facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 306
  •  
  • 2021/06/13(日) 21:42:08.19
>>279

それは国会での大都市地域特別区設置法の話だろ。
大阪だけじゃなくて、200万人以上の地域に当てはまることの基本ルールにすぎない。
大阪都構想ではそこから、詳細を詰めていた。


市から府へ、財源だけ切り離されて移譲されるわけじゃない。
「大阪市が現在実施している事務で、大阪府に承継する事務」にかかっている分の仕事と共に財源が移る。

東京都の会計は財政調整財源を一般会計で歳入 ・財政調整交付金の総額のみを特別会計へ繰出しする。

一方、大阪都構想は東京と比べ、財政調整財源(普通税三税)・目的税二税を直接特別会計で歳入し、
特別区と大阪府に係る経費は全て特別会計で経理するなど、より透明性が高い仕組みを構築する。

特別区と大阪府それぞれの事務分担に応じて過去の実績を勘案し財源を配分する。
配分割合は府が勝手に決めるわけではなく、過去3年間の平均値で自動的に決められる。

さらに特別区と大阪府の配分割合が適正であるか、原則として大阪府側が説明責任を負うし、
大阪府から財政調整制度の運用状況等の報告を行うなど毎年度検証するから勝手に減額もできない。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード