facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • haru ★
  • 2021/05/05(水) 18:12:17.91
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。


■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。


■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。


5/5(水) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:46:17.24
まず手帳取って雇用形態を障害者雇用に変えてこい
話はそれからだ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:46:27.47
>>771
お前人の扱い熟知してそうだな
そうそう
俺も言い方悪いが
経営者からすればそういう人間は手駒にするには丁度いいんだよな

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:46:29.13
>>795
doingリストか。
経験上、1枚の紙にタスクを収めるんじゃなくて、
1枚の紙以上にわたるタスクはしないようにするのが
正解な気はするな。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:46:31.53
>>805
能力が低いせいで他人に貸しをつくることが出来ない自分がデフォルトで生きてきた証拠

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:46:56.02
>>810

関係ないね。趣味の時間がないだけ。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:47:06.42
>>804
わかるわかる
つまりは「これこうやって」「はい先輩やりました」
「そうか出来たなでは次はこう」「はい先輩出来ました」ということだよね
だがそれが出来るようになっても、その作業をアレンジしたものはもう出来ない
ならとてもではないがそんな教え方は出来ない。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:47:13.56
>>812
横だけど、あの人達は段階を踏んでいるうちに1から忘れるよ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:47:15.87
なんでそこまでして、面倒みてやんなきゃならねーの?

こういう馬鹿を採用した人事も要らねーな。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:47:24.47
>>811
人によるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:47:28.87
>>801
俺は発達障害じゃない
ただ仕事で関わる人の中に発達障害と思しき人がいてその人が叱られるのを見てると
「それじゃ意味ないんだけどな」と思いながら見てる感じ
ちゃんと使えばそれなりに活きるのにもったいない

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:47:40.38
昔同じ職場の若い奴が昼間っから眠ってるって問題にされてていじめに近い事
やられてたけどナルコじゃないかと思って病院受診するよう勧めたら案の定ナルコで
薬でて上手くやってる本当にちょっとした事に気が付くかつかないかなんだよね

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:48:27.97
>>825
結局必要なの精神論ではなく医者の薬でしたとさ。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:48:41.67
>>824
じゃあお前が指導役代わってやれよ
見本見せれば周りも分かってくれるかもしれないだろ

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:49:16.65
>>507
職場の採用試験で長く一次面接官やってたけど
いかにアスペを見抜いて落とすかが問われてたなw
試験結果も学歴悪くないし真面目そうでちょっと緊張してんのかな?と思って通しちゃったらそのまま二次もスルーで採用されて職場で恨まれたのなんの…

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:49:18.89
>>816
こういう人材は1人は欲しいよね
ほんとに助かる

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:49:21.80
>>782
その言い方は電動車椅子の人を擁護する人みたいだな

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:49:53.37
不妊治療や高齢出産で発達障害や軽度知的障害はこれからも増えるだろうね

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:05.40
>>732
興味のあることをやらせるのは重要だな
会社に入る前に判断して貰いたいんだがw

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:26.88
>>826
薬とか最終的に廃人にするだけだがな

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:28.03
そもそもほとんどの人間が発達障害
まともなのは数%
発達障害でもとんでもない才能持ったのがいる
それを見つけられないのがほとんど
日本に勢いのある企業が出てきてないのが証拠
シャープも東芝も切り売りしてるしな
情けない

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:55.22
ジョブズ ゲイツ ベゾス ザッカーバーグ
成功した発達
彼らの作った世界で生きている

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:56.10
そもそも新人の教育担当って優秀な奴はやらないからな
暇な奴が教育担当になるんだから、新人の覚えが悪いのは仕方ない

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:51:01.55
めんどくさい

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:51:15.41
>>824
心がけは立派だけどそりゃ綺麗事ってもんだよ。あなたが旗を振って社内で啓発活動してるならともかく。

まず確定診断を得て障害者枠で雇用されること。そこをすっ飛ばして、会社側に「正しい発達障害者への接し方」を求めるのは違うと思う。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:51:24.85
今まで何人か発達と関わってきたけど、全員クソなんだよな
結局、関わるだけ損
もしかしたらこの人は変わってくれるかもとか期待して色々助けてあげるけど、最終的に立つ鳥跡を濁しまくりで逃げていく
これから発達障害の人を助けようとしてる人、被害を受ける前に目を覚ましてほしい

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:51:52.16
完璧主義のマイクロマネジメント野郎と組ませるとお互い不幸になる

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:52:04.24
>>839
まるで某国の方々のようだ

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:52:05.52
>>769
だから、発達障害児の本来の知能は、知能テストの結果より高い。

学歴もそう。発達障害が無ければ、試験でケアレスミスしてないからもっと上のランクにいける。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:52:32.81
>>826
ほんとそういう事w

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:52:36.92
>>818
そうじゃないw
そんな人間が社会に出てきてるなんて想定外だったから気付けなかったってこと
その頃はアスペ=空気が読めないくらいしか知らんかった

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:52:53.61
>>827
残念だけど俺は今はそういう立場にないんだ
ただ「相手の特性を把握してそれに合わせた指導をする」ってそんなに難しいことかね?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:53:13.47
>>820
先輩後輩程度の関係だと難しいかもね
部下として自分の代わりに動いてもらうのにいいんだよ

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:53:36.76
>>842
そう言っても出せたものが実力でしょう

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:53:41.58
>>730
何度も書くが短期記憶がダメなので
マニュアルにあることは5行までしかわからない
6行も読むと「え、なんだっけ今頭に入れようとしてるの」となる
それでいて3行にまとめられないほうが悪いと
本気で思っている。
自分が接した人もこんなで、ただ開き直ったりはしなかったが
あまりにも訳が分からないのである日
「今、私(俺)が言ったことを復唱して」と言ったら
復唱できなかった。これで4大出。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:53:47.46
>>803
無能はoutlookのtodoリストの使い方を教えても使わねえからな…。
優先順位つけて作業の順番入れかえることもできん。
そういう奴に教える気はおきんな。
社会人一年目とかなら別だが…

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:53:50.87
>>824
具体的な実績はどのくらいあるのですか?

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:53:59.35
>>830
あれは擁護できん、と言うか人に何かをしてもらって感謝の意を示さないという生き方は俺には理解できん

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:54:15.32
>>845
難しいよ
理想論言ってないで実践してみろ
机上の空論で被害に遭ってる人を責めるな

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:54:31.22
>>828
見分けるコツってありますか?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:55:06.98
発達障害と一言で言っても種類が色々あるからな。併発してるケースもあるし。
誰にでも大なり小なりの傾向はあるけど、日常生活に支障を来すかどうかの程度問題の話し。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:55:09.73
>>848
そー言う人は教えるだけ無駄。
読まないタイプやろ

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:55:54.84
>>829仕事って
綺麗事抜きに冷飯食ってくれる人材いるかいないかで全然変わってくるからな
規模の小さな会社とかなら
そういった人材はある意味縁の下の力持ち的存在にもなり得るし
あらゆる面で何だかんだ助かるんだよな

まぁ当の本人には全く旨みは無いがな

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:56:10.77
それって進捗を管理して指示する人がつきっきりになるということなんだけど
ワン・コマンド型のロボットと同じだね
人件費増に見合うほどの価値がその人にあれば良いんだけどさ

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:56:14.36
>>831
晩婚化高齢出産のツケは必ず遺伝子的なダメージとして出てくるらしいからなあ
そういうのを経験知として持っていたから昭和の人達は早めの結婚、女25までには出産しとけっていう風潮になっていたんやろうなあ
俺が25で独身だった20年前に爺さん婆さんに「結婚はまだしないのか?」って繰り返し言われた訳が今になってわかる
45になった今でも結婚歴はないけど認知した子供は2人いる

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:56:39.21
>>851

そりゃ、代表者たる知事とかに言えば?って思う。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:56:50.23
>>834
これからAIが多様されるようになると
とんでもない才能はAIがやる
だからバカと天才のなんちゃらは邪魔
時流読んで気がつけよ

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:56:54.31
有名なゼークトの兵隊4段オチ

有能な怠け者は指揮官にせよ → 怠け者なので人を動かす事に長けている
有能な働き者は参謀に向いている →物事の判断に優れるが、働き者なので人に任せる事はしない 
無能な怠け者は連絡将校か下級兵士が務まる → 命じられた通りに動くから
無能な働き者は銃殺するか追放するしかない → 自分で適切な判断も出来無いのに、自由意思で勝手に動き回るから。

無能でも使い方次第なんだよね。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:57:43.57
>>838
発達障害なんて診断もらわなくても大体見てりゃ分かる
これから発達障害は増えていくと予想されるから会社側、指導する側がそういう特性を理解して活用する方が有益なんじゃないかな
まあ酷いことを言うと俺からすりゃ知ったこっちゃないんだけど

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:57:56.57
俺も軽度だけど発達障害あるのかなー

偏屈な関係者との調整や相手からの突っ込みを想定して不明点潰すとか、すごく苦手

相手にワーワーまくしたてられると思考停止して「はい・・・はい・・・」しか言えなくなって
やらなくていい仕事まで押し付けられたりするし・・

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:58:05.99
>>851
人に何もかもをしてもらうだけで
人に何かをしてあげることが出来ない(少なくとも本人はそう思い込んでるのかも)
これだと開き直らないと生きて行けない

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:58:35.09
>>828
うまく落とすのは難しいのですね

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:58:43.88
ADHDの人で唯一凄いなと思ったのは、(悪い意味で)鋼のメンタルだってとこ。
「あんなミスしたらもう辞表出すだろ」ってレベルのやらかし直後でも、平然として普通に飯食ったり。鳥頭。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード