facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★子どもに人気は「規格外の10B鉛筆」…文字が太く、見栄えがいい

小学校の入学式が終わり、子どもが本格的に勉強に取り組み始める時期になった。勉強に使う鉛筆は
40代の自分が子どもだった頃はHBやB。だが、子どもがいる同僚に聞くと、最近は2Bから6Bが主流で
10Bや12Bという鉛筆もあるという。なぜこれほど濃くなっているのだろう。

埼玉県川口市の文具店「文具のヤマモト」には4月上旬、新学期に必要な文具を買いそろえようと
大勢の保護者が訪れた。「これが人気です」と、店主の山本浩司さん(60)が見せてくれた鉛筆は10B。
試し書きをすると、力を入れなくても太くて真っ黒の線がスッと書ける。

鉛筆の濃さは、日本産業規格(JIS)によって、9Hから6Bまで17種類に分類されている。Hはハード
(硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し、黒鉛の量が多いほど黒く濃い。

だが、この規格を超えた鉛筆が次々に登場している。同店では、三菱鉛筆の「ハイユニ」の10Bや
ドイツの文具メーカー「ステッドラー」が2019年に発売した12Bも販売している。10Bや12Bの鉛筆を友達に
見せて「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい。

もともとは、濃い鉛筆は硬筆書写に使われることが多かった。埼玉県書写書道教育連盟会長の新井和徳さんは
「濃い鉛筆は線が滑らかに書けて、漢字のとめはねが表現しやすい」と話す。濃い鉛筆だと文字の線が太く
なって見栄えがいい。また、小学校低学年の硬筆書写の用紙はマス目が大きいため、字がはっきり見える
ように濃い鉛筆が使われているのだという。

だが、勉強の際にノートに文字を書く鉛筆も濃くなっている。小学校が入学前に行う保護者向け説明会でも
準備する文具として2B〜6Bの濃い鉛筆が指定されることが多い。東京都内のある小学校では、新入生が用意
する鉛筆を2Bと指定している。副校長は「しっかりとした字が書きやすいから」と説明する。

さいたま市の小学3年生の男子児童(8)が入学時から愛用しているのも4B。「字が濃いし、書きやすい」
という理由からだ。たまたま家にあったHBを使った時には「薄くて書きづらい」と不満そうだったという。

トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは
22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減している。

濃い鉛筆が人気なのはなぜなのだろうか。

文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が
人気になってきたのではないか――という見立てだ。同社は08年から、オリジナルの10Bを「筆鉛筆」と名付けて販売し
「書き心地が滑らかだ」と人気だという。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210429-OYT1T50134/

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:30:39.52
鉛筆ランキング

1. ステッドラー マースモグラフ
2. スタビロ
3. 三菱 ハイユニ
4. ファイバーカステル
5. 三菱 ユニ

ランク外 トンボ系

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:31:40.54
>>364
貰って困るものでもあるまい
酒と煙草は宗教上や健康上しない人間も多いし

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:31:47.23
2B以上の鉛筆使ってる奴は毛深いかデブ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:32:05.02
2015年5月放送のNHK 所さん! 大変ですよ、「世にも不思議なえんぴつ物語」で既に同様の話題は取り上げてて子供の腕、指の筋力低下に結びつけて、瓶の蓋を開けられないこども、さらに体育座りの状態から手を使わずに立ち上がれない子供が増えているという襲撃の展開まであった

放送内容はTVでた蔵で以下のようにまとめている
https://datazoo.jp/tv/%E6%89%80%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%81%E5%A4%A7%E5%A4%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88/856555

より詳しく知りたい場合は、子供のロコモティブシンドローム、又は、子どもロコモ、でWeb検索してほしい

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:32:08.33
自分は、数字の7を 止めずに一筆書きするんだけど
「ク」みたいな7を書く人もいるんだよ

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:32:08.78
ポディマハッタヤさん

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:32:30.06
こんなに濃い…
最低だ、俺って…

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:32:48.78
>>340

Woodless Graphite Pencils っていうやつ

ググったら画像でてきた(´・∀・`)

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:33:04.59
>>372
1(一)と間違えやすい

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:33:11.47
手が真っ黒になりそうだな

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:33:30.72
ノートも手も汚なく汚れてそう

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:33:49.97
昭和50年代は学校からHBを指定されてたんだが
子供心に2Bの方が書き易くて良かったと思ってた

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:35:04.06
黒くてぶっといのをグイグイ見せるのは、小学生までだったか。

正直、スマンかった・・・

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:36:32.48
濃いのいっぱい出て気持ち良かったね

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:37:04.09
>>379
昭和50年生まれだが、小学低学年の頃は2Bを推奨されてた記憶がある。
かな3~4年生頃からHB使ったかな・・・
小学生時代は確かシャーペン禁止だったけど、何故かロケット鉛筆はOK。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:37:04.10
わが千葉のいんば鉛筆は芯が太くて濃い

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:37:44.88
黒くて硬くて大きい。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:37:53.71
>>372
7の斜め線に横棒入れたら良い。外国人はほぼ全員そう書く

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:38:31.22
>>1
スレタイに含みを感じるのは俺だけでないはず。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:38:36.29
最近はシャーペンも鉛筆みたいに芯が太いのあるな。
100均で最初見つけた時はちょっといいなと思った。
日曜大工とかするから、あると便利そう。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:38:59.26
俺も昔は濃かったんだぜ

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:39:17.93
太い、濃い、硬い、
おまいらの心の汚さを試すスレタイだなw

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:41:04.99
>>389
ていうかそれが狙いだろ。これ完全に煽ってるぜ?
なんせここは5chだからな。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:41:07.90
使い易さ考えると精々6B位までかと
デッサン向けはノート取るには使い難いやろ

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:42:03.64
>>355
今時のシャープペンって、芯が折れないんで、超エコでぶったまげた。
ボールペンの進化も、ホント凄い。ゲルインクだったかな?
万年筆みたいに筆圧不要で、スルスル掛けて、これまたぶったまげた。
現代筆記具って、すげえ進化してんのな。

がんがん勉強で使うなら、油性のボールペンか、
イニシャルコストはちょっと高いが、インク代は安い万年筆か、
悩むところだけれども。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:42:27.59
10Bとか真っ黒になりそう。
驕り高ぶり言語道断だわ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:42:44.70
>>2
ほんとだ真っ白!

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:43:15.55
>>392
プラ万でいーやん…
アレ最強やと思う。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:44:50.00
>>364
ホントかよ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:45:23.43
最近、ドピュッ!!とかじゃなくてテロッ…って感じになってきたんだよなぁ…

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:46:21.21
へえ、時代は変わるもんだよなあ
昔はね、なんか鉛筆は薄いのが偉いって謎の風潮があったよなwww

ウリなんかひねくれものだからそういう惰弱な世相に憤慨し
ナメてんじゃねーやこちとら幽霊じゃねえんだぜと
一時期バンカラ気取りで濃い口をつかってたが
それでも4Bが限界だったなあ。あるんだw それ以上もwww

昔は4Bつこうているだけでも
「デッサンでもはじめんのかよw 炭www」
とかいわれたもんだがなあ。

(ところでボールペンの軸も小さい方が偉いって謎ブーム、
 今でもあるのかしら。文具店なんかいくと本当に、いろいろあるよね。
 昔はこれまたウリはひねくれものなので惰弱な(以下略w )

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:46:24.53
ステマかよおちんちん

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:47:30.49
濃いのがいいって精液かよ

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:48:49.91
絵を描くのはせいぜい4B

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:49:10.07
クロンボ鉛筆の佐藤です
濃さ自慢で驕り昂ぶりを!

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:49:45.81
筆圧高すぎて2Bでも結構惨事になるんだが

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:49:47.06
>>38
そうそう。いつまでも先生の言う通りに文字を濃くデカく書いていると馬鹿にされたものだ。
女子は面と向かって馬鹿にしないが冷ややかな目で該当女子を評価していたな。変な風潮。
そしてデカいマスに小さく小さく文字を書くのがひと頃流行った。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:51:23.94
俺の頃はみんな丸文字書いてた

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:52:23.34
とめはねはらいの表現がしやすいのか。それ知っていたらなあ。
ちなみに同じ2B鉛筆でもメジャーどころの鉛筆のほうが表現しやすいよね。子供に安物ばかり持たせていたがある日メジャー鉛筆を渡して宿題させたら妙にうまく書けるもんだね。不思議だよ。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:53:02.11
ここまで使うのは水墨画レベルで濃淡描き分けるプロ鉛筆画家だな

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:53:14.84
また髪の話してる

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:54:54.39
>>395
1000円くらいのプラスチック製の万年筆か。
油性のボールペンなら5本〜10本買えちゃう価格だが、
どっちがランニングコストは良いんだろうか?
暗記物用に、マーカーなんかも必要だしな。中学生〜の学習は。

油性ボールペンは書いて覚えるランニングコストとしちゃ、一番良い様な気はするが、
ペン先のボールがぶっ壊れたりして、インクを最後まで使えるのは、個体差あるしな。
体感的に、細字ほど、ぶっ壊れる気はするな。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:55:59.86
自分は筆圧が弱いので2Bで丁度いい

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:56:21.47
手の紙擦るところ真っ黒になりそう。小指の脇のとこ。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:56:30.70
手の力無いんやろな。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:57:06.65
エロゲー精子かな

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:58:55.13
>>1
消しゴムの性能もよくなってきたし
別に大丈夫だと思う。

昔は、消しゴムに当たりはずれがあるぐらいだったけど
今の時代は、だいたい何でも行けると思う。('ω')bです。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:59:06.62
ユニボールつかえよ。どうしても鉛筆にこだわるなら0.7ミリの2Bがいいな。10Bとかさすがに何いってるか意味わかんねえよ。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:59:11.82
メモとか落書き用に2mmの太さの4Bのホルダー芯使ってる
削る必要もないし折れないし便利
ホルダーは、ステッドラーの全体がプラスチックのが軽くて良い

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:59:32.51
あー、勉強しよ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:59:56.15
僕のはこんなに硬い?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード