06/11(金) 14:13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623397414/
-
- 912
- 2021/06/12(土) 09:20:48.68
-
wiki見るとコエリョが相当やばい宣教師だな
-
- 913
- 2021/06/12(土) 09:21:49.71
-
ザビエルの後に派遣されたフロイスと会った信長が、その醸し出す威圧感でフロイスを圧倒させたから日本は植民地を免れたんだよ
-
- 914
- 2021/06/12(土) 09:22:33.45
-
でも朝鮮人の優れた技師は軒並み連行してきたよね(´・ω・`)
それによって世界に誇る江戸文化を発展させた日本、かたや国土を掠奪と強姦でグチャグチャにされた朝鮮は近代化が遅れ、明治政府の富国強兵にのまれるハメに
-
- 915
- 2021/06/12(土) 09:23:08.40
-
>>909
縄文時代に九州の火山噴火で西日本は一度壊滅してるから
今より温暖だったその頃は東北が一番豊かだった
-
- 916
- 2021/06/12(土) 09:24:30.84
-
>>913
統一国家で訓練された軍隊持った日本を植民地化する事は不可能って宣教師のレポートに書かれていた
-
- 917
- 2021/06/12(土) 09:24:38.37
-
>>825
普通に気付く数
ただ当時の日本人奴隷はキリシタン大名が自ら自分とこの百姓を売ってたからな
それで秀吉がキリシタン大名にキレた
現代でもアジア人でキリスト教徒って基地害しかいないだろ
-
- 918
- 2021/06/12(土) 09:24:47.73
-
秀吉がいなかったら日本も韓国みたいになってたのかもな
やっぱ日本は仏教の国で正解なんだな
-
- 919
- 2021/06/12(土) 09:25:02.65
-
>>898
火器で城を攻略する際には降伏条件に、奴隷になるかイスラムへの改宗を要求する
これでイスラム教徒は自然に増えていく
これに対して秀吉が何かできることはない
-
- 920
- 2021/06/12(土) 09:27:18.95
-
信長のシェフはまさにこの視点で描かれてる
-
- 921
- 2021/06/12(土) 09:27:20.66
-
>>915
日本国の名称の起源は東北地方だからな
西日本の倭国と東日本の日本国が合併して
今の日本国になった
-
- 922
- 2021/06/12(土) 09:27:40.81
-
>>916
農民にも徹底した軍事訓練を行って、五千人の少数でも二万の今川勢を簡単に退けたほどの信長が植民地化を防いだ
-
- 923
- 2021/06/12(土) 09:27:48.09
-
>>917
数は不明だが島津は売っている
天正十四年(1586年)『フロイス日本史』は島津氏の豊後侵攻の乱妨取りで拉致
された領民の一部が肥後に売られていた惨状を記録している[53]。『上井覚兼日記』
天正14年7月12日条によると「路次すがら、疵を負った人に会った。そのほか
濫妨人などが女・子供を数十人引き連れ帰ってくるので、道も混雑していた。」
と同様の記録を残している。天正十六年(1588年)8月、秀吉は人身売買の無効を宣言する朱印状で
豊後の百姓やそのほか上下の身分に限らず、男女・子供が近年売買され
肥後にいるという。申し付けて、早く豊後に連れ戻すこと。とりわけ去年
から買いとられた人は、買い損であることを申し伝えなさい。拒否するこ
とは、問題であることを申し触れること
— 下川文書、天正十六年(1588年)8月
と、天正十六年(1588年)閏5月15日に肥後に配置されたばかりの加藤清正と
小西行長に奴隷を買ったものに補償をせず「買い損」とするよう通知している。
同天正十六年(1588年)同様の命令があったことが島津家文書の記録として残っている。
-
- 924
- 2021/06/12(土) 09:27:50.69
-
伴天連 天に伴する連合 みたいな?
音訳だけじゃなく意訳もしてるのか?
-
- 925
- 2021/06/12(土) 09:28:15.49
-
薬物と宗教ほど視野を狭くして思考も操れる物はないw
-
- 926
- 2021/06/12(土) 09:28:30.09
-
朝鮮出兵でボコボコに返り討ちにあってうんこチビって逃げ帰った輩でしょ?w
-
- 927
- 2021/06/12(土) 09:28:44.98
-
>>917
戦争や徴税するのに人間の数ってのは非常に重要だから、人口を勝手に流出させてるのは支配者からみたら重大な過失だっただろう。
-
- 928
- 2021/06/12(土) 09:28:48.98
-
>>10
木下藤吉郎は貧農というほどでもない
-
- 929
- 貫之娘
- 2021/06/12(土) 09:29:17.06
-
https://i.imgur.com/Z2pk4rc.png
-
- 930
- 2021/06/12(土) 09:31:55.24
-
信長が存命ならアジアを占領し江戸時代の頃に大日本帝国が出来ていた。
-
- 931
- 2021/06/12(土) 09:31:59.07
-
ルイス・フロイス・オムライス
-
- 932
- 2021/06/12(土) 09:32:24.79
-
>>914
半島にいた職人達あのまま留まっても奴隷で終わるだけの人生だった
それだけクソだった李朝
-
- 933
- 2021/06/12(土) 09:33:48.30
-
島津の殿様はポルトガル宣教師を
インドの方から来た仏教徒の一派と思ってた
当たらずとも遠からず
-
- 934
- 2021/06/12(土) 09:37:15.31
-
下級武士出身の秀吉を後継にしたくて本能寺の変のストーリーを考えたのは信長自身
壮大な茶番
光秀も信長もその後生きていた
-
- 935
- 2021/06/12(土) 09:37:15.93
-
>>886 >>1
戦国時代は日本中、奴隷だらけの奴隷商天国であったから、気づくことはないか
それなら良いが、年にポルトガル船1隻で5万人は到底運べない
数万人の奴隷を生かすために、ポルトガル人は大量の食料を周辺地域から金銭で調達しないと
いけなくなり儲からなくなるだろう。明は倭寇の人狩りもあり、顧客にならないだろうし、東南アジアには
人口が十分にあるから、わざわざ遠くから運んで割高な奴隷に需要はないだろう
考えられうる輸送法の限りで、水・食料コストを安くし、輸送コスト分割高で(マレー語などの)語学ができない奴隷にさえ需要がある地を探して届ける方法はなく採算がとれない
-
- 936
- 2021/06/12(土) 09:40:27.51
-
>>917
田んぼの水見に行って隣村の奴に殺される時代だし、全国で現在◯人行方不明です、とかニュースが流れるわけないしw
-
- 937
- 2021/06/12(土) 09:40:38.86
-
>>935 >>1
>イエズス会は奴隷貿易禁止をポルトガル国王に求めていた。人身売買禁止までに薩摩に来航したポルトガル船は18隻しかない。
>ポルトガル船の目的は絹を売ることであるため、薩摩に特定の年だけ来航しない理由はない
最盛期の奴隷購入が法律で禁止されるまえの1543年から1570年までだとポルトガル船はわずか18隻しか来航していない
数百人載せたと書いているのは、キリスト教を敵視していたことで知られている元僧侶の大村由己だ
船の中を見る機会もなく中立で客観的な資料としての信頼性は全くない
適当な船室に多く見積もって数十人程度の購入した奴隷を閉じ込めたとして、18隻分全て合わせても数百人程度だ
そもそもポルトガルの記録で日本人奴隷は希少で、力のあるアフリカ人水夫が好まれたが、当時の日本人は
繊細で攻撃的なことでも知られており奴隷としては敬遠されていたはずだ
-
- 938
- 2021/06/12(土) 09:41:13.26
-
これも学校の歴史教科書では秀吉に酷い目に遇わされた可哀想なバテレンに
なっているが、実際はこういう背景も紛れもなくあった。
井沢元彦も早くから書いていたが、これまたカトリックの黒史だ。
天正遣欧少年使節の一人は、ヨーロッパで見目麗しい日本女性が売られている現場を
見た事を書き残している。
オランダはプロテスタントだし、布教はしない、交易だけ希望する、だったから
国交が幕末まで続いた。
-
- 939
- 2021/06/12(土) 09:41:43.87
-
戦国時代に使節団以外の日本人村がスペインだかポルトガルにあったというテレビやっててそんなバカなと思ったがこういうのだったのか
かわいそす
-
- 940
- 2021/06/12(土) 09:42:21.53
-
>>56
お前の祖国ではそういう歴史になってんのかw
現実を直視するとさらに発狂するから仕方ないか
-
- 941
- 2021/06/12(土) 09:42:32.09
-
>>936
「田んぼの水見に行って隣村の奴に殺される時代」、日本中、奴隷だらけの奴隷商天国であったから、気づくことはないか
それなら良いが、年にポルトガル船1隻で5万人は到底運べない
数万人の奴隷を生かすために、ポルトガル人は大量の食料を周辺地域から金銭で調達しないと
いけなくなり儲からなくなるだろう。明は倭寇の人狩りもあり、顧客にならないだろうし、東南アジアには
人口が十分にあるから、わざわざ遠くから運んで割高な奴隷に需要はないだろう
考えられうる輸送法の限りで、水・食料コストを安くし、輸送コスト分割高で(マレー語などの)語学ができない奴隷にさえ需要がある地を探して届ける方法はなく採算がとれない
-
- 942
- 2021/06/12(土) 09:42:45.08
-
こういう歴史の裏側の事情ってとてもおもしろいんだけど、本当の歴史の真実なんてのは、資料に残った部分でしか分からず、しかも当時の情勢で改変もされているので、ほとんど分からないまま埋もれているんだろうな。少ない状況証拠や残った痕跡から発見していくのが歴史学なんだけど。
-
- 943
- 2021/06/12(土) 09:43:36.56
-
>>938
三浦按針やヤン・ヨーステンのアドバイスだな
プロテスタントの方が商売に徹していて安全と
-
- 944
- 2021/06/12(土) 09:43:55.71
-
>>935
1隻で5万人運ぶとか、なんでそんな単純な発想になるか、信じられん。きっと民族が違うんだろうね。
-
- 945
- 2021/06/12(土) 09:45:37.07
-
>>943
オランダ人のアジアでの植民地獲得なら、ポルトガル人よりうまくやっている
-
- 946
- 2021/06/12(土) 09:47:08.79
-
>>942
資料も分かるが
人間が何をやろうとしたか?
その動機、使われる方法
ってのは昔も今も変わらんと思う
奇麗ごとを言う奴ほど恐ろしい
-
- 947
- 2021/06/12(土) 09:47:17.39
-
>>944
年間1隻しかこないのに、どうやれば5万人を輸送できるか謎ではある
当初、日本との貿易は全てのポルトガル人に開かれていたが、1550年にポルトガル国王が日本との貿易の権利を独占した[1]。以降、年に一度、一隻に日本との貿易事業の権利が与えられ、日本への航海のキャプテン・マジョールの称号、事業を行うための資金が不足した場合の職権売却の権利が与えられた。
-
- 948
- 2021/06/12(土) 09:49:56.13
-
>>1 >>947
年間1隻のポルトガル船だけで、日本が保有していたかなりの量の銀を運んだ
南蛮貿易で最も価値のある商品は、中国の絹と日本の銀であり、その銀は中国でさらに絹と交換された[1]。金、中国の磁器、ジャコウ、ルバーブ、アラビアの馬、ベンガルの虎、孔雀、インドの高級な緋色の布、更紗、フランドルの時計、ヴェネチアガラスなどのヨーロッパ製品、ポルトガルのワイン、レイピアなどが、日本の銅、硫黄、漆器、武器(日本刀等)と交換された[2]。日本の漆器は、ヨーロッパの貴族や宣教師を魅了した[3]。
ポルトガル船の主要品目に硝石は含まれない[2]が、古い家屋の床下にある土から硝酸カリウムを抽出する古土法、主にカイコの糞を使う培養法による硝石製造が五箇山等の各地で行われ国産化が進んだ。
-
- 949
- 2021/06/12(土) 09:50:03.63
-
>>942
今の不動産屋のルーツをたどれば、人買·仲介商人だからね。下人なんてあちこちにいて、奴隷社会·農奴社会だよ。
-
- 950
- 2021/06/12(土) 09:51:21.72
-
>>941
奴隷を、立派なポルトガルの正装船で
ポルトガルに運ぶわけじゃないぞw
東南アジアなどの植民地に、ぼろい船で
下請け業者が運ぶに決まってるじゃん。
人口が100万人しかいないポルトガルは
大航海時代に世界制覇したものの
植民地経営では人手不足で困り果てていた。
そんな基本的なこと、ごまかそうとするなよ。
-
- 951
- 2021/06/12(土) 09:52:34.95
-
>>949
今の胡散臭い実業家連中もその名残あるもんね。不動産売買とか人材派遣業とか。電話一本あればゴルフしながらできる商売。
-
- 952
- 2021/06/12(土) 09:53:28.15
-
>>1
江戸時代の平均的農民は幕藩領主によって土地緊縛されているとこ
ろから、広義における農奴と規定する定説が認められている。本百
姓と世襲的な借家・小作関係にある譜代下人等も存在し、家父長的
奴隷制として規定することがある。地方によっては家抱、門屋、庭子、
内百姓、名子と呼ばれ、強い隷属性を特徴とし、村内での地位は水呑
百姓以下だったとされる。傍系家族・下人も含め名主家族そのものを
広義の農奴の一存在形態とする見解もある。
日本における農奴制
律令制度では五色の賎は百姓の3割を占めており、私奴婢は子孫に相続させることが可能であった。
室町期の在地領主などが欠落(かけおち)した百姓、下人などを連れ戻すことがあった。百姓は年貢を完納している場合、もとの領主に拘束されることはなかったが、下人は無条件に本主の下に戻された。
戦国時代、下人だけでなく百姓の人返しが分国法、人返し令書、朱印状として発布され、欠落の返還が拡大、強化された。
江戸時代に入ると逃散は厳しく禁じられ、移住も原則として認められなかった。
江戸時代の平均的農民は幕藩領主によって土地緊縛されているところから、広義における農奴とみなし、生産物地代負担という点から、狭くは隷属とする定説が広く認められている。
地主制度への移行
明治期、地租改正によって土地の私的所有権が成分法で確立されたが、高額な税率によって地主制度が形成された。
1947年、GHQは地主制度を解体するために農地改革を行った。財界人や皇族・華族といった地主層の抵抗が強く、GHQの威を借りる形で行われた。全農地面積の約47%が買収され、小作農家に売り渡された。
芸娼妓解放令が有名無実なものとなると人身売買に対する法的規
制が後退し、他人を売るより子孫を売る方が罪が軽く「和売」が行
われていた。[60]明治から昭和にかけての人身売買について牧英正
は、農村の慢性的貧困、父権の強さが人身売買を発生させる温床と
なる構造上の理由を説明している。[61]
-
- 953
- 2021/06/12(土) 09:54:18.10
-
>>947
だから、筆者もそんなことはいってなく「ポルトガル人か主導して」としか書いてない。書いてないこと取り上げ笑い者にするって馬鹿のやること。
-
- 954
- 2021/06/12(土) 09:54:22.77
-
>>938
昭和時代は、中学校の歴史教科書や高校の山川歴史教科書に
秀吉のバテレン追放令は奴隷売買に怒ったのが理由だと
明記されていたんだけどなあ。
最近はひどいな。
-
- 955
- 2021/06/12(土) 09:54:37.57
-
>>896
昨日NHKの日本人の名前でやってたけど、東日本と西日本の分け目は関ヶ原と言っていた。
岐阜、愛知は東日本だぞ
-
- 956
- 2021/06/12(土) 09:54:58.22
-
今の日本も秀吉が登場する前の状態と似てるんだろうな
本当に瀬戸際だよ
-
- 957
- 2021/06/12(土) 09:55:41.25
-
>>2
今から2000年近く前にパレスチナにあったゴルゴダって丘のあたりで磔刑にされて脇腹槍でつかれて死んだって話しだけどな…
-
- 958
- 2021/06/12(土) 09:56:02.81
-
>>85
ネトウヨ(嫌韓)がわざと書いてるの?
-
- 960
- 2021/06/12(土) 09:58:32.85
-
この時代別に日本人だけが標的にされたわけじゃないやん
ポルトガルなんかはオスマン帝国なんかもおったわけやし
日本人がーって騒ぐけど世界大戦争の駒にすぎない
-
- 961
- 2021/06/12(土) 09:58:50.67
-
>>1
戦国時代は日本中、奴隷だらけの奴隷商天国であったから数千人消えても気づくことはないという意見だが
年にポルトガル船1隻で5万人は到底運べない
>当初、日本との貿易は全てのポルトガル人に開かれていたが、1550年にポル
>トガル国王が日本との貿易の権利を独占した[1]。以降、年に一度、一隻に
>日本との貿易事業の権利が与えられ、日本への航海のキャプテン・マジョー
>ルの称号、事業を行うための資金が不足した場合の職権売却の権利が与えられた。
数万人の奴隷を生かすために、ポルトガル人は大量の食料を周辺地域から金銭で調達しないと
いけなくなり儲からなくなるだろう。明は倭寇の人狩りもあり、顧客にならないだろうし、東南アジアには
人口が十分にあるから、わざわざ遠くから運んで割高な奴隷に需要はないだろう
考えられうる輸送法の限りで、水・食料コストを安くし、輸送コスト分割高で(マレー語などの)語学ができない奴隷にさえ需要がある地を探して届ける方法はなく採算がとれない
-
- 962
- 2021/06/12(土) 10:00:07.45
-
>>954
今の教科書にも秀吉の九州征伐がきっかけで長崎が教会領になってることに気付いて日本人が奴隷として海外に売り飛ばされてたことに気づいて大友宗麟や大村純忠のような庇護者が死去したのをきっかけに追放令が出されたとあるけどな
このページを共有する
おすすめワード