facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★子どもに人気は「規格外の10B鉛筆」…文字が太く、見栄えがいい

小学校の入学式が終わり、子どもが本格的に勉強に取り組み始める時期になった。勉強に使う鉛筆は
40代の自分が子どもだった頃はHBやB。だが、子どもがいる同僚に聞くと、最近は2Bから6Bが主流で
10Bや12Bという鉛筆もあるという。なぜこれほど濃くなっているのだろう。

埼玉県川口市の文具店「文具のヤマモト」には4月上旬、新学期に必要な文具を買いそろえようと
大勢の保護者が訪れた。「これが人気です」と、店主の山本浩司さん(60)が見せてくれた鉛筆は10B。
試し書きをすると、力を入れなくても太くて真っ黒の線がスッと書ける。

鉛筆の濃さは、日本産業規格(JIS)によって、9Hから6Bまで17種類に分類されている。Hはハード
(硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し、黒鉛の量が多いほど黒く濃い。

だが、この規格を超えた鉛筆が次々に登場している。同店では、三菱鉛筆の「ハイユニ」の10Bや
ドイツの文具メーカー「ステッドラー」が2019年に発売した12Bも販売している。10Bや12Bの鉛筆を友達に
見せて「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい。

もともとは、濃い鉛筆は硬筆書写に使われることが多かった。埼玉県書写書道教育連盟会長の新井和徳さんは
「濃い鉛筆は線が滑らかに書けて、漢字のとめはねが表現しやすい」と話す。濃い鉛筆だと文字の線が太く
なって見栄えがいい。また、小学校低学年の硬筆書写の用紙はマス目が大きいため、字がはっきり見える
ように濃い鉛筆が使われているのだという。

だが、勉強の際にノートに文字を書く鉛筆も濃くなっている。小学校が入学前に行う保護者向け説明会でも
準備する文具として2B〜6Bの濃い鉛筆が指定されることが多い。東京都内のある小学校では、新入生が用意
する鉛筆を2Bと指定している。副校長は「しっかりとした字が書きやすいから」と説明する。

さいたま市の小学3年生の男子児童(8)が入学時から愛用しているのも4B。「字が濃いし、書きやすい」
という理由からだ。たまたま家にあったHBを使った時には「薄くて書きづらい」と不満そうだったという。

トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは
22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減している。

濃い鉛筆が人気なのはなぜなのだろうか。

文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が
人気になってきたのではないか――という見立てだ。同社は08年から、オリジナルの10Bを「筆鉛筆」と名付けて販売し
「書き心地が滑らかだ」と人気だという。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210429-OYT1T50134/

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:04:35.86
>>302
仕事柄、ノンカーボン紙で8枚書きがあるから、ジェットストリーム スタンダード 0.7mm 黒使ってる。
これならそう簡単に紙は破れない。
余談だが、韓国人船長も高確率でこのボールペン使ってるんだよな
日本製品不買じゃなかったのかよと

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:05:21.52
そもそも筆圧って何で決まるんだろ?握力か?

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:06:10.30
これでエロ系寄りじゃなくハゲネタだと思う奴はどんだけなんだよ( ´・ω・`)

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:06:14.17
俺は誰も使ってないFだった

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:07:04.53
進次郎「鉛筆は木から出来てるんですよ」

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:08:22.26
ほんの20年前に青焼きコピー機が現役で使用の際は4B使えと言われた職場があった
なんかあった時の現場写真撮るのにソニーのマビカ使ってるようなトコだった

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:08:28.39
ぼくのはこんなに濃い(*´д`*)
わたしのマン毛もこんなに濃い(*´д`*)

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:02.15
>>320
濃さを自慢するのって毛量いったくだろ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:02.53
>>10
もう鉛筆で長文は書かれないんだろう

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:19.49
タイトル酷いと思ったら汚れた大人

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:04.44
>>18
グニャグニャじゃないよw

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:09.19
芯だけでできた鉛筆あったなあ

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:33.15
昔 一生に一度だけの某高級ホテルに泊まって
フロントで書くときに となりで 小指をそっと紙に添えて 軽く浮かす感じでサラサラサラ〜♪と書いてる紳士を見たことあるわ
小指をそっと添えるのが上品でした 
 女子力強い小指紳士を見てしまったわw
なんか住む世界が違う高級紳士は筆圧が軽いw

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:35.85
>>2
おいこら

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:38.41
減りが早い
購入数増加

あとはわかるな?

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:48.13
>>313
どこが13mm?

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:15.76
そんなことより見てくれよ俺の10Bを…
コイツをどう思う?

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:38.69
>>2
それが聞きたかった

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:57.65
手が汚れそう。
自分が中学高校の時には2Hとか4Hとかが流行ってた気がする。
氷河期世代です。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:09.51
>>75
Σ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:21.79
>>334
柔らかすぎる

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:33.51
昭和53年辺りの売ってる濃い鉛筆は
画材専門店で6Bまでだった。
令和は12Bか。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:35.88
>>329
クーピー?

柔らかいとすぐチビて鉛筆の売上げも増えるからメーカー
さんもニッコリだな

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:16:51.08
>>330
万年筆は力入れると壊れるぞ

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:17:15.97
>>319
集中力

でも高級ホテルのフロントでは 手首を浮かす感じで フワリと軽く サラサラサラン♪と習字みたいに書くのが良い感じみたい

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:18:44.19
もう毛筆でいいやん

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:19:25.93
>子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは
そんなわけねーだろ…
てか、筆圧は低い方がいいんだよ。
後、最近は万年筆でも鉄ペンで安いのが100円で売ってるから慣れさせろよ。

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:19:27.58
>>67
んだ
やっぱハイユニのFに限るな

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:19:37.93
>>22
ワイの愚息!

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:19:45.16
>>344
ちゃんと書けるしな

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:21:49.21
サクラクーピーペンシル好きだったな
ただ、とんでもなく不経済だった

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:21:54.11
>>329
木炭?
あれ めちゃくちゃ手 まっくろになるよ
太くて黒いし 尖らせたら、わりと書けると思う

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:22:42.57
中学のクラスで可愛いかった女の子が居たが、
硬めの芯で止め跳ねだけ濃くスラっとした字を書いていて、
またそれも大人っぽくて素敵だったなぁ。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:22:47.96
濃くても途中で折れるんちゃうか?

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:23:08.32
>>339
画材屋で確かめたわけでなく
探偵ブームの頃の子供が読む
娯楽変装本でメイクで使える鉛筆として
6Bが出てきた。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:23:14.35
>>7
赤いの混じってますよ

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:25:04.30
ベタベタ真っ黒にならなきゃいいけど
シャーペンの標準の芯はちょっと薄くて見えにくい

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:25:17.60
小中学校では鉛筆(シャーペン)でもいいけど
高校に入ったらボールペンを使おうな
勉強するんだったら

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:25:45.31
うるさい!薄いんじゃなくてデコが広いだけだよっ!!

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:26:28.18
隣のページが黒ずみそう

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:26:57.92
昔から小1は2Bだよ。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:02.68
どの位濃いの?何億匹いるの?

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:33.06
おじさんのが濃いぞ

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:27:59.69
5Bの鉛筆で眉描いてる女がいたわ

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:28:01.84
いい万年筆といいブーツは子供に与えよ。

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:28:24.37
ノートも手も黒くなりそう

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:28:56.82
>>299
英国シェイクスピア生地で
「2B or not 2B」のHB鉛筆がお土産であった
どこの国でもお土産に鉛筆はありがちなのか?

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:29:36.28
だんだん薄くなる
上も下も

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:30:04.97
細い字でノートびっしり埋めるのが頭のいいやつの証みたいな感じだった

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:30:13.05
柔らかいと早く減って鉛筆屋が儲かるからだろw

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:30:39.52
鉛筆ランキング

1. ステッドラー マースモグラフ
2. スタビロ
3. 三菱 ハイユニ
4. ファイバーカステル
5. 三菱 ユニ

ランク外 トンボ系

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード