facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 砂漠のマスカレード ★
  • 2021/06/11(金) 19:39:51.20
当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは?  作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える!  日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

【写真】「世界で一番強い国はどこか? 」中国製AIの衝撃回答

 日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。

 このザビエルからバトンを受け継ぐように永禄6年(1563年)、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日すると、ときの権力者の織田信長から布教活動を許されたこともあって、京都や西九州中心にキリシタンが急増した。信長が本能寺で斃れた天正10年(1582年)ごろには全国で約15万人の信者がいたと言われている。

 この数字は当時の京都の全人口のほぼ半数に匹敵するものだった。その後、信長の後継者となった豊臣秀吉は最初こそ信長のキリシタン保護政策を踏襲したが、天正15年になり、突然手のひらを返すかのように「伴天連(ばてれん)追放令」を発する。伴天連とはポルトガル語で宣教師を意味するパードレが訛ったものだという。

 秀吉にはこのとき、布教や商用のために日本にやってくる西欧人に対し、どうしても許せないことがあったのだという。それは一体何だったのだろうか。

■最初は布教を許していたが…

 秀吉は権力の座についた当初こそ、信長の政策を継承し、キリスト教の布教を容認していた。布教の裏にある西欧諸国との交易――いわゆる南蛮貿易にうまみを感じていたからである。

 この交易では鉄砲や火薬、中国製の生糸などが輸入され、日本からは主に銀、金、刀剣類などが輸出された。そんな信長以来のキリシタンの保護政策に対し、秀吉に見直すきっかけを与えたのが、天正14年(1586年)7月に秀吉自身が始めた「九州平定」だと言われている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18eb9427a939883a22f35c495b73131d05897f21?page=1

6/8(火) 15:01
配信

前スレ 2021/06/11(金) 14:13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623397414/

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:18:23.81
>>213
明治維新の時に薩長を支援して内乱誘発してたね
何気に何度も日本にちょっかいかけてる

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:18:36.98
>>205
そんな計画的なもんじゃないってw
最初は貿易の許可もらってたけど、現地の商人やイスラム商人と対立して
現地政府交えて戦争になり、武力で圧倒した結果
特権的な要塞と商館の建設、近海の貿易の独占権を要求ってパターンがほとんど
そもそも日本以外キリスト教の布教は大して成功してないし。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:18:43.13
>>209
教科書から奴隷売買の記述が
スーッと消えてるのは、割と最近みたいだな。
少なくともGHQの命令によるものではなさそうだ。

保守タカ派勢力が、強固になって以降
削除されてるくさいんだよな。

何だか、おかしいと思わない?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:18:46.99
>>200
ただの商売人じゃなくて奴隷商人

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:19:25.59
>>9
現代だったらノーベル平和賞貰える功績

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:20:24.36
そもそも、仏教ってキリスト教に似てるとこある。
ナンマイダーって言ってりゃ、救われるとか。
アーメンと言葉が違うだけ。
と思ってたら、実際、同じなんだってな。
驚いたよ。
親鸞が広めたのはキリスト教なんだって。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:20:32.01
>>211
あのタイミングで、秀吉という天才が天下人だった日本人は
恐ろしく幸運だったとしか言いようがない。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:20:33.50
>>125
キリスト教、更にサイテー。

カルトが信者食い物にして殺して
更に食い物にするみたいじゃん。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:20:34.50
寺院焼き討ちの頻度を考えると宗教弾圧じゃなくて
宗教戦争

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:20:56.58
アフリカ奴隷は大西洋を渡るのに三分の二は死んだでしょ
日本人はゴールのヨーロッパに行けたのは何パーセントなんだろうね

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:21:11.30
まあ西欧文明は奴隷という存在なしでは語れないからね

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:21:46.94
>>3
当時の鉄砲の配備数は世界一だったと思うが。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:22:33.17
>>205
>>210
内乱を扇動したような事例はない
と言うかキリスト教関係なく、内乱が全くない国など存在しない

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:22:59.09
一万円札は秀吉にするべきだったよね?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:23:13.56
>>12
絵踏みとかさせられてたから
笑うどころじゃないんじゃないの
キリスト踏めなかったら死刑だしさ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:23:34.23
>>97
陸軍はベスト3ぐらいかな
オスマントルコとかいるけど
海軍が脆弱すぎる

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:23:46.77
>>233
北条時宗が1万円
豊臣秀吉が5千円かな

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:24:18.50
>>3
バーーーカ

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:24:28.76
>>229
ヨーロッパまで連れて行かんよ
大半は中国か東南アジア
そもそも南蛮船もはるばるポルトガルやスペイン本国から来たわけじゃなくて
インド・東南アジアかメキシコと中国・日本を行ったり来たりしてただけ

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:25:15.57
青森の羽柴誠三秀吉さんって最近見かけないよな?

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:26:12.71
>10

渋沢栄一は地主だろ むしろ田中角栄とか一般に近い農家出身の菅を出せ

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:26:20.94
>>239
死んだ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:26:21.37
奴隷輸出もそうだけど
当時のイエズス会の日本征服策とか有名ですやん

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:27:58.84
戦争が常態化した社会は優れた奴隷供給源

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:28:18.85
>>229
日本人はそれこそ二束三文で売買されてたので、黒人水夫までもが日本人を贖ってたらしい
船室に連れ込んでやりまくって、ろくに食事も与えないからすぐに衰弱して、死んだら海へポイ
男はアジアの各植民地の警護
滅法強くて重宝されたのだが、消耗が激しく補充が追いつかないほどだったとか

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:29:32.11
>>212
そりゃ40年も経ってればどちら様?になるわ。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:29:35.69
>>97
日本とスペインで世界初の世界大戦が勃発寸前だった と言ってたな
秀吉は明侵略の経費を得るためにフィリピンを狙っていて、秀吉の動きを
警戒する書簡をイエズス会の宣教師がスペイン王に送っていたとか
秀吉とスペイン王がほぼ同時に死んで実現せず

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:30:05.75
ポルトガルに日本人奴隷の子孫いるんだっけか
他の国はない?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:30:12.82
もしかして小室もカトリックからの指示を受けてパコ様に近づいたのかな?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:31:14.28
>>244
売られた娘達が本当に気の毒…。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:31:33.24
>>246
距離が遠くて直接対決にはならん
そういうのは世界大戦とは言わない

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:32:38.97
>>3
無知蒙昧

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:32:42.18
スペインにハポンさんの子孫が居るらしいけど奴隷の子なのかな?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:33:08.71
安倍とは大違い

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:33:16.42
今からでもスペインに復讐しないか?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:33:20.41
山田長政みたいなのもいたんじゃないの?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:33:28.05
えー権力者はいつだって愚かで傲慢で打ち倒されるべき邪悪だって学校で先生に教わったよ?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:33:51.67
家康も危なくスペイン
(ポルトガル?)と国交を結び
布教によって植民地化されるところを
それを退けたことでまもったと
先日NHKでやってた
もし銀と武器の取引を
オランダとやってなかったら
植民地の一つにされたんだと

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:34:11.64
NHK大河ドラマで一度ある呼称を使い出すと中々訂正しないきらいがある。浅井長政をあさいからあざいに変えたが、反論あっ
てもあざいのまま。高台院もねねだったが平成8年の「秀吉」以降はこれまた反論されててもおねが多い。要は、役人の無謬性ならぬ
NHK職員の無謬性w 更にたちの悪いことに、大河ドラマの呼称は正しいものであると喧伝されやすい。
ここに目を付けたのがNHK内の在日鮮人職員ども。中世史家の唯の「概念」である【王家】なる言葉を、黒田俊雄・本郷和人など
曲学阿世の徒をヨイショして引っ張り出して大河清盛で皇室を貶める意図で利用。【もののけの血】と合わせ技一本で皆が視聴を
辞めるトリガーになった。軍師官兵衛でも唐入り(朝鮮出兵)が悪であるかの如き描かれ方。そして豊臣秀吉は狒々ジジイ扱い。
しかし第2次世界大戦後の高度経済成長の時代に於いては農民から関白にまで立身出世した英雄であり自らの息子に「秀」の名をあや
かって付けるのが流行ったりした。その風潮はあの田中角栄を今太閤と呼んだことでも伺える。
そもそも唐入りは、国内を強力な軍事力で統一した後に外征に転じたアレキサンダー大王やナポレオンと同様の事情による。秀吉は彼
ら英雄と同様の行為を行ったに過ぎない。つまり国内統一過程に於いて形成された兵士の雇用問題の解決手段であったのだ。
要は俺にも出世の機会を与えろとの兵士の力が内に向かない様に外に向けたという歴史の必然である。また突出した256万石を持つ徳川
家康に対抗する勢力として加藤・福島ら豊臣子飼いの武将を外征によって同様の石高に増やそうという狙いもあった。故に家康は国内
に留め置かれたのである。

で、英雄たる秀吉と騙し打ちで豊臣家を滅ぼして嫌われた「狸オヤジ」こと家康の立場が逆転したのはいつからであろうか?
それはバブル崩壊後の在日鮮人が日本社会に浸透した失われた20年の間である。秀吉を嫌う鮮人らはマスコミや教育界に成り済まし
帰化人として浸透し「朝鮮征伐」の言葉を死語にするとともに秀吉排斥を密かに進めたのである。
彼らのやっていることは、神功皇后
の三韓征伐を神話として虚構化したり、倭国なるシナの卑語を殊更強調しての歴史教育など我国歴史の改竄に他ならない。
成りすまし帰化議員結社たるロリっ憲ミンス党などリベラルを僭称するパヨクが声高に言う、人権やらヘイトスピーチやらの言葉の裏
に隠れた彼ら在日鮮人による間接侵略をそろそろ阻止する時期なのである。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:35:16.56
国内の人身売買自体は明治になるまで普通にある
まして戦国時代は戦利品だったわけだ

西国の大名は何の罪の意識もなく邦人を異邦に
売り飛ばしていたんで、それを秀吉が禁止した

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:35:28.92
江戸時代の年季奉公も奴隷労働に分類されるそうで
年季奉公だと思って行ったのにいつまでたっても解放されらないので、
現地の弁護士と相談して自由の身を勝ち取った日本人奴隷もいた、
と東大の岡先生が言っていた

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:35:37.70
宣教師はどこまで知ってて布教してたかは分からないけど奴隷がありな時点でキリスト教は怖いよ
白人の思考の根っこに未だにある

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:35:44.16
当時の日本はヨーロッパ人が欲しがるような産物があんまりなかったから
中国産の生糸の代わりに銀を調達できれば南蛮商人には充分だったのよね

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:36:00.81
現代の奴隷制度を作ったユダ金の使いっ走り小泉、竹中の事をヤフコメに投稿したら
削除されました
4、5日は残ってて高評価を得ていたのに突然削除されました

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:36:17.01
鉄砲の火薬欲しさに日本人を奴隷として売りさばいたり、神社仏閣を破壊したり。
九州のキリシタン大名マジヤバイ。なぜ九州は野蛮なのか。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:36:20.17
唐入りの是非ってどうだったんだろうね

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:36:54.54
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教は地球上で禁止にするべきだと思う
どうしても信仰したかったらスペースコロニーでも作って移住してくれ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:37:16.20
お前らキリスト様から逃げ回るための口実にするなよ?
これでまたしばらく逃げおおせてられるという田吾作脳は多かった。
 
日本という国は1946をもって日本国民にとっては
有史以来もっとも自由で平和な日本となった。
猿秀吉の似非自由や似非平和ではないものを、キリスト教国が
外圧によって日本にもたらしてくれたということ。
 1946以降の日本民族はキリスト教精神入りで織られた日本国憲法
という名の法被(はっぴ)を何人たりとも羽織っているのだということ。
片時も忘れたくない。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:37:52.15
>>260
長崎の日本人の奴隷商人が騙してたってやつ
朝鮮人の売春斡旋人が騙して慰安婦させてたのと一緒

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:37:54.74
>>257
三浦按針が防いだんだよ
カトリックはヤバイからオランダの
プロテスタントと付き合えって提言した
から日本が守られた

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:38:07.58
>>264
仏教徒も宗派ごとにお互い焼き討ちしてる時代ですよ
東国でも人狩りは日常茶飯事

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:38:14.87
>>261
奴隷制の廃止はキリスト教が先駆けで、イスラム諸国は西洋に支配されたおかげで奴隷制の廃止が進んだ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード