facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 朝一から閉店までφ ★
  • 2021/06/11(金) 18:39:10.93
高橋暁子 | 成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト
6/11(金) 10:30

「投げ銭」機能が人気となっている。投げ銭とは、主にライブ配信者(ライバー)に対して課金アイテムなどを視聴者が提供することを指す。YouTubeの投げ銭機能「スーパーチャット」、通称「スパチャ」の他、TikTokやInstagramなどのライブ配信でも利用できる。Twitterでも機能追加されて話題になったことは記憶に新しい。
ところが、この投げ銭で未成年の間で大きなトラブルが起きている。ある男子高校生は、親のクレジットカードを勝手に使って、約500万円分の投げ銭をしてしまったという。「相手が喜ぶから」と、約30万円もの金額を投げ銭で使ってしまった女子小学生もいる。
このような未成年の高額な投げ銭は、世界中で問題になっている。なぜこのようなことが起きるのか。未成年における投げ銭トラブルの実態と防ぎ方について解説したい。





投げ銭普及も、「ライブチャット」「生配信」のみ?

この背景には、動画配信市場の成長が影響している。一般財団法人デジタルコンテンツ協会の「動画配信市場調査レポート2020」によると、2019年の動画配信市場規模は、前年比約126%の2,770億円に上る。合わせて、最近活動停止を発表したVTuberの桐生ココが、2020年に総額1億6000万円ともっともスパチャを受けて話題となるなど、「投げ銭」自体も大きく伸びている。
新型コロナウイルス感染拡大によって、多くの舞台の上演中止や、無観客試合などにつながっている。そこで、苦しむエンタメ業界やスポーツイベントなどでの投げ銭活用も進んでいる。Jリーグでも、浦和レッズがスポーツのニュースや動画を楽しむアプリ「Player!」を活用。練習試合をYouTube Liveで生配信しながら、それに合わせてPlayer!上でOBなどが試合の解説を配信した。中には一人で10万円もの寄付するサポーターが現れて話題となった。
では、投げ銭はどのくらい市民権を得ているのだろうか。10代〜50代の男女を対象としたネットプロテクションズの「エンタメイベントチケットの支払い方法に関する意識調査」(2021年6月)によると、オンラインイベントでの投げ銭経験があるのは11.2%だったが、ファン層に限るとその4倍の40.6%が投げ銭をしたことがあった。ファン層は投げ銭の金額も多くなる傾向にある。
エンタメ系イベントのコンテンツ種別ごとに、ファン層における支払い方法の意識調査もしている。それによると、投げ銭支持率が25.1%と比較的高いのはオンラインでのライブチャットに限定され、その他のコンテンツでは1割程度にとどまった。
タレント種別ごとにみても、オンラインでのチャット・トークイベントといったカジュアルなコンテンツにおいては投げ銭を求める声が多い一方、それ以外のコンテンツでは、投げ銭支持率は1割程度にとどまる。
エンタメイベント全体に求められる支払い方法を集計したところ、任意価格制を求める声が過半数となった。その中でも最も支持率が高かったのは、イベント体験後に自分で価格を決められる「あと値決め」形式で、全体の25.8%だった。
「投げ銭」は新たな収益の可能性として注目されているが、中でもライブチャットやYouTube配信等と相性が良い。それ以外のライブやファンミーティングなどは、体験後に価格を決められる方式がいいかもしれない。





未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐ対策とは
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiakiko/20210611-00242434/

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2021/06/13(日) 12:58:27.59
スパチャすると日本のお金が外国に流出します!
スパチャはやめましょう!

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2021/06/13(日) 13:04:42.30
ぶいちゅーばーの界隈が気持ち悪いと思ったよ
「この配信はスパチャは出来ない、すみません」
これぶいちゅーばーが言ってたぞ
「私にお金をあげられない、すみません」
てことでしょ?

ひいたよね

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2021/06/13(日) 14:03:11.76
完全デジタル時代産まれは感覚が違うからしゃーないとはおもうが
えぐいはなしだなw

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:08:15.31
親のクレカで番号とセキュリティーコードを見て勝手に使用
親請求まで気づきにくいからな
そしてバレて親の教育がーっせーて責任転嫁
ほんまもんのくずですわ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:11:27.03
500万枠のカードって年収いくらなら作れるの?

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:12:24.68
子供が問題起こしたら親の教育がって言い出す「子ども聖人説」を唱えるおかしな奴が必ずしも出てくるよな

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:14:06.80
500万の限度額がすごい。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:16:53.63
>>3
一度にではないのでは。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:20:14.45
こんなガキ育てた親の責任だろ

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:28:26.75
>>201
何歳くらいの子が何に使ってたの?

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:31:39.43
カルト宗教

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:32:05.21
クレカに500万も枠があるならお金持ちじゃね

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:41:53.94
親の稼ぎや方針によって子供のお小遣い変わるからな

造船系の御曹司が同級生だったが、お年玉が年齢×100万円でびっくりした

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:42:45.56
うちのカードの限度額500万もないわw
500万限度額って裕福な親だろうから、別にかまわんだろ。
親は後から子供ガー言わずに、きっちり払えよな

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:45:16.75
>>449
所得5000万くらいで作れてる
なお、嫁さんが厳しいので私用のお小遣いは月3万円の模様
プラモデルが趣味です!

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:46:52.41
まぁ、子供に親のクレカ使わす時点で何百万使われようがいいじゃんw
あと、500万ってだけでひと月500万とは書いてない

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:50:14.89
500万はマジか?
そこまでブレーキついてないもんかね

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:52:36.22
エポスカードならつかったら通知がくるから
それにしたが良いね

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:52:54.50
>>449
カードにもよるんだろうけど、年収2000万弱でも300万程度の枠は付いてるから、後は使用実績とか限度額上げる申請してみるとかの違いじゃ無いかな?
たぶんどこのカード会社も年収1000万くらいが最初の目安で、そのくらいならカード作ると最初が100万枠のスタートになる

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2021/06/14(月) 02:54:52.99
>>422
人間が学習するのは確定なわけで
それならば親の教育で行動が変容するのは確実

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2021/06/14(月) 03:16:50.34
貢ぐの好きな奴は好きだからなあ
でも子供のうちはネット課金はプリペイドだけって決めて守らせて癖付けないと
買いに行く面倒くささがないからこんなことになる

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2021/06/14(月) 06:36:40.94
>>459
それだけ稼いで月3万の小遣いとかドMなの?

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2021/06/14(月) 10:34:15.42
>>466
こういう寒いオヤジいるよね。
仕切られ支配されちゃってる大変なオレ様。
そういうつまんない話しなくていいよ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード